[ Home ] [ Top ] [BBS

 過去の些細な出来事-6
2002/01/05 〜 2002/04/21

 2002/04/21(日)

 今日は憂鬱な日です。だから昨日同様、夕方まではぐ〜たらな日にして、夜は映画にでも行こうかと思ってました。
(パトレイバーの映画やってるし、早く見に行かないともう終わっちゃいそうだし)

 でも、世の中そんなに甘くはありませんでした。2時頃でしょうか、旦那のお母さんから電話がありました。
「今日は誕生日でしょ?ケーキ買っていくから何がいい?」
速攻で布団上げて、着替えて、洗濯物をしまい、床に散らばっている本の山と机の上を片づけて、
とりあえずは3人でお茶ができるようにしたのは言うまでもございません。

そう、今日は私の誕生日なのでした。年女完了!って感じでしょうか、虚しいです。トホホ。
毎年思うことですが「もっと体力がほぴいぃぃぃ!」。
「って、じゃ運動しろよ」と毎年自分でも突っ込み入れます。

 さて映画は行けませんでしたが、夕飯に前から気になっていた「かっぱ寿司」という回転寿司屋にチャレンジしてきました。
3人で死にそうに腹一杯食べても 計3,000円(注:酒類はナシ)。安い、安すぎる〜。
でも店内アナウンスと小さいお子さま連ればっかりで、ものすごく騒がしい店内でした。

 

 2002/04/20(土)

 1日中、ぐ〜たらの日。起きては寝てはご〜ろごろ。なんだか頭が痛い。
花ゆめと夕飯の買い物にしか外に出なかった。
でも5時頃出かけて、なぜに帰宅が7時半なのだろう。
炊飯器、タイマーセットして出かければ良かった。

 2002/04/19(金)

 今日はなぜにこんなにもコミックスの大漁日なのだろう。全部で5千円くらい買いましたよ(自爆)。
こんな自分、もう人間辞めているのかも・・・。

で、今日の獲物。

「魔石の伝説2〜光の信徒〜」(テリー・グッドカインド/早川文庫):やっと出ました、2巻です。前作のようにファンタジーのくせにハードなSMになっちゃわないよう心配してるんだけど・・・。

「カスミン 4巻」(あもい潤/NHK出版):ついに最終巻。終わってしまうにはもったいない作品かと。もっとエピソード、描いて欲しいなぁ。 ヘナモン道士のシカオ君とか活躍足りなかったし、やっぱり霧彦君はカッコ良すぎー!

「晩ゴハン、食べる? 3巻・4巻」(ぬまじりよしみ/JOUR COMICS/双葉社):なんで3巻・4巻同時発売なのよー! 気が付かなかったら両方とも買えなかったじゃないかー! あと、お母さんの変心ぶりがよく分かんないよー。

「しゃにむにGO 11巻」(羅川真理茂/花とゆめCOMICS/白泉社):もう11巻ですか、早いですねぇ。本誌でも宮もっちゃんですごい盛り上がってますが、やっぱり駿君はすけこましくんと断定(笑)。

「東京クレイジーパラダイス 19巻」(仲村佳樹/花とゆめCOMICS/白泉社):ようやく出ました、最終巻。ちょっと物足りないラストでしたが、広い愛で許す。今後、ラブラブな展開もオープンになると予想できるし、AFTERものが追加されていたので許す。

「マジック☆マイスター」(山口美由紀/花とゆめCOMICS/白泉社):「魔法使いの親方」を目指しているかなり前向きな少年のお話。くくぅ、こういうチビッコががんばる話、好きよーーーーーーっ。是非是非、続きを描いて欲しいけど、たぶん無理でしょう(涙)。同時収録されていた「印象ローズ」も良かったぁ。もう泣きそうになりましたさ。「空の果て、宇宙の果てまで、びっしりだから、”好き好き好き”って、私の想いが」って、ホントに届いてんじゃーん(滝泪)って感じ。くくぅ、さすがは山口美由紀。また泣かされたぜ。

花とゆめ 10号(白泉社):さすがは渋谷の本屋。発売日の前の日にもう売ってる〜♪って思ってわざわざ渋谷で買ったのに、お家について袋のなかをみたら入ってなかった・・・・・・くすん(泣)。 速攻で電話して、月曜日にお金を返してもらうことにしました。

 2002/04/18(木)

 仕事帰りに渋谷で友人と遊んできました。
2人だけでもそこは女同士、お茶とウィンドウショッピングと
おしゃべりだけで終わってしまいました。
次回はカラオケとかも行って、いろいろ遊ぼう!
なんか旦那いなくて1人で他人(余所の人)と遊ぶなんて、すごい久しぶりで楽しかった〜。はふぅ。

 今日の獲物は「名探偵コナン 37巻(青山剛昌/少年サンデーコミックス)」と
「サイボーグ009 15巻(石ノ森章太郎/秋田文庫)」

 2002/04/17(水)

 サブに使っているMac(PM4400/200)が、起動しなく(起動ボタンすかすか!)なったので、
ついに壊れたかと思っていたら、丸々1日経ったら起動するようになった。
なんだい、コードの接触不良か? でも散々いじっても全然反応なしだったのに・・・。
複雑な思いです。ま、Macユーザーならではの思いかのう(^、^;

 しかし、職場のMacもなんだか不調に・・・(苦笑)。
時々、起動時に日付&時刻の設定が「1956年8月」とか変になっちゃう。なんじゃこりゃぁ、って感じだ。
古いMacとか Book とかじゃ内部電池とかが切れて、日付の設定が丸々リセットされるってことあったけど、
リセットされたら「1904年」のはずだし、場所の設定も飛んじゃうはずだから、これはなんなんだろうね。

 でもそれってうちの4400/200と同じ現象。もしかして同じMacOS 8.5 を使ってるせい?
システムのせいだったらイヤだから、とりあえず OS を 8.6 にバージョンアップしてみた。
これでなんとかなるようだったら、うちのも上げよう。
世の中は OS X(テン)とか言ってるというのに、8.6 なんて「せこい」ですかね。

 2002/04/15(月)

 ああ、本当に久しぶりに仕事してきました。
普通に(といっても世間様の1/3位と思うけど)動いても大丈夫になったよ。

 本屋で009の文庫版の14巻を見つけてきました。噂の「コスモチャイルド編」が乗ってるヤツ。
すっかり記憶の外にいってたので、懐かしくもあるようなのに変な感じでした。
アニメだとすぐに終わっちゃいそうな短編ね。

 それと Afternoon tea の本「Afternoon Tea Time」が出ていたので、衝動買いしちゃいました。
もう「そんなん買ってもどうせ作らないだろうっっ」て自分で突っ込み入れたけどね(苦笑)。
だって、 Afternoon tea で出してるあのマッシュルームサラダサンドウィッチ(ガラスのボウルのなかにたっぷりサラダとカットされたトーストが混ざっているヤツ、美味しいのよ)のレシピが出てるんだもん。
見てるだけでも幸せだけど、その気にさえなれば、自分で作れるのよ!(妄想中)
チャイやスウィートのレシピもいっぱいあって嬉しい1冊。

 2002/04/14(日)

 「小さなお茶会(猫十字社/花とゆめコミック)」読んでみたら7巻が最終巻でした。
やっぱり通して読むといいですね。これは是非2巻を探さなくては!

 で、久しぶりに久美沙織の本なんか(しかも新刊!)を読んでしまいました。
その名も「ここは魔法少年育成センター」(笑)。EX NOVELS というエニックスの新書判です。
タイトルもだけど、なるしまゆりのカバーイラストに引っ掛かってしまいました。
ハリポタにインスパイヤされて(いや、本当は某誌のハリポタ特集に原稿を書いたことから)書いたらしく、本当のタイトルは「魔法少年鑑別所」にしたかったのに、周りから止められたようです。そのままでも良かったのに(笑)。

 それにしても「あがない能力者(贖罪の聖者)」とは面白いと思ったけど、だからって「いうえお」って何よ。
こういう所は「オカミキ(丘の家のミッキー)」
(注:コバルト文庫)あたりから全然変わってないじゃない。つまらんっ。
っつーことで、もしかして続きが出たら、また買ってしまうかもです。

 2002/04/13(土)

 古本屋に行って、大量に漫画と小説を処分してきました。
高田裕三の全作品(笑)とか、ラグナロクシリーズとか色々ですが、買い取り金額は全部で1,400円位でした。
結構、量があったと思ったのに、前回より少ない感じ。(ちょっと哀しいらしい)
ま、前回はテレビゲームソフトも大量にあったから、本だけだとそんなものかもしれません。
この店では新書判は買ってくれないこともわかりました。
「女王陛下の薔薇」を売ろうと思ったのになぁ。値段がつけられないって理由で返されちゃった。

 で、せっかく売ったのだから、なんか買おうかと店内をぐるぐるしたのですが、「これだぁー!」っていうのが無くてがっかり。せめて009の文庫版でも(家にあるのが何冊か抜けているので)と思ったけど、アニメやってるせいか全く売って無くてさらにがっかりでした。
 でもどうしても手ぶらがイヤだったので、むりやりみつけました(オニ)。
「小さなお茶会(猫十字社/花とゆめコミック)」
2巻だけ無かったのですが、それでも7巻までありました。(全何巻だったかしら?)5冊で300円、1冊100円でした。
これは文庫版を買ったのですが、セレクションのされかたに違和感があって、何かいやだったので、改めてちゃんと読みたかった作品です。ああ懐かしい、ぷりんともっぷのお話。

 2002/04/12(金)

 今日は珍しく、旦那が休みをとりました。
温泉にでも行こうかと言っていた予算は「電童」予算になってしまったため(笑)、二人して目一杯朝寝坊して午前中はだらだらしてました。もっとも私は昨日の無理がたたって午前中は丸々撃沈。

 んで、今日が最終日で、しかもみなとみらいでは、もう夜の2回しか上映してない映画「エネミーライン」を見に行こうということになりました。さすが最終日です。場内にはうちらの他に3組くらいしかお客がいません。席もど真ん中の中央に余裕で座れました。

 映画の方は思っていたよりは面白くて、大笑いさせてもらっちゃった。
いや、決して笑いをとる映画じゃないんだけどね。大雑把なアメリカ映画だよなーって感じ。
画面作りというか見せ方というか、特撮や撮影のほうになんというかこうマニアな薫りがしました(笑)。

 それにしても平日の夜の映画っていいかも。レストラン街もすいてるし、駐車場も空いてるわ。

 2002/04/11(木)

 10日ぶりに仕事に行って来ました。
実は先週の火曜日からなんか調子悪くて、ずーーーっとヒッキーな生活をしてました。
やっと身体が動くようになってきたので、今日は顔だけちょっとだして「来週からちゃんとでます」っていうつもりだったのですが、行ったが最後、8時過ぎまでビッチリ用事をいいつけられてしまいました。しかもお持ち帰り付き・・・。
まあ、10日も休めば仕事はたまっているとは思ってたけど、これはたまった仕事のようにはみえなかったわ(苦笑)。

 しかし、そんな日に限って旦那は早く家に帰ってきたりするのですよ。はふぅ。

 2002/04/7(日)

 さあっ、Yahoo!オークション、今日が勝負どころ。凄い攻防戦でした。がんばりました。
日付も変わって夜中の1時頃がオークションの終了時間。
とりあえず落札できたのは4巻(\4,100-)、6巻(\3,700)、7巻(\3,700)、11巻(\4,400-)の4本でした。
特に4巻の攻防は凄まじく、15分前わずか100円の差で落札。危なかったです。
11巻はダメもとで終了5分前に入札(オニ)。
200円上げただけなのに、これが最高額に通って辛くも落札できました。

 今回の電童DVDは、本当に激戦でした。20人もの入札があったり、高額つぎ込んでいる人もいました。
旦那も燃え燃えで、楽しそうでした。 はう、旦那から「電童」予算もらっちゃったよ。

 2002/04/6(土)

 Yahoo!オークションが面白い展開に。すべての商品の最高値が更新されてる。
こりゃあ、明日が勝負どころです。がんばろうっ!

 ところで、ガオガイガーFINALの第6巻を買ってきました。見ました。笑いました。
なんか、ついに、こう、テコ入れされた〜って感じが。前巻・前々巻のタルい感じが払拭。

「おいおい、命ちゃん。ええんか?そうくるですか?」
「えーと、えーと、・・・・ガオレンジャー?」「百獣合体だよね?」
「うーんと、うーんと、・・・・・そう、獣神サンダーライガー!」

 旦那一言、一刀両断「ガオゴットFINAL FUSION」・・・ガオゴットというと荒神さま?(爆笑)

 2002/04/4(木)

 Yahoo!オークションで電童のDVDが全巻、しかも1巻ずつ出品されていた。
これはチャーーーーーーンス!! 抜けている4,6,7,10,11,12,13巻に入札してみました。
が、12巻だけはいくら入札しても最高額にならない。
すごいなー。どうしても欲しい人がいるんだね。脱帽。

 あと3日あるので、残りはこのまま逃げ切って、うまく落札できるといいなぁ。

 2002/04/1(月)

 今日から4月です。春らしい暖かな1日でしたが、やっぱりまだ夜は寒い感じがします。

 以前ニュース番組でみて、ちょっと気になっていた世界長寿一の本郷かまとさんのHPをやっとみました。
2日起きて、2日寝てる生活なんて、ちょっと素敵。好いサイクルな気がする。
うん、ぐーたらな私には夢のようなサイクルだな。
2日動いて、2日ごろごろ・・・(妄想中)・・・いいかも(自爆)。

 なんか001=イワン坊やのようだわ(笑)。001は1ヶ月起きて、1ヶ月眠る。
あ、来週でミュートス編が終わっちゃうね。

 2002/03/31(日)

 案の定、ほとんど散ってしまってましたが、今年も恒例の花見に行って来ました。
毎年この時期になると、桜の木がお庭にあるお友達の家へみんなで集まって花見(という名の食事会ちゅーか飲み会を1日中)をするのですが、やはりほとんど葉っぱだけの桜は寂しいものがありました。その上、夕方からものすごい雷雨と豪雨で、これでもかととどめを刺されてしまいました。いやはや本当に凄い雨でしたね。

 昨日作ったバナナケーキは食べてみたら凄く美味しく出来ていて嬉しかったです。ああ、良かったよ。
お手軽な上に美味しいと来れば、また作ってみたいな。

 2002/03/30(土)

 明日の花見のためにバナナケーキを作ろうと、急遽、思い立ちました。
最近は本当にネットが便利ですね。レシピは
ここからとりました。

 いざ作ろうと台所にたったら小麦粉が足りないことが発覚。あると思っていた袋は強力粉であった(苦笑)。
仕方がないので「ホットケーキの素」で代用。一袋200gで便利です。クルミは私が苦手なので無視。
そして今更ながら、うちのトースターオーブンレンジに「ケーキ」という自動ボタンがあるのを発見。
考えてみればこのレンジでオーブン機能を充分使ったことなかった気がする。

 で、出来たケーキがこれ↓。ボタンひとつで焼いたケーキにしてはかなり上出来かと。

 思わず、写真なんぞ撮っちゃったわ(笑)。
ケーキなんて久しぶりに作った上、上記のような顛末なので、味の方は明日のお楽しみ。
(念のため、正露丸を用意すべきだろうか・・・)

 2002/03/29(金)

 今日で終わると思った仕事が次週月曜日に延びた。

・・・・・・・(ぷちっ)・・・どおするんじゃぁぁぁぁぁぁぃ!!!

 とまあ、雇い主に切れそうになりながらも、なんとか帰宅。
来週の月曜日が学会の抄録の締め切りなのに、アメリカに送らなくっちゃいけないのに。
こっちの胃が痛くなりそうでありんす。 ああ、愚痴ですまんス。

 さて、ソレイユの方も更新しなくっちゃなんないわ。直すとこいっぱいだぜ。

 2002/03/27(水)

 いや〜、そりゃあ、もう、びっくりしましたさ。今日はビックリがいっぱいありました。

その1:新聞で見かけて、気になっていた角川文庫「お父さんは時代小説が大好き(吉野朔実)」を探しに本屋へ寄ったら、なんとそこに夢枕獏のキマイラの新刊があるではないですかっ!「キマイラ昇月変」いやはや、なんか、いつになく本が薄い感じです。
前作は何時出たんだっけ?と本棚をのぞいてみれば、2000年2月とありました。
まだまだ、まだまだ、この男は書くつもりです。まだまだ、まだまだ、続きそうです。いつかは完結できるのだろうか。
次巻は龍王院弘の話がメインだそうだ(あとがきから読むなよワシ)。
あ、探してた本はありました。本にまつわるあれこれの話(エッセイ漫画)で、やっぱり面白かったです。

その2:フラリと寄ったコンビニでキカイダーの表紙の雑誌が大量に置いてあった。
「TV Bros
(テレビブロス)」2週間のテレビ番組表の雑誌に、6ページものキカイダーの特集が!
200円だったので、とりあえず買って来ちゃいました。

 2002/03/26(火)

 今日は久しぶりな雨でした。葉桜になってきたし、今度の日曜日まで桜は保つだろうか。
昨日も頭痛に悩まされたけど、今日は頭痛だけでなく、お腹ピーピーと気持ち悪さでどうやら風邪を引いたらしいと判明。
そこで風邪薬とひたすら暖まることで窮地を脱出。
 今日は昨日よりも寒い日だったと思うけど、冷えも手伝って寒いのなんのって、しまったはずの毛糸のパンツと貼るホカロンとオーバーコートを引っ張り出しちゃいました。
あまりの気持ち悪さに早々に家に帰ってきたけど、帰ってからはコタツねこの如くコタツに生息してました。
ひたすらコタツで暖まり続けて、夜8時頃ようやく復活。
明日もがんばろー。・・・・・うじゃ、うじゃ。

 2002/03/25(月)

 発売以来、ずーっと気になっていたトワイニングの「レディ グレイ」をやっと買ってみました。(今更.......汗っ)
「アールグレイにオレンジとレモンの果皮を加えた 香り爽やかで、すっきりとした味わいの紅茶」と箱には書いてあります。
しかし、箱に貼ってあるシールには「アールグレイに矢車菊の香りとレモンの果皮を加えたさわやかな味」とありました。
果たして飲んでみると、実にわたし好みな味であったことが判明(はぁと)。うん、悪くないです。

 2002/03/24(日)

 今日は珍しく、姉が作ったおはぎ(季節柄「ぼたもち」と呼ぶべきであろうが)を持ってきてくれた。
実家のおはぎはだいたいいつも、あんこ、きな粉、ごまの3色だが、今年のきな粉はうぐいすで彩りも綺麗で、あんこも滅茶苦茶砂糖が少なく、全然甘くないこしあんで美味しかったです。

 さて、読み出した「鳥妃伝」ですが(3/19参照)、なんとなく失敗な予感・・・やばっ。
いや、話が進めばもっと読めるかもだけど、なんなんでしょう。
訳文が悪いのか、原文も悪いのかなんか分からないけど、文章が読んでてキツイっ。テンポもつらい。
もうちょっと訳も考えてくれればいいのにねぇと思っちゃう。
例えばいきなり「大刀自
(おおとじ)」なんてさらっと使われても今時どうよ。普通に祖母とかお祖母さまとか言えばいいのに。
実に奇天烈な話の進行で面白いことは面白いんだけどねぇ・・・うみゅう。

 2002/03/21(木)春分の日

 今日はものすごい風で、せっかく満開になった桜がごんごん散っていきましたね。
月末の花見まで保ってくれるんだろうか・・・不安です。

 去年の9月に切れたままだった数珠を、朝、やっと直して墓参りに行きました。
新しいのを買うこともかなり考えたけど、なんとなく、やっぱり愛着があって、直して使うことにしました。
でも結び方とか分からなくって、すごい適当です。糸もタコ糸だしね。  ま、いいでしょう。

 ところで、昨日買った「花ゆめ」でMとNのお話が、すごい展開になって、そりゃあもうビックリさ。

満ちゃんと夏彦くんが結婚へ!!

 結婚ッスか? そう来るですか? マジですか? 高校生なのに? これ、そういう話だったか?
 へっ?N君マジでプロポーズしてるよ。 おいおい、次回、どうなるんよ〜? 
 と、まあ、気になるのでございます。

 2002/03/20(水)

 誠にラッキーなことに、5月のシティボーイズのチケットが買えました!!(嬉)
そもそもは、
SUICIDE SPORTS CARのライブが5月にあると知って、チケぴに行ったところ、窓口に「シティボーイズのチケットまだあります」の張り紙がっ!あったのです。

 実はシティボーイズの公演のチケット発売日の初日に、電話かけまくったものの全く通じず、ローソンチケットやってみてもどこもかしこもチケット完売の表示が出て、おまけにチケぴやらe+等のサイトで検索かけても先行予約分は終了とかあったので、こりゃ、公演日が多少増えていても、チケットはもう手に入らないとあきらめていました。
もうこんなチケットを購入するには、チケぴやe+等の会員にならなくては無理なご時世になったのかとも思ったのですが、ひょんな事からゲットできて本当に良かったです。うれぴ〜!

 というわけで、5月はシティボーイズとSUICIDE SPORTS CARのライブで楽しい月になりそうです。
わ〜い、出口さん(Mr.)の生声がきけるよ〜〜〜♪

 2002/03/19(火)

 うひ〜。花粉症のせいで、ティッシュの消費が凄すぎます。アッという間に一箱が無くなる〜!(泣)

 しかし、またもや本を買ってしまった。屍鬼への道は遠く険しい(苦笑)。
今日の獲物は「鳥姫伝(バリー・ヒューガード/ハヤカワ文庫)」
アメリカ人のおじさんが書いた中国ファンタジイ(幻想譚とでもいうべきか?)のお話らしいうえに、
これが世界幻想文学大賞受賞作とオビにありました。
中国ファンタジイは最近の流行とはいえ、米国人が書いたっつーだけでも興味津々です。
パラパラと見た限りでも面白そうだったしね。

 ともあれ、今読んでいる時の車輪シリーズ最新刊、「黒竜戦史1-偽の竜王-」がもうちょっとで終わりそうなので、つぎはこれを読むことにしました。アル=ソアの話(時の車輪)もまだまだまだまだ続きそうです。
どこまでついていけるのか。米国ではそろそろ長すぎて、ファンも飽きてきたという噂も・・・。

 2002/03/18(月)

 広尾の山に桜が咲いてました。もう2分3分咲きといった感じ。
来月の花見の予定まで、このままじゃ保たないでしょう。
1週間でも早めにした方がいいかしら?でも月末は・・・。悩むところです。

 それにしても今日の風の強さよ。
暖かいのはいいけれど、こんなに風が吹いたら花粉症がきついじゃないですか。
「メガネが曇らない、女性用の小さめな」マスクとやらを買ってみたけど、下を向くとやっぱりメガネが曇っちゃう。
正面向いている分には曇らなかったけど、これじゃあ本が読めないよ。

 2002/03/17(日)

 今日は朝6時半からお出かけという、実にハードな1日でありました。
旦那の両親につきあい、車で箱根へ。といっても温泉に入りに行った訳じゃないです。
途中、朝ご飯にファミレスに寄って時間を調整し、さらに時間調整をするために、テディベア・ミュージアムでお茶をしました。
ここはミュージアムに入らなくてもお茶は出来るし、芦ノ湖の眺めも富士山の眺めも最高にいいですね。

 用事はお昼頃には終わったんだけど、帰り道に御殿場アウトレットモールへ寄ってきました。
ぐるぐる見た後、2時位だったので、ここでお昼でもと思っていたら、お父さんが「横浜で寿司がいい」と言い出し、帰途についたものの、高速道路も混みだし、降りてからも混んでいて、寿司屋のあるデパートの駐車場もすごい並んでいて、結局お店に入ったのは4時過ぎになってしまいました。もう、お昼というより夕ご飯な時間です。
食べていてもお腹が空いてるんだか、一杯になったのか、分からなくなっちゃいました。

 夜7時頃、ぼろぼろに疲れ切ってようやく帰宅。
録画しておいた今日の009を見ようとしたら、どれみちゃんが始まりました。
今朝の分(ハリケンジャー、竜騎、どれみ)はすべて別のビデオで撮ったはずなのに・・・?
そう、旦那はビデオのセットを間違えていたのです。
009のテープに朝の番組が混ざってはいけないと思って、わざわざ2台のビデオで別々に録画したはずだったのに。
今日からミュートス・サイボーグ編(オリンポス編)なのに。すごくすごく楽しみにしていたのに。
可哀想な旦那はしばし打ちひしがれていました。 哀れ旦那(涙)。

 そして旦那はこの哀しみを紛らわせるために、今宵、鬼になりました。
 (注:「愛と哀しみのバッサリ感」の鬼武者2をやりまくること)

 2002/03/16(土)

 今日は待ちぼうけの1日でした。
午前中に浄水器のフィルター交換がやってくる予定だったのに結局来なかったのよーー。
今日はマンションの消防点検もあって、これはいつも朝9時からあるから早起きしなきゃって思っていたのに全然起きられなくって、無理矢理起きたもののずーっと眠くて、でも消防点検は終わっても、いつフィルター交換が来るかと思うと横にもなれないし・・・と、ずっと1日我慢してきたのでなんか中途半端で気持ち悪ーい感じです。
結局、お家から1歩も外に出られなかったしね。ああ、なんか私の1日を返せーって気分。

 で、何してたかっていうと、昨日古本屋で衝動買いしちゃった「地球(テラ)へ・・・」全5巻(竹宮恵子/サンコミック)を完読。
いや〜、久々に読んじゃったわ。懐かしかった〜。やっぱり面白いわ〜。5冊で500円だったのよー。
ジョミー・マーキス・シンですよ。ソルジャー・ブルーですよ
(ニュウ・エイブ提督ではない・笑)
ダ・カーポの歌(映画の主題歌)を聴きまくり、PHSの着メロ(EDの愛の惑星の方)を作成(途中で挫折したけど)したりしました(苦笑)。

 宇宙にエーテルが満ちている頃のレンズマンも面白かったけど、この頃のSFも面白かったんだなぁとしみじみしました。

 2002/03/15(金)

 今日は何の日でしょうか?そう、確定申告の最終日であります。
てなわけで、行って来ましたよ、税務署に!
今回は去年の分の修正申告もあったから、いろいろ聞かなきゃいけません。
で結局、丸々1日かかってしまいました。なんであんなに書かなきゃいけない紙が多いんだ。
もう疲れたよー。きつかったよー。今日は昼間、妙に暑かったしね。
しかも修正申告で、差額の税金をその場で納めてきました。キツーっ。

 毎年、たいして還ってこないけど、微々たるものでも出来るだけきっちりしたいしね。
納税は国民の義務なのですよ。(でも宗男の小遣いにはされたくないよねー)

 >宗男の小遣いにはされたくないよねー
 とか思っていたら、離党会見とかやってた。涙でぐちょぐちょの宗男。
 真紀子が泣くのはダメでも、宗男が泣くのはいいのか?小泉首相。

 2002/03/14(木)

 昼間、かわいい雑貨屋さんが妙に混んでいて、普段見ないおばちゃんやサラリ−マンのおじさま、お兄さんが跋扈していて「???」だったけど、そうでした、今日はホワイトデーでしたね。納得。

 果たしてうちの旦那は何をくれるのであろうかと思ったら、帰宅一番「ごめん!」と謝られてしまった。
「夕飯に帰ってこなかったこと?」「ホワイトデー忘れたとか?」
いろいろ聞いてみたが、どれも首を振る旦那。しかもやはり「ごめん」を繰り返す。
そして、とにかくこれをと渡されたモノを見ると、なんとも可愛いチョコレートの箱だった。
ハート型のチョコに花やらハートのプリントされているものとトリュフチョコの詰め合わせ。

「ごめん、会社の女の子用と間違えちゃった・・・」

つまり、わたし用に買ったチョコを会社の人に渡しちゃったらしい(大爆笑!!!)。
気がついたのは家に帰るときだったそうな。
まったく、同じところのチョコなんか買うから・・・バカだねぇ(笑)。いやはや、日記のネタをありがとう。

 2002/03/13(水)

 眠ーーーい。なんでか日がな一日中眠いです。
電車に乗っては眠り、バスに乗っては意識を失いと、全く本が進みません。
今読んでるのは新訳で出た「レンズマン」(旦那の激烈推薦図書)。
もう少しで終わるのに、竜王の新刊買ったのに、指輪物語が待っているのに・・・。
屍鬼までの道のりは遠そうです(涙)。

 ところですっかり忘れてましたが、メガネを買った土曜日に原田知世の「時をかける少女」のDVDを買いました。
実はこの日、旦那は「絶対、映画に行く!」と言い張っていたのですが、その前にプレステ2のゲーム「鬼武者2」を買いに行ったヨドバシで「時かけ」を見つけてしまったので、「もうお家に帰ってこれを見る」となりました(笑)。
 正月の特番かなにかで、モー娘。のドラマ3本立てがあったんだけど、その中になっち主演の「時かけ」があって、それを見てから旦那は無性に原田知世版を見たくて見たくてたまらなかったようです。近所のTUTAYAにもなかったしね。

 それにしても布袋さんの歌う「鬼武者2」の歌ですが、「ロシアン・ルーレット」かっこいいですねぇ。
すっかりしびれまくりです。これを聞きながらですら眠ってしまう自分が哀しい・・・。
  ロシアンッ
(じゃんじゃん)、ルゥレッ(じゃんじゃん)、一か八かの勝負だ運命をかけてみろ〜♪

 2002/03/12(火)

 今朝、旦那が新しい眼鏡のフレームに「BOSS」とロゴが入っているのを発見!
思わず「テルミー“ガツン”」と言ってしまいそうです(笑)。
青いフレームにBOSSなんて、ハマり過ぎだよ。

 試しにYahoo! で検索かけてみたところ、BOSS HUGO BOSS っていうブランド物だったことが判明。
サイトが英語と独語なのでヨーロッパあたりのブランドと思われます。
メガネだけでなく、服とか香水とかいろいろありそう。
Yahho! でも香水が一番ヒットしました。あやしい。

 ついでにメガネ好きの人のサイトも見つけました。メガネのブランドってこんなにあるんだー。
えっ?なに?レンズが1枚2,000円?どこ? うをををっ、見に行きたーい!

 2002/03/11(月)

 昨日、何時になくハードな肉体労働をしたせいか、筋肉痛がきびしいです。
特に腕。右も左も腕が痛いーっ!あとどこかな?背中とか肩とか? 
でも他はなんとなく全体的に重いって感じ。足もお尻もって感じですよ、まったく。
体力落ちたなーっていうか、年取ったなーかしら。
ああ、もうっ、本当に少しちゃんと筋トレしないと、
アッという間に寝たきりとかすぐにでもなっちゃいそうで怖いや。

 やっぱり「由美かおるのダイエット呼吸法」ですか?

 2002/03/10(日)

 通販で買った本棚が来ました。申し込んだとき、2週間くらいかかると聞いたので来るのは来週過ぎかと思っていたら、1週間もしないうちにやってきました。隙間ワゴンの本棚バージョンといった感じのコミック棚&CD棚です。
これで我が家のありとあらゆるところに散乱および山積みしているマンガやら文庫やらCDが片づくはずです。

 というわけで、今日は丸1日お家の大掃除でした。まず本棚が設置できるようにしなくてはいけません。
本棚は旦那ですら1つ組み立てるのに1時間かかりました。
設置予定の場所にある荷物をすべて和室の方へ移動。どうして部屋の一画にあったものが、和室一面潰れるほどにあふれるのか、まるで引っ越しのような有様です。

 それでも夕方には一時中断して、旦那の親と夕ご飯。今日はお義母さんのお誕生日でした。
前々からチャレンジしてみたかった近所の焼鳥屋へ行ってみました。
これがまた炭焼きの焼鳥屋で、味噌レバーが美味しかったです。メニューも面白いのが色々あって、なかなかイケました。

 帰宅してから片づけ再開。しかし、旦那は酔っぱらっていてコタツで轟沈してしまいました。
結局和室で布団が引けるようになったのは夜の10時頃。はひ〜、しんどかったッス〜。
でも何年も溜めていたパソコンとかの段ボールをようやくまとめられました。明日ゴミに出せます。うれしい〜。

 しかし、確かに床やいままで使っていた本棚に余裕があったりはしているものの、部屋の物の溢れ具合が朝とそんなに変わってない気がするのはなぜだらう・・・。また古本屋に本を売らなくっちゃだめかしらん。

 2002/03/09(土)

 旦那が新しい眼鏡を買いました。
最近はコンタクト使用が主ですが、いままで使っていた眼鏡のフレームがだいぶガタついてきたし、なにより近所の眼鏡屋の大安売りで、かなり安価で購入できることは判明したため、旦那の物欲番長が炸裂した模様です。

 しかしやってくれました、メガネ○ー○ー(←仏心により伏せ字)。安いだけのことはありました。
本当は先週の引き渡しのはずだった眼鏡。掛けてみたら気持ち悪くなったそうです。フレームもレンズが厚くてたためないとか・・・。旦那の視力でそんなに厚くなるはずがないのに?レンズだって薄い種類なのに?
変だヘンだと騒いで、調べてもらったら、眼鏡と目の焦点が1cm以上もズレていました。

 今日納入された眼鏡はしっかり直して貰ってて(はっきり言って一から作り直しと言えましょう)、大丈夫なようです。
新しい眼鏡はクールなブルーのフレームにグリーンの色の入ったレンズで、ちょっぴり顔がスッキリしてみえます。

 私もおしゃれで安い眼鏡が一つ、激烈に欲しくなりましたが、現実的ではないのであきらめました。
私が眼鏡を作ると、レンズ1つが2万、フレームて2万、計6万位はかかるのが常なのです。
ちなみに安いフレームは大抵似合わないかサイズが小さくて顔に入らないものだし、
ちょっと気に入ったものだとすぐ2万近くしちゃうものなのよ〜。よよよ(涙)。

 2002/03/08(金)

 「中国緑茶」って知ってますか?
青い缶々の
サントリーの中国緑茶とペットボトルのNesteaの中国緑茶があります。
この2つは、ほぼ同時期に発売されました。

 中国緑茶。私は勝手に凍頂烏龍茶*のようなものと考えていて、最初はちょっと手が出ませんでした。
でもやっぱり気になって、まずサントリーの中国緑茶から飲んでみました。
そしたら案外スッキリしていて飲みやすく、後味もさわやかで気に入ってしまいました。
そこで今度はネッスルの中国緑茶にもチャレンジしてみたのです。
こっちはちょっと渋みがあって後に残るけど、それでも美味しく飲めました。悪くないです。

 実は日本茶(緑茶とか生茶)のペットボトル系は全滅の私ですが、中国緑茶はイケることが判明しました。
ちなみに烏龍茶はキリンとかアサヒとかが好きです。サントリーは苦手。

*凍頂烏龍茶・・・烏龍茶の中でも発酵が比較的少なくて初心者には飲みやすいとされている烏龍茶の一種。
世間的には大人気と聞いて一度買ってみたものの、全く私の好みには合わなかった茶葉(涙)。

 2002/03/07(木)

 急に姉と昼間会うことになって、お昼を麻布十番のお店で食べてきました。
午前中にお腹を壊していたので(またかい)、「お腹に優しいご飯」を希望したところ、姉が連れてってくれたのが蔘鶏湯料理のお店でした。ここはランチに半分の蔘鶏湯を出してくれるところで、あまり量を食べられない私にはありがたかったです。

 ところで、蔘鶏湯なんて噂には知っているけど食べたことがなかったんで、興味津々だったんだけど、期待通りとても美味しかったです。鶏はトロトロに柔らかくって、中からナツメ(?プルーンかと思った)やら何やら、人蔘とかも入っていて、まさしく薬膳料理のようでした。サービスでご飯もついてきたので、おじやのようにして最後まで食べきりました。しあわせ〜。

 はあ〜、また食べに行きたいなぁ。 と、石焼きビビンバもすっごく美味しかったです!

 2002/03/05(火)

 今日は仕事が忙しかっただけで、なーんも日記のネタになるようなことは無かったなぁ・・・と思っていたら、帰宅途中で思い切りやっちまいました。
 今日は花ゆめとフラッパーの発売日。本屋に寄りまして、レジにその2冊の雑誌と「輝夜姫 19巻(清水玲子/花とゆめコミックス)」と「スマリの森(遠藤淑子/花とゆめコミックス)」を出したところ、お財布の中にお札が1枚も、千円札すらも入っていないことに気がついたのでした(恥)。
急遽、本屋の斜め向かいの銀行でお金を下ろしてきて、事なきを得ましたが、ものごっつう恥ずかしかったです(泣)。

 ええ、どうせこういう人生歩んでいるんです、私。日記ネタに困る人生じゃぁ無いようです。ちくしょー!

 2002/03/04(月)

 久しぶりに胃が痛くなりました。私としては珍しいです。
お腹はよく壊すけど、胃は滅多に痛くならないのに、今日は夕方、急に差し込んできて、ずーっと痛いまんま。
気持ち悪くてとても仕事してられなくなったので、投げてきちゃいました。(おいおい)

 で、お家に帰ってから無理矢理夕ご飯食べて、胃薬飲んで、エビオス錠飲んで、コタツ入って、じぃーーっと温まっていたら、やっと落ち着きました。なんだろう。冷えたのかしらん??難儀な身体じゃ。今日は早く寝よう。

 2002/03/03(日)

 ふあ〜。今日も眠いです。はむはむ、平和でなにより。

今日の009は先週とうって変わって作画に力が入ってましたね。いやはや、元に戻って良かった良かった。
オープニングもちゃんと作られたようだし、001の立ち姿がかわいいっのです。
先週の終わりにちょこっとでたアポロンらしき影(作画がひどくて判別困難)にドキドキ。
ちゃんとオリンポス編(だっけ?)をやるのかしらん。

 2002/03/02(土)

 うぅっ!目がたまらなく痒いです。ノドも荒れて痛くなったりします。
顔も時々荒れて痒かったり、痛かったり、ぼろぼろになったりと、花粉症も佳境に入った模様です。
そんなとき、最近は「アルガード鼻炎クールチュアブル」のお世話になってます。
一回一錠、日に3回。水なしでバリバリ食べれるお薬で助かってます。
これがなんとなくアレルギー症状全般を押さえてくれているようで、鼻炎がひどいわけでもないのに愛用してます。
目薬もアルガードがお気に入り。去年はこれらのお陰で病院行かずに済みました。
症状がひどくなって、これが効かなくなってきたら病院行かなくてはね。

 でもこの前、薬局で「アルガードのチュアブルが欲しい」って言ってるのに、これも水なしで飲めますとか、成分は同じですとか、やたらとsatoちゃんの薬を薦められちゃいました。なにかあったのだろうか?

 2002/02/28(木)

 昨日とはうって変わって、帰りの遅い旦那。
チャーンスっとばかりに録りためたビデオを見、
もう一寸で読み終わるのになかなか読めなかった大きい本を読みあさってたりしてたら
アッという間に12時過ぎてしまいました。もう2月も終わりです。
明日の朝からは(っていうか、もうそうなんだけど)3月に突入です。

 ところで最近、大きい本を買わずにいられなくなってきました。どうにも止められません。
「本を買うなら文庫にしよう」と心に決めてから早20年。
あの本もその本も、待てばきっといつか文庫になると信じて、大きい本はずっと買わずに来たのに・・・。

 つまり本日の獲物は「片づかない!見つからない!間に合わない!」(リン・ワイス/WAVE出版)

 これは成人ADD(注意欠陥障害)の本です。ADDは生涯続く障害なんだって。
私の雇い主がきっと絶対ADDと思われたので、一寸でもなんとかなるのなら少しかじろうかなと。
いや、もちろん無理とは思うけどね。でも気構えとか対処の方法とかの断片でも見えればいいかと。
しかし、読んでると身につまされるような話が満載でドキドキものなのです。
もしかして私もADDかもしれん(汗)。あうあぅ。

 ちなみに本日ようやく読み切った大きい本は「梅原猛の授業 仏教(朝日新聞社)」でした。面白かったよ♪

 2002/02/27(水)

 珍しく早めに仕事が終わったらしい旦那と渋谷で待ち合わせして、夕飯を食べてきました。
新しく出来たらしいカレーのお店に入ってみました。
値段の割にフツーのお味で、ちょっとがっかり。なんかお店の経営に慣れてないって感じでしたね。
でもメニューが面白くて、薬膳カレーなるものを食べてみました。
シイタケやレンコンがこんなにカレーと合うとは、ちょっと新しい発見でした。
旦那は「ブラックカレー」という名前に妙に反応してました(笑)。
食べたあとで辛さがぐぐ〜ぅと来たらしいですが、怪しいスパイスは入ってなかったようです。
(元ネタがわかる人は正直に名乗り出るように・笑)

 本日読み終わっちゃった本は「空気枕ぶく先生太平記(夢枕獏/集英社文庫)」。
編集者が恨み辛みの深い作家・空気枕ぶく先生の悪行の限りを暴露する告白本といった内容でおおいに笑かしてもらいました。
解説に菊池ひどゆきセンセー、もとい菊池秀行先生であるところもなかなかでありました。

 2002/02/26(火)

 憂鬱です。身体が思うように動かないです。なんかしんどいです。寒いせいかも・・・(自爆)。
花粉症のせいかもしれない。妙に眠いし。あ、これって冬眠モード?やっぱり寒いせいかも(苦笑)。

 漢方飲んでるのに、先週からまたもやお腹の冷えがどどーんっ!と出てます。
養命酒も1本飲みきったので、また買ってきました。これ飲むとちょっとは元気がでます。
うみゅ、広告に偽りなし(笑)。とりあえず効くらしい。

 竹本泉の「ねこめ〜わく」を読みたいがために、性懲りもせず「ねこだけアンソロジーねこコミックスvol.2」 をまた買ってしまいました。700円もするのに、700円もするのに〜〜〜ぃ。はう、vol.1 を買ったときも、とても後悔しました。

 一方、あもい潤の「カスミン 3巻」は相変わらず良かったです。霧彦くんが美少年で萌え、とか言ってみる(笑)。
NHKのアニメの方は「カゲマン」同様、ちょっと私には見るのはキツくてアレなんですが、コミックスの方は楽しく読めます。

 2002/02/25(月)

 なんとも怖い事件が起きましたね。
日医大病院の救急医療室で、暴力団組長が射殺されました。
映画やドラマやマンガさながらなヒットマンぶり。
警察官が警備していた中、硬い窓ガラスを割って、窓際のベッドにいた組長の頭を打ち抜いたとか・・・。

 本当に怖い世の中になりました。桑原桑原・・・。

 2002/02/24(日)

 今日は旦那の誕生日でした。おめでとー!
でも何処へ出かけるでもなしに1日家でボーーーーッと暮らしていました。
夕方に近所の商店街へ一緒にお買い物に行っただけ。ふむぅ、こんな日もたまにはいーわね。

 そこで、久しぶりにお寿司(デリバリーのチェーン店だけど、お気に入りの店)の出前をとったところ、近所の支店が無くなっていて、かなり遠くのお店から配達されてきました。あらら、びっくり。こんなところも不況なのね。

 2002/02/23(土)

 こんな慌ただしい中でも、何はともあれ気合いと根性で映画を見に行く私たち。
9日(土)は、長瀬くん主演の「ソウル」を初日に見に行ったし、
今日は「ロード
・オブ・ザ・リング」の先行ロードショウを見に行って来ました。

 前宣伝が凄かったので「ハリポタ」の轍を踏んで、旦那がまず午前中、早めに劇場へ行ったらチケットの購入成功!
20分ほど並んだだけで、買えたそうです。でも10時過ぎたら、とぐろを作り出した模様。買えて良かったよ。
その後それぞれ用事があったので現地集合。映画は午後8時開始で、終わったら11時。3時間もやってました。

 う〜ん、今回は3部作って聞いてるので、全部見ないと何とも言えないかな?
とりあえず、第1部の「旅の仲間」だけじゃちょーーーっと足りなかった。次の巻も読んでおくべきであった(苦笑)。
なんも知らずにこの1作だけ見ると、なんだか分かんないと思う。編集のせいなのかなぁ。
でも本当に原作の場面にものすごく忠実な映像だったよ。これは良かった。
映画じゃなくTVの12時間ドラマスペシャルみたいな枠だったら、一気に最後まで出来て良かったのかも。

 2002/02/22(金)

 お騒がせしていた母ですが、今日なんとか退院いたしました!
本当は日曜日にしてほしかったんだけど、ベッドを空けて欲しい病院サイドから、金曜日になりました。
お陰で迎えに行った姉が泣いていました(金曜日は死ぬほど忙しい日だから)。
それにしても、まだ食事がお粥さんな患者を退院になんかにしちゃうのね。

 どころで今日は「厩戸皇子読本」という本を買ってしまいました。
実は先月から狙っていたんだけど、近所の本屋から姿が消えたので、慌てて渋谷で見つけてきました。
これ、表紙が思いっきり「厩っちゃん(by 日出処の天子/山岸涼子)」しているのが笑えます。
「聖徳太子伝暦」の現代語訳っていうのもポイント高いです。

 でも、これを買ってから、また見つけてしまいました。「図説アーサー王百科」

・・・・・ほ、欲ぴいぃぃぃ〜〜〜〜〜っ!

 面白そうです。でもでも、2,800円もしますぅ(涙)。今月はもうそんなお金無いです。はう。
来月も本屋にあるのでせうか。4月も本屋にあるのでせうか。願うばかりなのでした。

 2002/02/20(水)

 花ゆめ発売日です。今回の本誌はあんまり面白くなかった(紅茶王子としゃにむにGO!しか読めるものが無かった)けど、今月も後半になって、コミックスをいっぱい買ってしまいました。

◆名探偵コナン 36巻(青山剛昌/少年サンデーコミックス):あやや、映画版のようなすごい爆弾話が・・・。
◆クリスタル・ドラゴン 18巻(あしべゆうほ/ボニータコミックス):この話も長いよなぁ。
◆紅茶王子 16巻(山田南平/花とゆめコミックス):本編よりも巻末のおまけまんがに旦那バカ受け(笑)
◆献血ラッシュ(天原ふおん/花とゆめコミックス):やっぱり天原ワールドにハマったかも。買ってしまった。
◆MとNの肖像 4巻(樋口 橘/花とゆめコミックス):もう4巻も出たなんてすごい(予想外)。いや、続いて嬉しいけど、ドラマCDも出るって辺りもなんだかねー(ため息)。でも、Nな夏彦くんの高山みなみとか、Mな天然おみず少女みつるさんの皆口祐子とか、聞いてみたい気も・・・。

 通勤読書も最近は「海の覇者トマス・キッド(1) 風雲の出帆」(ジュリアン・ストックウィン/ハヤカワ文庫)にはまってます。もう、これが面白くて面白くて。はぅ、またも英国海軍ものに手を出してしまいましたよ。ホーンブロワー・シリーズだってまだ2巻くらい残っている(買っていない)のにね(自爆)。
 でもこれまでの海軍ものが「新米仕官が提督まで出世する話」なのに対し、これは「新米水兵が提督まで」なんて聞いちゃったらつい手が出ちゃった。しかも読んでみたらただの水兵じゃなかった。いきなりさらわれた「強制徴募兵」だった。これがまた非道い。赤紙とかのような予告もなく、いきなり犯罪人のように連行され(しかもたくさんの人々)、本人の意思も関係なく、船倉に押し込められ、なんだかわかんないうちに重労働させられています。すごいよ英国海軍。一般市民も水兵に狩りだしていたのね。

 つー訳で、これが読み終わるまで、指輪物語も小休止です。とりあえず今度の映画の分と思われる「旅の仲間」は読み終えてるので、なんとかなるでしょうしね。しかし、しょっ中横やりが入る(新作とか、つい買って読んじゃう)ので指輪物語もなかなか読み進みません。小野不由美の「屍鬼」は、指輪物語を完食してから買うことにしました。

 2002/02/18(月)

 TUTAYAで新作の「ふしぎ遊戯」でも借りようかと思ったら、貸出し中であった。残念。
んじゃ、「ノアール」の続きでもと思ったら、丁度見たい続きのところが貸出し中であった。残念。
しからば、前々からちゃんと見ようと思っていた「ジャングルはハレのちグウ」でもと思ったら、1〜3巻が貸出中であった。

 ・・・・・そんな日もあるわよね・・・・・(哀)・・・

 2002/02/14(木)

 はぁ、久しぶりの我が家です。ああ、お夕飯がお家で食べられるなんて、ホント久しぶりです。
し・か・も、ご飯炊きたて〜〜〜っ(はぁと)
昨日も一応お家でご飯食べたけど、ご飯は冷凍したヤツだったし、
おかずも「ススムくん」の青椒牛肉絲(ピーマンだけで出来るヤツ)でした。
でも今日は気合い入れました。

どうだ、手羽と大豆の煮物だぁ〜〜〜!!(イヤ、どうだと言われてもなぁ)

だって、だって、豆が食べたかったんだもーーーんっ!
世間様では今日は「バレンタインデー」だけど、我が家は大豆じゃ。

 なーんてことをやってるから、旦那が帰ってこなかったよ(爆)。(注:夕飯を家で食べなかったの意)

 でも旦那にはちゃんと、チョコと炒りたてコーヒー豆をあげました。

 2002/02/09(土)

 今日、母の見舞いに行った病院の駐車場ですれ違った父娘(小学生くらい)の会話。

娘「じゃあ、私たちの自由はっ」 父「ないよ!(間髪入れず即答、しかも断言)」

 ねえ、なにが?なにが?これだけじゃわかんないよ。何の会話してるのよっ。
 もう気になって気になって仕方ありませんでした(笑)。

 ところで、母の担当が男の看護婦=看護士さんだったんで、ビックリ!
今日、初めてナースマン(笑)がこの病院にも存在することを知りました。
いやはや、いたんですねぇ。全然気がつきませんでした。
ここは私が去年も一昨年もいつもお世話になっている病院だけど、産婦人科病棟じゃまだナースマンの配置はできないか。

 2002/02/08(金)

 あう、なんかへろへろに疲れちゃって、もうよれよれですだ。
今夜は久しぶりにプチ同窓会よろしく、珍しい面子でお友達の実家のお店で飲み会の予定でした。
だが、しかーし、こういうときに限って起こるのです。
母親が緊急入院しました。しかも連絡が入ったのが午後6時。
本当に出掛ける間際でしたよ。ちょうどバス待ちの時でした。
お陰で今日はずーーーーっと動きっぱなしでした。はふう。

 2002/02/07(木)

 気になっていた朝日新聞の子どもシリーズ(勝手に命名)も3日で終わったらしく、今日の「声」欄は普段通り、大人の投稿だけでした。なんだー、つまんないの(笑)。

 さて、今週は珍しく仕事がちょっぴり肉体労働なので、夜はバテ気味です。
ここ3〜4年ほど仕事に手を抜きまくっていたツケがやってきたっちゅーか、なんでこんなに溜めていやがるんだ、このおやじー(注:雇い主)と言おうか、まったく書類やら郵便物やら資料やらが山積しまくり a-nd 溢れ雪崩れている机の上および周り!!の交通整理をさせられています(涙)。いやはや、机の上および引き出しの中は本当に魔窟でやんすよ、トホホ。入るところなんてありゃしない・・・。

 ・・・はっ、もしかして、私の家のパソコン周りも似たようなものかしらん・・・・類友?(滝汗)・・・。

 2002/02/06(水)

 やられました。また風邪ひいてしまったです(ため息)。
 年末からずーーーーーーーっと罹ったり治ったりの風邪でしたが、今回はこれまでになく「熱っぽい」&「のど痛い」で、ついに本日、近所の耳鼻科に行ってまいりました。トホホ。さすがにつばを飲み込むのも痛くて辛いとか、耳の奥まで痛い感じがするところまでいくと、抗生剤飲まなきゃ、やってらんないですよね。つーわけで、今夜は薬飲んでたお陰でちょっと元気なのでした。

それにしても今週の朝日新聞はどうしたんでしょう。
「声」欄に子供の投稿が載りまくりです。以下、一部抜粋&省略。

月曜日:騒いだ大人を子供だなんて(小学生7才)
 いま、わたしはおこっていることがあります。せいじんしきで、そとでさわいでつかまった人たちのことを、テレビやしんぶんで「おとなのしかくがない。あれじゃあ子どもだ」といっていました。わたしたちの学校の入学しきや、うんどう会というぎょうじでも、そんなふうにみんなからはずれている人はいませんでした。じゅぎょう中、たちあるく子もいません。おとなになってもそういうわるいことをしている人を子どもみたいというなんてへんだとおもいます。

火曜日:子供はダメで大人はいいの(小学生8才)
 NGOもんだいの話をお母さんにききました。お母さんはわたしがうそをつくとおこります。うそはいけないとお母さんはいいます。本当にうそをついてる人はだれですか?大人になったら みんながこまるうそを ついてもいいんですか?うそをついた人はいけないと早くきがついて あやまってください。うそつきはどろぼうのはじまりですよ。

水曜日:食品の原材料表示は正しく(小学生10才)
 この前、和菓子のパッケージを開けたら、卵のにおいがした。お母さんに言ったら「『てり』の部分に使われているんじゃない?」と言われ、食べるのをやめた。原材料表示には「卵」と書かれていなかった。製造元に電話をしたら、やっぱり卵白が使われていた。もし食べていたら・・・・と思い、ゾッとした。私は少しの卵、牛乳でも口にすると、アナフィラキシー・ショックを起こし、命にかかわることがある。だからほんの少しでも入っている物は表示してもらいたい。今回の雪印食品の事件を聞いてすごくはらがたった。和牛といつわっていたなんて信じられない。少しの表示ミスや、表示されていないことで、命を失う人もいるのだから、ウソの表示は絶対にしてほしくないと思う。

 2002/02/03(日)

 そういえば、今日はもしかしなくても節分の日。すっかり忘れていました。
ってことは、今日からは暦の上では春ってことね。・・・・のわりに今日はものすごく寒かったです。
お山では雪らしいという噂も・・・。2月はそういう月です、あきらめましょう。

 そんな寒い日に池袋へ新年会に行って来ました。
池袋は普段住んでいる川崎より、確実に寒さが骨身にしみる街です。山手線に乗ってていつも思うんだけど、新宿過ぎて、高田馬場を越えると、途端にこう寒さが服の上から骨身にしんしんと凍みてくる気がします。
というわけで、いつもよりかなり厳重に寒さ対策して、たくさん着込んで行きました。
寒風が吹き付けてもバッチグー(死語)です。

 お昼に台湾飲茶を堪能。美味しかったです。
その後、喫茶店で金魚鉢に盛りつけたようなジャンボパフェがある喫茶店へ。
でもこの寒さで、とてもチャレンジする気になれず、普通にポットのハーブティーで和みました。
しかし「トーストとゆで卵」がサービスで食べ放題ってなんだろう。
まるで居酒屋のお通しのように、当たり前のように人数分置いていかれました。
しかも従業員が時々補充して回っている!・・・・・とても怪しい喫茶店でした。

 カラオケ屋さんにも行きました。熱く吼えまくって、スッキリ(笑)。特に「ヒカ碁」とか「ヒカ碁」とか(爆)。
先週は昨日の日記でも分かるようにかなり腐っていたので、思い切り歌いまくってきました。
でもカラオケルームの空調が故障していて、熱風が吹き荒れて大変でした。
1曲歌うごと、合間合間にドアを開けて換気して、室内温度を少しでも下げてましたね。

 極寒に耐えられるように、め−いっぱい着込んできたのに、灼熱地獄(苦笑)。
ま、そんな日もあるさ。でも本当に干物になるかと思ったよ。
ともあれ、なんだかんだ言って楽しい1日でありました。

 2002/02/02(土)

 すっかり(日記を書くのを)避けていたら、あっという間に1週間たちそうです。2月に突入しています。
 この間に世間では真紀子さんが更迭され、宗男くんがまたもやレジェンドを作り、新しい外務大臣が決まり、大橋巨泉が脱藩(ちょっと違うか)、繰り上げ当選にツルネン・マルティ(たしか日本名は
鶴念丸亭 ←間違い:弦念丸呈が正解だった)氏が念願の国会議員に!と大騒動でした。いやはやビックリしましたね。こっちに気を取られていたのも一因かも。
というわけで、お久しぶりの日記です。

 なんで避けていたかといえば「そんな気分になれなかったー」の一言につきるのですが、なんでそうなったかというと、慣れないことをして非常に(精神的に)疲れちまっていたというところでしょうか。あ、あとどうやら花粉症の季節に突入したらしいってところで、身体もも〜〜〜っとしてます。動かんです。始終眠いです。やばいです。そのうち鼻が詰まりだして、肌がかさかさになったりして、のども荒れ放題になって、目の端がかゆくて死にそうになるのですよ(哀)。はぁ、憂鬱でし。

 で、慣れないこととは何したかっていうと、水曜日に川崎競馬場まで馬券を買いに行かされました。
しかも仕事でです(爆)!お友達の馬(馬主さんとお友達らしい)がレースに出るので、どうしても買わなきゃいけないようです。いつもは自分で買いに行くんだけど、今回はどうしても時間がとれないとか・・・。
私はお馬さんは見るのも乗るのも好きだけど、投票はしない(馬券は買わない)主義だったので、競馬場に行ったことはあっても買ったことは無かったのに・・・。
地方競馬なんて大井しか見に行ったこと無いのに・・・。そりゃあ、川崎は地元だけど・・・。
はう。仕方ないです。雇い主のご要望なれば行くしかないのです。
しかも最近の私の勤務態勢(やたら休む)では・・・。

 っつーことで行って来たのですよ、川崎競馬場。川崎駅から無料直通バスがでてました。
競馬新聞を持った多数のおじさん、お姉さんに混じって乗っていきました。
で、行ってビックリ。競馬場に入らなくても馬券が買えるようになってました。
入り口横の入場券売り場の横に場外馬券売り場が並んでいました。
入らなくても(馬券が)買えるなんて初めて見ましたよ。
で、窓口のおばちゃんにも書き方とか聞いて、四苦八苦しながらもそこで馬券を購入しました。疲れたー。
でもやっぱり入場券買って、中にも入れば良かったかなぁとちょっと後悔。パドックとか見たかった。

 後日談としては、その馬はレースで優勝しました。払戻金は単勝8番 340円、馬連単8-3で 1,090円 だったけど、他にもいっぱい買ったから、結局差し引きどうなったのかな?もうけはなさそうです。

 2002/01/28(月)

 土日は母親のと旦那のとで2つも他のHP作りに追われてしまいました。
おかげで自分の日記も書く余裕ゼロでやんした。
そうです、やっと艦長のお部屋が開門しました。
映画の話だけど、よかったら見に行ってやってね。

 旦那曰く、家に仕事を持ち込んで大変なのに、1日でこんなにページ書いちゃったよ。
どうやら逃避行動で書き上げた模様(笑)。
テキストだけもらって、あとは私におまかせオッケーにさせられました。
それにしても、去年こんなに映画見に行ってたんだなぁ。

 2002/01/25(金)

 昨日、「ふたつのスピカ」(柳沼行/MFコミックス)の1巻を買ってきたんだけど、旦那がこれを全然読んでなかったことが発覚。いつも買っている月刊フラッパーで連載されているのにぃ〜〜。私ゃ連載が始まる前に何回か短編ででてた頃から、もうライオンさんとあすみちゃんが気になって、ちゃんとチェックしてたのよ。やっと1巻がでて嬉しいの。

 でもコミックスになって、ちゃんと読んだら旦那もこの話が目に入ってきたみたい。早速、家にある本誌を探して、続きを読み出しました。どうよ、好い話(になりそう)でしょ?続きが気になるでしょ?
わたし的に、今、フラッパーで一番の赤丸くんです。

 2002/01/24(木)

 今日、お昼ご飯に「うり坊」といううどん屋さんに入ったんだけど、おかめうどんを頼んだら、すごいのが来ました。
 普通、おかめうどんといえば、真っ黒な関東のおつゆに具は店によって違うけど、大抵かまぼことかお麩とかタケノコとか椎茸とかいろいろな具が載ってたりして、時にとろみが付いてたりするもんだと思っていたんだけど、今日のおかめはなんと関西風のだし汁のように透明なおつゆに、もやしとキャベツの芯の炒め物&目玉焼きの崩れたようなものにわかめという具でした。
 出されたものを見たとき、一瞬、サンマーメン(横浜の野菜炒めあんかけが載ったラーメン)かと思っちゃった。
「おかめ」というより「ひょっとこ」をイメージさせられましたさ(苦笑)。
 なんか、適当なまかないでも食べさせられた気分になって、ちょっとがっかり。
 一緒にご飯も付いてきたんだけど、炊き込みご飯と書いてあるわりに、上にたっぷりとかつお節が載っていて、まるで猫ごはんのようで、こっちもガッカリ。

 2002/01/23(水)

 ふしぎ遊戯(TV版)も最終巻になりました(レンタル)。
13巻で全52話とは、最近のアニメにはない、全うに1年間きっちりと放映された作品だったんだなぁとしみじみと感心してしまいました。
 ラストは新宿上空で朱雀と青龍の神獣合戦!すごい展開で、最後のオチなんか開いた口が塞がりませんでしたが、まあ、トータルで面白かったので良しとしました。とりあえず続きが気になるし(笑)。

 しかし、次はOVAその1(全3巻)に続くんだけど、近所のTUTAYAに最初の1巻が無いことが発覚。どうしよう。
鬼宿(たまほめ)くん、せっかく現実世界に転生したのに、四神天地書の中にまた入っちまったと予告が。
しかも記憶喪失?う〜ん、ベタベタだね。(←そういうとこが楽しいらしい)

 2002/01/22(火)

 久しぶりに世田谷線に乗ってきました。何十年ぶりでしょうか?子供の頃以来の気がします。
もう電車が緑じゃないのです。駅に改札が無いのです。バスと同じで乗るときに130円を支払うのでした。
三軒茶屋にも久しぶりで降りました(乗り換えのため)。
すごい綺麗になっていてビックリしました。なんとかパティオって何?
あのごちゃごちゃした商店街をうねうねと歩かないんだぁ、ってものすごく田舎者丸出しのようにキョロキョロと、口ぽかんとしながら歩いちゃいました(でも昔はもっと世田谷線と田園都市線って近かった気がしたわ)。
はふぅ〜、三軒茶屋。いつも通り過ぎるだけだったけど、こんど探索してみたくなりました。

 2002/01/21(月)

 今日は雨、凄かったですねー。午後3時くらいかな、もの凄い豪雨と雷で、おそろしいお天気でした。
絶対に外には出たくないって思いましたもの。
雷が鳴った時点で、パソコンの電源切ってお茶始めました。桑原桑原。

 で、今日から始まったアニメを旦那がビデオに撮ってくれてたので見てみました。
フジテレビで夕方4時半から新しいアニメなんて、どうしたのかしら?と思ったけど、なかなかどうして、出だしは面白そうな感じ。好感触です。っていうか、出淵さんどうしたんですか?脚本からコンテから監督までしてるよ〜〜。
とりあえず、次週も見よう。

 2002/01/20(日)

 今日は「バンディッツ」を見てきました。ブルース・ウィルスの出てる映画です。
「スパイゲーム」かどっちかを見ようかと思ってたんだけど、時間的にこっちになりました。

 「バンディッツ」はねー、なんかこう、教本にしたくなるような映画でした。井筒監督の★4っつが分かる感じ。
すっきりとまとまってて、オチも綺麗に決まって、なんか安心して見ることのできた面白い映画でした。
話が特別面白いとか、奇天烈とかいうものではないんだけど、死人も出なかったしね。
伏線とはこう使え!とアギトの連中に言ってやりたい・・・。

 ああ、来週最終回の「仮面ライダーアギト」。始めの頃にあった十字型のオーパーツみたいなヤツの解明とか、どうしてシャーレからあの黒い兄ちゃんができたとか、科警研?の失踪しちゃったおばちゃんとか、警察が研究を急に打ちきった理由とか、翔一くんは記憶取り戻したのになんでまだ津上翔一で働いてるの?とか、いろんな??がそのまんまで終わりそうです。
最後まで盛り下がるばっかりのアギト。つまんねーよ。
っつーか、次回の仮面ライダーも予告見ただけでガッカリです。
もう「仮面ライダー」の名前つけるの止めたら?て感じ。

 2002/01/19(土)

 年末からだけど、急に「ふしぎ遊戯」のビデオを借りて見てます。
TVの本放送の時は、たま〜にしか見てなくて、話はよくわかってないけど、エンディングの歌だけは妙に気に入ったので、そのシングルCDだけ買ってしまったというアニメ。
本放送が終わっても、続きOVAがいつまでも出てるので、なんか妙に気になってて、ついに全部見てみるかという気にいきなりなりました。(苦笑)

 久しぶりに1話を見たときには、まずオープニングでひっくり返りました。だっていきなり歌い出しが、

舞い上が〜れ〜朱雀〜、ミラクル・ラー〜〜〜♪

!!!ミラクル・ラーですよ!ミラクル・ラー!!!ミラクルなラーってなんじゃい?(爆笑)
いや〜、無茶苦茶はずかしい歌でした。こんなん歌だったかーって、本当に忘れていましたね、オープニング。
最近は、もう10巻越えたし、さすがに慣れてきたんだけど、まだ巻末にある映像特典のおまけについていけません。
(※おまけ:キャラクターソングのビデオクリップが1巻に1曲入っている。・・・キツイです。)

 ものすごいコテコテの少女マンガな展開のお話だけど、なんとか最後まで見る予定。がんばるぞー!

 2002/01/18(金)

 夜10時過ぎに帰宅したんだけど、帰り道で駅の近くの本屋に寄ったら、なんかすげーいっぱいコミックスが出てたので、そりゃあ目一杯買ってきてしまいました。一気に全部読んだけど、1時過ぎちゃったよ。やっぱり買いすぎですか?

◆月刊コミックフラッパー2月号・・・やっちまった明日香ですが、終わりました。和田さんの次回作は飛翔だそうです。

◆「吼えろペン 3巻」島本和彦(サンデーGXコミックス/小学館)・・・仮面の女性編集者、怪しいです。

◆「ARMS 20巻」皆川亮二(少年サンデーコミックス/小学館)・・・お父さん、どこが「ただの通りすがりのサラリーマン」なんですか?かっこいいけど。

◆「MISTERジパング 8巻」椎名高志(少年サンデーコミックス/小学館)・・・完結しました。

◆「姫神町リンク2 コドモの約束」紫堂恭子(あすかコミックスDX/角川書店)・・・男子校の調理実習でカップケーキですか?(汗)大仏君はアジンを越えるキャラクターになれるのかいな?無理だな。

◆「¥十億少女(ビリオンガール) 4巻」酒井美羽(あすかコミックス/角川書店)・・・かの子ちゃん相変わらずボケボケ。大我の子供の頃ってやっぱり美少年!あ、帯刀が若い。

◆「フルーツバスケット 8巻」高屋奈月(花とゆめコミックス/白泉社)・・・おお、忘れていたりっちゃんさんの話がつながったよ。

◆「晩ごはん、食べる? 2巻」ぬまじりよしみ(JOUR COMICS/双葉社)・・・ぬまじりファン(しかも[ひがみちゃんJam]以降)なんて、そんなにいないよね。

 2002/01/17(木)

 先日ヤフーオークションで買った「ダーコーヴァ年代記・外伝/時空の扉を抜けて (M・Z・ブラッドリー)」を読み出しました。
古本の割にすごく状態が良くて、オビはもちろん当時の今月の新刊(帆船通信とかいう東京創元社のちらし)とか愛読者カードとかそのまま挟まれていて、ちょっとお得感が(笑)。なんたって1987年8月の初版本だ。時代を感じます。
それにあらためてよく見れば、背表紙には「SF」と書かれていても、「創元推理文庫」だったんだなぁと、しみじみしてしまいました。
その昔、ダーコーヴァ年代記はすべて表紙が赤い(ダーコーヴァは赤い太陽の惑星の話だから、わざとそうしたのかも)ために、本屋で探すときとかについアガサ・クリスティーの本(こいつの背表紙も赤いから)に目がいっちゃって困った時期がありました(苦笑)。

 このシリーズの表紙&挿絵はすべて加藤洋之&後藤啓介なので、こっちもうっとりです。っと今は加藤さんは加藤龍勇だっけ。

 2002/01/16(水)

 今日は、夕べ12時前に寝たせいか、朝からすっきりさわやか。
低血圧なのに、妙に目覚めが良かったりしました。ぶいっ!

 ところで、先週からエンディングが替わった「ヒカルの碁」ですが、新しいエンディングもいいですなぁ。
観月ありさが歌っているんだけど、こうなんというか、青春してる〜って感じが出てて、妙に合ってます。不思議。
本誌の連載の方も目が離せない展開が繰り広げられてるけど、こっちのアニメの方も「もえもえ」です。
ひとつ前の7時からの「テニスの王子さま」よりずっと中学生してて、安心できます(笑)。
来週はネット碁の話に突入。この話もよくできてるよね。楽しみ〜。

 2002/01/15(火)

 昨日、旦那が休日出勤なため、家でいろいろしようと思っていたのに、洗濯しただけで妙にグロッキー。
異様な睡魔と、お腹張って気持ち悪い(いつ急降下が来てもおかしくない感じ)のとで、結局1日ゴロゴロしてました。
前の日に元気なくせにゴロゴロしてた罰が当たったのか、風邪がまたぶり返したのか、悪化したのかと思っていたら、なんと、旦那も朝からお腹がずーっと痛くて、急降下しながらも仕事してたとか(涙)。こりゃ、二人して風邪でやんすね。

 旦那は今朝もお腹痛いから病院行ってから会社へ行くと言って出掛けましたが、病院行ったら即点滴で、絶対安静!と言われたそうな・・・。
なんかこんな風邪が流行っているようで、病院では3人くらい同じ点滴打って寝ていたらしいです。
私は急降下にはならなかったものの、朝は背中や腰が痛くて痛くて、頭もパッツンパッツンで、お腹もボンボンに張って気持ち悪いため、午前中はお休みしました。午後出勤したら、終わったのが8時。家に帰れたのは9時過ぎでした。
すでにこたつでダウンしている旦那と、慎ましやかにおじやをたべました。

 ところでおじやの味付けって、よそのお家じゃどうなのかしら?
私はおじやというものはお醤油だと思っていたのに、旦那は「絶対味噌入れろ」ってゆずらないのよ。
お味噌入れると「猫まんま( or 犬ごはん)」って気がしちゃうのは私だけかしらん?
何回かトライしてるけど、やっぱりお醤油味が好きだわ!

 2002/01/13(日)

 今日は1日、うだうだデー〜〜〜イエ〜ィ♪ 
ということで、飽きるまでゴロゴロとマンガを読んでました。(←人間というより、大人失格?)

 そうそう、昨日DVDをひとつ買ったのを忘れてました。「チキチキマシン猛レース 1巻」 懐かし〜ぃ!
はっきり言ってなんか修羅雪姫の帰りで、ただただ勢いで買ってしまった感じがします。うん、なぜかテンション高かったなぁ。

 2002/01/12(土)

 一晩寝たら妙にすっきり、相変わらず時々咳き込むけど、夕べの鼻詰まりは解消しました。助かった〜。
今日は旦那が休日出勤なので、夕方に新宿で待ち合わせして、気になっていた映画「修羅雪姫」を見てきました。
テアトル新宿って、前に「風雲〜ストームライダー〜」を見たのと同じ所でした。

 私はあんまりテレビドラマを見ない方なので、釈ちゃんの本気の演技を初めて見たようなものだったんですが、彼女は凄いですね。
彼女の演技がとても良かったです。釈ちゃんのポイントが高いので、わたし的には★★★ってところです。(←甘いですね)
全体的には、映画というよりはビデオって感じがしました。1,800円は高かったかな?

 そうそう、せっかく新宿にでたので、帰りには名物?の「とんかつ茶漬け」を食べてきました。
はふ〜、いつ食べても美味しいのぉ。こんどは違うメニューに挑戦したいです。

 2002/01/11(金)

 まずいっ!本格的に風邪ひきだした感じがする。っつーか、ぶり返し?
鼻の片側が機能しなくなってきたよ・・・。くるひぃ。

そんなわけで、今日はおとなしく寝ます。夜中の「虎ノ門」の録画セットしなきゃ。

 2002/01/10(木)

 またもネットオークションでお買い物してしまいました。
1つは今度も「GEAR戦士 電童」DVD 5巻 / \3,500-(送料 \200-)。
電童DVDは今のところ半額ペースで購入できています。ぶいっ!v(^v^)v
今日現物が届きました。私が見損なった、銀河くんのお父さんのお話が入っていて、超〜嬉しい♪

 もう1つは「ダーコーヴァ年代記・外伝/時空の扉を抜けて (M・Z・ブラッドリー)」
これは私が高校時代にはまったSF。この外伝だけが手に入れられず、もうずっとあきらめていたのに、この度なんと落札できました!
始まりは150円だった古本が、落札価格は600円になってしまったッス。ちょっとやられちゃったかも。
でもいいの、これに送料210円かかろうと、振込手数料に105円かかろうと、手に入れられたのだから。
現物が届くのは、来週かな?・・・・10年待てたのだから、来週くらいいくらでも待ちます!(←ばかと呼んでやってくんさい)

 2002/01/09(水)

 通常に仕事やりだしたら、夜、帰宅して夕ご飯を食べ終わる頃にはカラータイマーが鳴り出します。
もう眠くて眠くて「しんぼうたまらんっ」って状態・・・。昨晩は睡魔に負けました(夕飯も10時過ぎてたしね)。
今日も夕方5時を過ぎたら急にモーレツな睡魔に襲われ、居ても立ってもいられなくなったんで、6時前にさっさと帰ってきてしまいました。
当然、帰りのバス爆睡。電車は座れなかったわ〜(哀)。

 んな訳で、日記が飛んでいたら睡魔に負けたと思ってください。
寒さの方は、この正月に旦那がこたつを解禁してくれたので、なんとかしのげてます。
おまけに「梅肉エキス」にも、ついに手を出し始めました!(爆)
前々から冷えに良いって人に勧められて、一瓶もらっていたんだけど、なかなか手が出せなかったんですよ。
これを朝、ハチミツをたくさん入れてお湯で溶かし、ホット梅ジュースにして飲んでます。効くといいなぁ。

 朝だけじゃあ梅肉エキス1日の必要量(茶さじ1杯分)にはほど遠いけど、漢方も飲んでるし、夜寝る前に養命酒ものんでるんで、まあいいかと。
私の姉のように、梅肉エキスをそのまま食べられれば解決なんだろうなぁ。はぅ、とても真似できんよ。(ため息)
梅干しも、焼き梅干しも、梅肉エキスも、酸っぱいもんは苦手じゃ〜〜っ!
とまあ、相変わらず大雑把だけど、地道にがんばってます。

 2002/01/07(月)

 今日はもの凄く極寒でした(涙)。
仕事始めだというのに朝は風邪のぶり返しで、頭もーろー、のど激ハレ、お腹急降下ととても出掛けられる状態でなく、薬飲んで身体暖めてもう一寝入りしてから仕事行きました。
1年の1日目から午後2時出勤・・・・・(自爆)。はぁ〜ぁ、今年も思いやられます(ため息)。
しかしこんな勤務状態で、なんでクビにならないのかね〜?
ま、いいか。今年もがんばろー!

 2002/01/06(日)

 今日もとても寒かったですね。今日は旦那が元気で、午前中にゴルフの練習に行っていました。
その間、私は川崎大師で買った今年の縁起物(午の置物)を飾ったり、家の掃除をしたりと、久々に家事らしいことが今年初めて出来ました。

 午後は1日、2日と風邪でひっくり返っていたため、年始の挨拶が出来ていなかったそれぞれの実家へ顔を出してきました。
夕飯に私の母と姉家族で、川崎のコリアンタウンにある焼き肉屋「翠琳」へ行って来ました。
久々の焼き肉、とっても美味しかったです。特に「ブタトロ」がヒットでした。
狂牛病騒動のせいで新たに加わったメニューと思われますが、これがなかなかの絶品でした。
ちょっと食べ過ぎちゃったけど、幸せ〜♪でした。

 2002/01/05(土)

 あけましておめでとうございます。気が付けば新年、明けていました。もう5日でやんす。

 年末から風邪をひいて、新年早々1日から夫婦そろってダウンしていました。完璧な寝正月です。情けなか〜(涙)。
それでも3日には旦那の親族の新年会に出て、4日には無理矢理川崎大師へ初詣し、例年のお友達との新年会に行って来ました。
お陰で(?)今日はなんだか風邪がぶり返してきたような感じで、日中は調子悪く、夫婦共々だらだらと過ごしていましたが、夕方になって急に旦那が「映画を見よう!」と強引に外出してきました。うん、ちょっといい気分転換になりました。旦那に感謝!

 今日見てきた映画は「スパイ・キッズ」。
期待を裏切らず、大笑いできてすごくうれしいバカ映画でした。
やっぱ、娯楽映画はこうでなきゃ?

 そうだ、いきなり思い立って、掲示板を設置してみたので、良かったらのぞいてみてください。
まだまだ改良しなきゃいけないけどね。


 ↓過去の些細な出来事はこちら↓       [最新の日記はこちら]       ↑このページのトップに戻る↑

 ●2000/07/25〜2000/09/26  (入院日記はこちら)         ●2000/10/12〜2000/12/24 

 ●2001/01/08〜2001/05/07  ●2001/07/04〜2001/09/27   ●2001/10/03〜2001/12/20

 ●2002/01/15〜2002/04/21