2008年 オーストラリア東海岸縦走の旅 - 3
2月11日 海岸線ばかり走ってきたので、山のほうを走るべく、Bonvilleから西へ走ってDorrigoNationalParkへ行ってみる。
ここは多雨林保護区群として世界遺産に登録されている。
多雨林としてはオーストラリアでもニュージーランドでもいろいろ見てきたが、ここの眺望は広がりが大きくさすが大陸という気分になる。
DangerFallsというのがあるとのことで行ってみたが、どこが「危険」なのと思うくらいありふれた滝だった。
今夜の宿泊予定地は比較的大きな港町のCoffsHarbour。
ここでも街中を見て回ってよさそうなMotelを見つけてチェックイン。
まだ時間があるのでCoffsHarbourGCでプレイ、途中雨になったので9Hで切り上げた。
婿殿の事前解説ではなかなか良いコースとのことだったが、雨のせいもあってかあまり印象に残るようなコースでなかった。
2月12日 朝から雨。 波止場に行き荒波を見る程度でやることなし。 広い船着場には人影も無かった。
給油のあとGraftonを目指して出発。
Graftonは19世紀半ばに創られた比較的古い町で観光用に保存されている古い建物も多い。
さらにはジャカランダの街として知られジャカランダの並木が10,11月には見事な花を咲かせる。
残念ながら時期はずれで花は全く無く、しかも雨とあっては古い建物めぐりも気が進まない。
せめてこの街で著名なキリスト教会大聖堂でも拝観しようと中に入った。 たまたま結婚式が行われていて、後ろに居た参列者の一人が我々を見つけて、親切に大聖堂の説明をしてくれた。
見るべきところも無いので、早々に今日の宿泊予定地Yambaに向かう。
Yambaは小さな町ながらゴルフ場が良いと事前調査で理解していたので、せめてどんなゴルフ場なのか見に行った。
雨でもありここに泊まってもしかたないと次の予定地Ballinaへ先行することにした。
無事宿も取り、スーパーで夕食の買い物をしたが、終日雨であまり有意義なことが無かった一日だった。
2月13日 今日も朝から雨。 Ballinaには灯台があるとガイドブックに書かれているので灯台を見に行ってみたがガッカリするほど小さなもの。
海岸線を走ってByronBayへ。ByronBayGCの様子を見て、インフォメーションセンターへ立ち寄るとCrystalCastleなる見所があるのを知り、Mullunbamなる村へ行く。
ここは東洋の神々のごった煮のようななんとも不思議な有料公園だった。
雨も止んできたのでByronBayに引き返しハーフだけゴルフをプレイした。
新しい街で泊まりたいので次の街Brunswickに行ってみると手ごろなMotelがあった。
Motelの隣がコンビニだったのでFish&Chipsと珍しくアサヒスーパードライがあったので購入して部屋で手軽に済ませた。
2月14日 GoldCoast空港でレンタカーを返して、東海岸縦断(半分だけだが)の旅を終えた。
空港シャトルバスで今夜の宿HyattSancturyCoveに向かう。
まだ時間が早いので14:20スタートでPalmsでプレイ。 昔は易しいと思っていたコースなのに大叩き、だんだん下手になっているのを実感!
ドゲンカセント!