june/july/august/sept/oct/nov/dec/
jan/feb/mar/apl/may/jun/july/aug.sep/oct/nov/dec/
jun/feb/
mar/apl/may/jun/july/aug/sep/oct/nov

12月24日(寒い曇り)『イヴには』

ピザ!
フォンデゥのコースを求めて入り、
なぜかピザ、パスタ、山芋サラダそしてブラックチェリーのタルト
(ニャンコはタルトとパイとチーズケーキがとっても好き)

平日のためかイタリアンのためか、っぽい人達はあまり見かけなかったが
グラスワインなぞも頂き、ケーキも食べ
どういう訳かクリスマスになると、中華や和食ばかり食べてしまう我々にしては
珍しくイヴみたいな日でした。
(その後office depotで職場のコーヒーミルクを買う庶民派ニャンコ)

で、
これまた珍しく本屋で=新品で買った文庫(『世界名作選1.2』って子供か?!)
(とコーヒーとミルクとdepotの分厚いパンフ@途中、重さで袋が破け泣いた)

抱いて電車に揺られるニャンコでありました!

12月23日(夜)『サンタの贈り物は?』

思うように日記の進まないニャンコを哀れに思うてか・・
○ックカメラでご購入の電気アンカ!!

とってもありがた〜〜〜い!!

で、何故日記が進まないかと言えば・・・アンカちゃんはベットに住んでいるからさ

12月23日(晴れたり曇ったり)『カニ食えば・・』

港北。。
今日もくじら軒は休みだった。。
が、!!
ニャンコの今日の目的は『甲羅』でカニである!
カニ三昧だぁーーーー!!!

ニャンコはいつも貧乏(最近信憑性がないと言われているが、
事実食べ物以外には全く使っていない!! 必要なモノも、必要な付き合いも削って飯を食っておるのだ!!
>エバルな!!なのに何故?!
という皆様! 
今日、世間はクリスマスイヴイヴである!!
とどのつまり清水の舞台から飛び降りるつもりで、
豪華なご飯を食べていい数少ない日なのだよ!(まったくもって間違っている)
と言うわけで
ニャンコのチョイスはカニ蟹かに〜〜かにさんかにさんるららのら〜〜
という訳の分からないテンションで
『蟹懐石コース』&『なんちゃら御膳』を潔くご注文!
さぁ食べますよ〜〜〜〜〜ん!!!
(む?!相方が怯えておる。。)

シャシャッシャシャッ、ゴソゴソカリカリ ズズーーーカジカジ、、いてっ!!
それとって・・コツコッゴリ。。すっぱっ!!

・・・・
・・・・・・・・
もう無い。。
もう無い!!!! 無い〜〜〜〜!!!!!

蟹しゃぶか茹ガニを食べたかったのかも・・と食べている途中で気付いた我々。
懐石には、蟹にぎりや蟹グラタン、蟹刺身、蟹煮こごり、蟹サラダ、茹で蟹
蟹茶碗蒸しと、あらゆるタイプの(少量)料理が出てきたものの・・
違う。。
ニャンコらの求めいていたのは、もっと下品で豪快な蟹料理だ。。
ワイルド&タフ!!
そんな蟹料理を・・・次回。。。来年かなぁ。。
いつ行けるのだか・・

このさいレッ○ロブスターでも・・・(蟹??)

12月21日(霙混じりの雨)『とある会社の家族会』

重い。。
なんでニャンコはこんなに頭が悪いんだろう。。。
帰り道ニャンコが持っていて、行きにはなかったモノ
ビデオ5本、ゲームソフト2本、電気式鍋(中)1つ。ロングガウン贈答用。
だから重い。。
っつか鍋ってなんだ?!?!?!

霙混じりの寒い夜。傘をさしながら、
いじめられっこのように、荷物に囲まれるニャンコ。貪欲と煩悩の塊。。
でもお腹は、おかげさまで一杯!!
(おでん6種、餅つきたて大4つ(納豆、大根)フランクフルト大
/アップルパイ
/鶏餅包み、大根サラダ、豆腐卵バーグ鉄板焼き、串焼き、焼きおむすび、コシヒカリ最中、酒)
が、入っているから・・

今日はゴトさんのダーリンの会社@TORU氏の職場の家族会。
まったく関係ないニャンコが勇んで参加し、
その上、フリーマーケットでビデオやらソフトやら鍋やら買い占めた訳。
だって50円とか100円なら買うっしょ?!
で、ゴトダーリンの案内で色々、普段乗れないモノに乗せて貰い、勉強。。
今日は寒く、、こんな日も夜勤やらなんやら選べなくて、きついのだろうなぁ。
大変なお仕事だがや。。

こうしていつもは見慣れないモノ、乗れないモノ、行かない場所に行き
食べ物のことしか日々考えていない自分に、反省しつつ
その大変な若い衆に、餅をよそってもらうニャンコであります。

12月20日〜(色々)『忘年会一覧』

11日は記入済み

20日 埼玉やにて。。
東十条
最高級品で味わう贅沢忘年会の日。
鍋もの2種。鯛丸ごと刺身と煮付け。ヒラメ1匹刺身
フグ唐揚げ、白子紅葉おろし、生牡蠣。半生レバー塩、串数種。
ウマか〜〜!!
で○部研の皆さんに「ではまた来年の忘年会で」と挨拶されたニャンコ。
そんなに(食べ物無いときは)付き合い悪いかしら??

27日 高校@ぷるろとぬくぬく
渋谷
さすがに今年最後の金曜日。予定していた店が満席。
空くのは9時過ぎになるという。
で急遽、途中で見かけた新装開店のイタリアン。
ぷるろが春から食べたいと望んでいた(なぜそんなに前から・・)ピザを食しに。。

まずボトルワイン(白)を頼み乾杯!
サラダ、合鴨ロースト、ジェノバーゼパスタ、アンチョビピザ、
茄子のミートソース、コーヒー、ティラミス、カシスジェラート
一人お茶だけ参加が増え、なども含め、3時間近くだべってしまった。

28日 大学@ユースメンバー
新宿、妊婦さんが出掛けられなくなる前に忘年会やってしまおう会!
当初7人参加予定が、この冬に猛威をふるっている風邪にやられ、
yoko本人、家族が全滅の為出掛けられないchiaの二人が欠席
可哀想だ。。(とくにchiaはやっと解放されると喜んでいたのに・・)
で、人数も減り、割引率が悪い為、ニャンコ@幹事の勝手で、
串焼きから和風居酒屋「遊」に変更。

以外なメンバーの集合体で、近況報告から始まるという珍しいケース。
食べ物もやたらめったら頼み、飲み。。
でも最初の1杯無料と5人という人数で2000円ちょい。
充実〜〜!!
みっちゃん、元気な赤ちゃん生んで、元気なお母さんになって下さい!!

29日 バイト先@いっぱい
荘内大忘年会
健康グッツが当たった。。うひょ!

12月18日(曇り/晴れ/気候も戻りました)『夢の国で・・』

ニャンコ転ける!!
ロストリバーデルタのピラミッドの前だけに、クリスタルスカルの呪いだわ!!
ジョーンズ博士が「若さの泉」を探しに行くのに私達を巻き込んだから、
ニャンコが、やっと行けたディズニーシーのたくさん人様の前で
これ以上ないほど立派なコケを披露してしまったのよ!!
ジョーンズのばかぁ〜〜〜〜〜!!!
(ブーツの紐は切れそうになるし、膝に青タンできるし、手首は違えるし・・)

まずはお土産屋群(ちょっと違う?)を通り抜け、
「何から乗る?」
何があるのかキョロキョロしているだけで、妙に焦ってくるニャンコ。
えっとえっと・・・
汗汗。。
とりあえず・・落ち着け・・落ち着いて・・・

ご飯!!!

ザンビーニBr/Reでライスコロッケとパスタサラダとパスタ
ちょっと苦しい。。
仕方ないので(?)Center Of the Earthと海底2万マイルで並ぶ。
それぞれ50分弱待ち。。。
と?
なにやら我らを後目に列の横を闊歩していく偉そうな(偏見)輩がおる。
ニャンコの不服そうな表情に・・パンフより抜粋の解説が入り。。
ファストパスとは・・・
そんな美味しい規則がぁ〜〜〜!!!!!
が・・
基本的にニャンコは、無計画な人間である。。
それが分かった後も、結局取りに行ってその時間に戻るのが面倒な為、
並ぶのも一興とばかりに、ぼへら〜〜〜とアホ面下げて並んでいたのである。
まぁ平日50分以上待たないからの心情だやね。

その後マーメイドラグーンへ・・
あのぉクラゲに・・駄目! フグはぁ?・・ヤダ!!
そんな恥ずかしくなるような建物のなか、
唯一、マーメイドシアターに連れ込むことに成功する。。
おぁ〜〜〜ぉ凝っている!!
結局
このアトラクションを一番気に入ったご様子である。。

そうそう道々あるショップには寒さよけも兼ねてたぶん制覇。
帽子も全て制覇。。
買わずに被ってデジカメで撮る!! ケタケタ笑う
次も撮る。。自分(だけ)で、うける!
また被る。ポーズも作り、撮る。。・・とってもバカ。。

で、揚げたてカレーパンを食し(我ら見事な桜を果たし大行列になった)、
インディーでコケ、悲しくなった後、変な動きの船に乗り・・
これまた選択ミスで地味な動き。
(でもつい実況しながら乗ってしまう心理的不思議なおもしろさが・・)

こうして一周!
やっと帰って参りました〜〜〜!!!
夕食をどこで食べるか検討の結果。。
協議の結果、正反対に位置するユカタンへ。。
またまた行って来ま〜〜〜す!

さすがに寒くなって、
チキンプレート、ビーフプレート、チョリソー、パンプティング、紅茶
など食べ、やたらとゆっくりし
(後ろの席の1時間以上まったく口もきかず、目も合わせないカップルを観察検討しつつ)

水上ショーを犠牲にして(次回はぜひ〜〜〜!!)、お土産を買い込み、
とっぷり暮れて帰りましたとさ!!

12月14日(ピッキリ寒い!)『あまりに旨い』

塩ダレ牛タン>新百合
6人前を一瞬にて・・ごちそうさまでした!!!

12月12日(曇りで寒くて)『蕎麦までも・・』

打つ!!
職場で仕事中に蕎麦打つニャンコ。。打った蕎麦を喰らうニャンコ。。

数日前・・
gata「お? ニャンコの好きそうなイベントがあるよ」
このお堅い職場で、ニャンコの好きそうなイベントなんて、そうは・・
『蕎麦打ちモニター募集!!』
・・・・好き。。
っつか、、、
むちゃくちゃ参加したいっすぅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
あまりのニャンコの喜びように、冗談で言ったに違いないgataさんは
さぞ奇妙な奴と思ったことであろう。。

そんな本日、蕎麦打ち免許(?)を持つ吉田師に習う。
そば粉8の小麦粉2の二八蕎麦である!

<以下ニャンコの今後の参考の為のみに記述/器具の名称不明>

<打ち>
まず火山型を作って、火口部分に水を少しずつ入れ、崩しつつ混ぜる。
ダマダマなそば粉を、手の平(親指の付け根部分)を使い押しまとめ、
丸くひとまとまりになったら、
左手で端を持ち回し、右手の平で内側へと織り込む。
折り重ねていけば(上手いと)菊の花のような、絞り模様の丸い塊ができる。
この練りが以後のコシに大きく関わってくる。(50回以上)
が・・
動作が鈍いと蕎麦が乾き(非常に乾燥しやすく、湿気やすい)
千切れ千切れな蕎麦になる。(注・水は適量以上は決していれてはいけない)

<伸ばし>
丸くなった塊を打ち粉を塗した伸ばし板の上に置き、
同じく粉を振った擂り粉木のような伸ばし棒で
中央やや外側からさらに外側に向かって伸ばしていく。
最初のウチはやや山形(ウワバミに飲まれた象のような形>>サンテグジュペリ)
これを少しずつ回し、四方にまんべんなく伸ばし、平たくなったら
再び打ち粉を振り、
端から1,2,3で、棒に、力加減を均等に押し回し、巻き付けつる。
そのまま手前に引き寄せ、広げて、90度回転。
その端をまた同じように1,2,3(常に同じ回数で押し巻きする)
力加減が違ったり、押すリズムや回数が違うと、穴があいたり、歪になる。
これを繰り返し、8センチ四方の塊を、厚さ1,2ミリの薄さに広げる。

<切り>
今度は、そば粉を軽く全体に振り、まず横に一折り(折り目は縦とする)
それを上から手前に一折、また上から一折りで8枚重ねの蕎麦シート。
これを折り目側から、切るための板を乗せ、上から押さないようにして
軽く左手で支える。
そば切り包丁は(ちょっと中華包丁みたいな幅広長方形)
真っ直ぐ、板の側面と平行に持ち、押さえ板の側面を沿わせつつ、
蕎麦をつぶさないよう、向こう側に押すように切る。
下の層まで切ったら引き抜かず、1,2ミリ軽く左に傾けてから
第2刀へ・・
そうすることで、押さえ板がわずかにズレ、蕎麦の幅が
(手で板をずらすより)均等になる。

<茹で>
切った蕎麦を手で優しくほぐしながら、熱湯の中に。
1,2分でさっとあげ、冷水で締める。

で、茹でたて絶品!!!

うまぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜い蕎麦ができました!!!

12月11日(寒くない日はどこへ?)『うまかばい!!』

ニャンコは食べることが大好き!
類友
とはよく言ったモノだ。。
今日は大学お弁当組チームと、食忘年会。
この日の寒さを予想していたかのように、あったか生姜料理専門店で、
生姜を山ほど食べて忘年会にしよう会発足!!(長い・・)
で、微妙に便利な町
新百合にゴー!!

前回のNハーフメンバー(意味が・・)タコ、はっぴぃ、オサ

私のマニアックリーダー鯛ちゃんが参戦!
体調崩していたようだが、食忘年会と聞いて、はせ参じてくれた。
こういうところも類友!

木の中、森の中のような自然味あふれる店内(分かりにくいかなぁ)
小さな店内にテーブル3卓と8名掛けのカウンター。
奥にある厨房は、女性3人で一杯一杯ではなかろうか??

まずは(もちろんクーポン利用でサービスの)ドリンクで乾杯。
ブルーベリージュースも生姜酒も「むっ! ほんまもんや?!」
生姜を利かせた料理の数々が並ぶメニューを眺め、
鯛ちゃん主導で、バラバラ且つ遠慮がちな希望をまとめていく。

お通し(サラダ@ナイス!)とんきこトロトロ煮、雑炊、生姜シュウマイ、
ナンピザ、ガーリックポテト、ヤーコンパパイヤアイス。(何か足りない気がする)

テーブル備え付けの生姜漬けは、綺麗さっぱり空にになり、
さりげなく蓋を開け、テーブルの隅に寄せてみたものの、
最後までその中身が足されることはなかった。。。

どれも旨い!!!
お薦めとんきこなど、独り占めして、ご飯とかっこみたいくらいだ。
「次回はこれ頼もう」などと、
今オーダーしたものを食べながら、話す我々の失礼さと強欲さときたら・・
(今食べている料理が美味しいからこそなの。。)

そんな餓鬼なチームもなんとか収まりがつき、
会計をすませ、
外に出て、
扉を閉めた瞬間。
「見た?」「見た!!!」
全員一致
この狭い店内で3組の人がオーダーしていることを誰一人見逃さなかった。
「厚焼き卵!!!」
こんなことで一体感を感じてしまう我々ランチ隊。。
なさけないとこまでそっくり・・

そしてことさら寒い本日。
バス待ちニャンコを哀れに思い、タコとその妻を迎えに来たタコダーリンが
ウチまで送り届けてくれました。。
本当に本当に助かりました!! ありがとう〜〜〜!!!!

12月9日(大雪積もった)『で、翌日』

休むんだった。。
仕事行きたくない!!
休みを提出し忘れた自分を恨む。。。

だって・・・
雪積もってんだもん!!

12月8日(夜・霙じゃ!!!)『本番』

受け狙いで始めたニャンコのこの習い事も早5年以上。
最近になってやっとまじめに練習するようになり、
自分がしたい(以上の)套路も、やらせてもらえるようになりました。
やりたいとも思わなかった扇子まで・・(でも結構ハマる)
LOVE カンフー!!

と言うわけで、
本日@日頃の成果を見せつけるための表演会!
ニャンコ、兄ファミリーからビデオを借りて(多謝!!)、
準備OK!!(肝心な套路はどうした?!?!)

録るぞ録るぞ〜〜〜!! 今後のニャンコの套路の復習の為だけに!

初級シリーズを、幾つかさらっとこなし、
中級扇子では、あまりのことに途中でやる気が失せるという大失態、
愛する刀では、逆刃で持つという練習ではしたこと無いような・・
普通では絶対しないような、失敗をする。。
が、まぁいいや!!(反省しろ〜〜)

ニャンコビデオに集中したいと思います!
その結果・・・
ビデオ撮影って、おもしろ〜〜い!
関係のないことに興味を持ったりして・・さらに欲しくなったりして・・
・・・駄目な子。。

その後は恒例の打ち上げ@中華!
スローペースなコースゆえ、まったく足りず、
ニャンコのいたベテランチーム、ベテランならではの勝手さを発揮し
ロング肉まんだの、飲茶だの老酒だの勝手に頼んでいた!!・・・のは秘密だ!

18時から始まった打ち上げは20:30には締め、
老師の整体院で、いつも通りなんとなくダラダラした後、
ニャンコ&金ちゃんは師範代お気遣いで送っていただく・・途中。。

寒い寒い
例年より24日も早い初雪に巡り会うことができましたとさ!

12月7日(寒いっての!)『ベルベルベル』

こんな日に限って早上がりできず、
ニャンコは、大都会、霞ヶ関を不機嫌な顔で闊歩していた。
昨日は道場貸し切りで練習できないし、明日は表演会だし・・
今日は・・

ニャンコがホールに到着すると館内アナウンスは
既に2曲目の紹介を始めている。。
閉まり掛けの扉から滑り込み、席に着かないウチに曲は始まった。
舞台の上では中央やや左。
ぬくぬくが緊張した笑みを作り、曲に合わせてベルを揺らす。

曲目は、時節柄クリスマスソングがメイン。
どの曲も聞き覚えのある曲ばかり、、ぬくぬくの必死の笑顔に緩む。。
トナカイの引くサンタの橇は秒速1000キロって知ってました?
赤鼻のトナカイ以外のトナカイの名前言える?

曲調変わって『オオカミなんて怖くない』
高校の時、学園祭で彼女が歌うこの曲をニャンコが紹介した。
衣装そろえて有志のメンバー数名。懐かしいの〜。

後半最後から二番目『カノン』
ニャンコはこの曲が大好きである。。ぬくぬくもこの曲がすごく好き。
3年前、始めて観たこの曲を演奏の時、
彼女は堅い表情で、
舞台下から見ても、手が震えているのがわかった。
今日は?
大丈夫なようである。。

練習不足で、駄目だ駄目だと騒いでいたぬくぬく。。
全然駄目じゃないんだけどね〜。
理想が高いんだよ。
自分がいいとするレベルに、彼女はずっと到達することはないんだと思う。
自分のことを駄目だと思っているからこそ、
少しずつ、より自分を高見に持っている。(ニャンコと正反対なの)
普段これっだけ仕事して、勉強して、ベルの練習して、
あんたは偉い!!

ニャンコは、ともすると頑張りすぎる彼女の手を抜け救助隊です。
練習? できなくったっていいじゃん!!
舞台の上で、笑顔さえ作っておけば、間違いばれないよ〜

コンサート数週間前に出したニャンコの堕落者メール

ぬくぬくの必死で可愛い笑顔
彼女は実行してくれたようです。
毎年、素敵な演奏と時間空間をありがとう!!

12月4日(曇/雨)『あ〜〜ら大変』

世の中すっかり師走になてしまったわ。。
中旬も終わりかけて、下旬一歩手前ってところね。。ふっ!!

記憶も定かではないが・・
この日観た映画は覚えている!!(当たり前だ・・・)
新宿○イムズスクウェアーで、探しに探した『マーサの幸せレシピ』
(『マーサ幸せレシピ』と『マーサの幸せのレシピ』『マーサ幸せのレシピ』全て検索した)

今月は、ほとんどの休みに人と会う約束が入っているため、
貴重な一人で過ごす休日(おぉ!だんだん思い出してきたで〜〜)
ニャンコは美容院と、勉強と、映画と、買い物を予定していた。。
前日の夜までは・・

『マーサの幸せレシピ』(違っていたら上記のどれか)

なんかとっても幸せレシピって感じ!!(バカって感じ?)
某素人批評では、この映画の題名が最悪まで書かれていたが
(確かに検索するには最悪ややこしい)
ニャンコとしては、この映画の感覚ドイツ的じゃない部分や、
ラストなど、やっぱりこの恥ずかしくなるようなこの題名のおかげで
ふふ〜〜〜ん&ニヤッとしてしまう。
だからいいと思う。
大の大人が、大人として我が儘で、素直でとっても可愛く思える。
それが町で2番目に優秀な女性シェフのマーサ。
そして突然事故で母親を失った姪との同居。
変なイタリア人シェフ。
この映画で、ただの軟派な種族と思っていたイタリア男性も
ちょっといいかな〜〜って思ったりして。。。
人物が魅力的なドイツらしからぬ(偏見だろか・・)ドイツ映画でございます。
お薦め!

そん訳で・・・
髪はボサボサ、買い物は翌朝のパン、勉強などするわけもない
ニャンコ、師走の始まりであります。

猫まねきご挨拶井戸端お好み

伝 書