![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 大好き集合!! 陽龍軒の支那ソバのページ |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() ![]() |
![]() 好きなラーメン屋さん 子供ラーメン大会 チャーシュー・焼き豚と煮豚 ラーメン;味の科学 |
らーめん道
ラーメン食べあるきは数十年と超長い。実際、ラーメンほど安くてうまいものはないと思う。
昂じて今や、素人ながら自家製のラーメンを自ら楽しむと同時に、人に食べていただく側に
たった喜びを見出すに至った次第。経験10余年。
皆さんは、陽龍軒の支那ソバはお世辞抜きで「おいしい」と言ってくださる。
つい頭に乗って、MyShinaSobaのホームページを開くに至る。
自分の、自分による、人のためのラーメンを目指してオレは行く。GoGo!! GOGOGO!!!
同好の仲間がいたら、是非情報交流をしたい。 メールを下さい。
ラーメン大会のご招待もあるよ。これはバーチャルではない、リアリティだ!
陽龍軒の支那ソバ レシピ |
陽龍軒の支那ソバは、なにからなにまで自作でござる。
ただし、支那麺だけは修行不足につき現物購入。これご免。
教えて:家庭でつくる生麺のノウハウ
特徴
★風味は、東京ラーメン系に属します。
いわゆる、白濁したとんこつ系、味噌味サッポロ系は非営業品目。これは好みの問題で、
趣味の違いがあったらご容赦 ごようしゃ。
★素材は調達するが、人工調味料は一切使いません。
★ラーメンのスープは炭火でコツコツと煮て、まろやかにしあげます。 道具だてはこちらを。
★チャーシューは自作焼き機で香り高く味よく焼きます。 道具だてはこちらを。
★チャーシューにメンマに細ねぎなど、具がいっぱい。
加えて、ビール付きときているから、うれしい。
言い訳 うまさには自信があるが、オリジナルメニューは数品目。また品質は気分により
配合を変えたりバラツキがある。
もとより日夜味を極める専門のラーメン屋さんとは土俵が違います。そのへんは、
きちんとわきまえているつもり。
支那ソバ一丁あがりは下図:調理工程フローのとおとりだ。
最初に、 チャーシュ作り、次は
スープタレ作り と進む。
この間並行して 具一式を準備し、
しょうゆタレを作る。
スープが完成したところで ラーメン鉢に盛りつけし、テーブルへ運ぶ段取りとなる。
|
亭長は、朝8時スタート〜〜、余裕をみて午後1時には全員集合だ。
さあ、愛用のエプロンを着用して張りきろう!
同時進行場面があるので助手が要る。夫は妻に、妻は夫にしたがいつつ・・・
特に、最後の盛りつけは呼吸を合わせて・・・・3分間が勝負だ。
スープは定量より多い目に作りたい。残ったスープは、塩ラーメン、吸いもの用スープ、
焼きそばの合せ調味料などに使える。
また、チャーシューとメンマも余分に作っておこう。晩酌のつまみに最高だ。
云うまでもないことだが、ラーメンの作り方は投入する材料と分量・配合や調理手順や
タイミングの違いによりバリエーションが無数にあり、唯一絶対な方式があるわけではない。
それぞれのやり方でトライアル&エラーを繰り返しながらMyShinaSobaを目指すことになる。
例えば、チャーシューにしても、10回の失敗をクリアすれば自分流の自信作が獲得できると
いうものだ。
以下、各手順の概要を説明しよう。
ホームページでは全体の流れを説明します。 材料、作り方の詳細はメールで送付します。請求は ![]() |
朝一は,七輪の火起こしから開始
l七輪と炭火
火起こしなどのヒント
チャーシュは先行して製造
チャーシュー炭火焼きセット
作り方
使用時の組み立て
使用時の組み立て
@漬け込んだ豚肩ロースブロックにコショウし、次いで食紅をまんべんなくすり込む。
A肉ブロックに大小中のフックを使い本体円筒に吊るす。
B160度の温度を保ちながら、30〜40分間焼く。
☆かなりの時間、煙がもうもうとでるがこれは順調に焼けている証拠だ。
いよいよ スープタレへ進撃
@豚骨、鶏がら、もみじなどの主要材料は、予め沸騰した湯にくぐらせ、
血抜き、あく抜き等の下処理をする。
この工程は時間節約を節約して都市ガスを使用する。
A寸胴に水をはる。
主要材料を投入したあと、長ねぎ、しょうが、八角、山椒、たまねぎ、にんじんなどの
補助材料を入れる。
寸胴が沸騰するまでは都市ガスを使用するのが速い。
Bここで寸胴を七輪に移し、30分は強火で煮込み、さらに
あくを取る。
Cこれより弱火で、グツグツと2時間煮込む。
☆メンマ用のスープは早めに2カップを別の子鍋にとる。
☆だし昆布、煮干、削り節等は袋にいれて寸胴に沈ませる。
スープが濁らないように10分程度で引き上げる。
D最後に、がらをひきあげ、さらにこしてスープを完成させる。
具一式はスープに並行して準備
メンマを煮る。なると、チャーシューはうす切りにする。ねぎは細切りにする。
ほうれん草をゆでる。
しょうゆタレも併せて準備
しょうゆに、昆布、干し椎茸の出し汁および塩を加え、ひと煮立ちする。
盛りつけは3分間一本勝負
@中華鉢にしょうゆタレ、薬味ねぎ、コショウ、豚背あぶら、スープタレを入れる。
Aゆでた中華生麺を水切りしてから鉢に移す。
☆ゆで時間は2分、ややかため
B具一式を飾りつける。
☆しょうゆ味濃いめ、あぶら多いめはオプション。細ネギは好み。
はい一丁あがり
陽龍軒の支那ソバ ご招待 |
ご注意:会場は横浜市・東横線沿線です。 東京、神奈川、千葉、埼玉あたりがOKエリア。 さらに、遠方のかたは電車賃が高くつきます。そのときは、誌上参加でどうぞ。 |
ラーメン大好き集合!! スープ、チャーシュー、メンマなど全て手づくりの支那ソバ風の仕立てです。 1.参加者 原則として、ご夫婦。または私どもの友人・知人から紹介された方。 10人で催行させて頂きます。 2.日時 ○月○日(土、日) 午後1.00〜3.00 月日は参加希望者により決まります。 3.場所 陽龍軒 詳細は、日時が決まり次第メールします。 4.会費 300円(ただし、ビール代として) 参加ご希望の方は ![]() |
![]() ラーメン大会風景 |