およしのデジカメ日記です。
2002年11月7日(木)
今日は、ちょっといつものぶらぶら歩きとは違うのです。
所は神奈川宿、江戸名所図絵そのままの道をお友達とウオーキングです。
ご一緒に如何ですか?
![]() |
ちゃんと写真入りの説明が立っています。はは〜ん、昔はこんな風景だったのですねえ。
![]()
現在の様子です。ここは旧東海道。右手に海が、振り向くと富士山が見えていた!・・昔はです!
この道をトコトコと歩いて参ります。
| ![]()
神奈川台の関門跡です。横浜開港(1859年)後、外国人が殺される事件が起きた為、幕府が警備の為に作ったのだそうです。
今は後ろにマンション、前は道路、その向こうも家々が建て込んでいますが、当時は海の見える眺めの
良い所だったのですね。
| ![]()
坂を下ったところの金比羅神社の天狗さま。この天狗さまは、自然木に彫られたもので、根っこが
ちゃんと地面に生えているのです。すごい!立派!
| ![]()
当時はこのように立派な神社だったというのに今は小さな社です。
| ![]()
本覚寺の入り口に立っている碑です。開港当時、アメリカ領事館に充てられたそうで、パンフレットに依れば、
神奈川領事であったドーアは、庭の松の枝を払い落とし、この木の上に星条旗を掲げた。更に山門を
白ペンキで塗ってしまったとか。みんなで、ドレドレとペンキの跡を捜しました。
| ![]()
当時は向こうに見える権現山とこちら側の山は一続きになっていたそうです。明治5年、鉄道の開通で分断されました。
本覚寺の入り口からの眺めです。道の向こう側にJR東海道本線、横須賀線が走っています。
| ![]()
宮前商店街のあたりには、甚行寺、普門寺などのお寺が並んでいます。開港当時、それぞれ、フランス公使館、
イギリス士官の宿舎などに充てられたそうです。
| ![]()
この道の突き当たり、あのビルのあるあたりは海だったそうです。海鳴りの響く良い所だったのですね。
| ![]()
江戸名所図絵に描かれた雰囲気が今も残っているという、大きな楠に囲まれた、神社です。
| ![]()
神さびた雰囲気です。散らばった楠の小枝をポキリと折って香りを嗅いだら、正に樟脳
の匂いがしました。江戸名所図絵に描かれた頃からの木かも知れませんね。
| ![]()
本覚寺から見えた権現山にやってまいりました。何と、山一面の桜紅葉が見頃で、地面にも
綺麗な色合いの葉が散っておりました。ひととき、桜の葉っぱを拾ったり、周囲を眺めたり。
| ![]()
道路沿いの小学校とは思えないような建物のわきを入って、少し行くとかの有名なヘボン博士が施療所
を開いていたという宗興寺がありました。ヘボン博士がキャサリン・ヘップバーンの身内で
あった事は知りませんでした。ヘボン博士(James Curtis Hepburn)は1815年、
女優のキャサリン(Katharine Hepburn)は1907年の生まれとの事です。
| ![]()
宗興寺のすぐ近くに昔の井戸がありました。徳川将軍や明治天皇の通行の際、その水が使われた
との説明があります。また、この水の量が増えると翌日の天気が良くなるとの事で、「お天気井戸」
とも言われていたそうな。
| ![]()
これが噂の大井戸です。端正な形で、おすましでした。「今でも水が出るのかしら?」
「周りにビルが建っているからもうでないでしょうね」等と話し合いました。
| ![]()
復元された高札場です。時代劇などに良く出てきますね。明治に入って情報伝達の手段が
整うにつれ、姿を消してしまった・・・何となくここに皆さん立ち止まってしまいました。
足下に見えるのが、神奈川宿のシンボルマークの青海波(せいがいは)です。
| ![]()
銀杏の古木のある熊野神社の狛犬さん。とても威風堂々としていました。これは、お母さんで、
足下にに可愛い子供がじゃれついております。勿論反対側には、「うん」と口を結んだりっぱな
対の狛犬が。
| ![]()
神奈川宿のお散歩の主な目的地は大方回ったところで、デジカメの電池が切れてしまいました。
これからとても珍しいところに行ったのですが、残念ですねぇ。
歩道に垂れ下がっている柳の枝をくぐりながら、お散歩はまだ続きますが、取り敢えずこれで
おしまいといたします。
| |
というわけで、ここから文久2年に発生した生麦事件の資料が沢山集められている
「生麦事件参考館」に参りました。
ここの館長の浅海武夫氏の説明が大変お上手で、
思わず引き込まれてしまいました。「生麦事件」を書いた作家の吉村昭氏もここに来て
浅海氏のお話しを聞いたそうです。お散歩の最後は、
キリン横浜ビアビレッジへ。
工場見学とグラスお代わり、おつまみ付きのビール試飲にほんのりうきうき、楽しい
ひとときを過ごし黄昏迫る横浜の町を送迎バスに揺られてベイシェラトンに横付け。
最後まで楽しい神奈川宿散策の一日でした。
注:キリンビールの回し者ではありません。(^_^;)