活習慣病糖尿病 高尿酸血症 高血圧症 心臓病 脳卒中 動脈硬化症 高脂血症 大腸がん 胸痛と心臓病 癌 アルコール性肝疾患 歯周病 ビタミン ミネラル

■生活習慣病  食事療法

Next

 

「食品交換表」は、食事療法の虎の巻


1日に必要なエネルギー量をバランスよく食べるにあたって、何をどれだけ食べたらよいかわからないというのは一般の人にはあたりまえのことです。そこでだれでも簡単に活用できるようにと考案されたのが「糖尿病食事療法のための食品交換表」です。

 最初は ちょっと面倒かもしれませんが、使い慣れるととても楽になるので1冊手元にあると便利です。


 「糖尿病食事療法のための食品交換表」では、どんな栄養素が含まれるかによって食品を6つのグループ(表1〜表6)に分けています。


表1
主に糖質を含む食品。穀類、いも、糖質の多い野菜と種実、豆類(大豆は除く)など
表2
くだものです。表1の食品と同様、糖質が多く、ビタミンミネラル、食物繊維を多く含んでいます。
表3
主に、タンパク質を多く含む食品。魚、肉、卵、チーズ、大豆製品。
表4
牛乳、乳製品。かるしうむの供給源として重要
表5
主に、脂肪を含む食品。バター、サラダ油、マヨネーズなどの油製品。
少量でも高エネルギーなので、取りすぎには要注意。
表6
野菜(糖質の多い一部の野菜を除く)、きのこ、海草、こんにゃく。植物繊維がタップリ! 糖尿病の人にとってはうってつけの食品。

バランスのよい食品とは?
表1、表3、表6を主体にして、表2、表4を適度に配したものが、バランスのよい食事です。

一単位ってな-に? それは80キロカロリーのことです
「食品交換表」では、体の中で80kcalのエネルギーを生じる食品量を1単位と呼んでいます。
卵1個、白身魚1切れ、豆腐1/3丁、バナナ1本など、日常よく使われる分量が80kcal前後となる食品が多いからです。

バランスのよい食事の配分例