1993年、ドイツで開催された世界陸上競技選手権大会において、女子中距離及び長距離で中国チームがメダルを独占しひときわ脚光を浴びました。 
               ところがその女子選手たちは、疲労回復に冬虫夏草のドリンク剤を飲用していることがマスコミなどに知られるや、冬虫夏草がたちまちクローズアップされました。 
              
                画像提供生薬大辞典より 
                
                 
                 中国では標高3000〜4000mの高山地帯に生息するコウモリガの幼虫に寄生したキノコだけを冬虫夏草と定義しています。日本で冬虫夏草と呼ばれるキノコは、チョウ・アリ・セミ・ハエなどさまざまな昆虫に寄生したものをさします。 
                 世界中には、300〜400種類の冬虫夏草が生息していると推定され、現在までに発見され名前が付けられているものは、226種類。そのうち、日本で発見されたものが3分の2を占めています。 
                 冬虫夏草は最初生きている虫に胞子が付き、虫の呼吸器・消化器などの軟らかく侵入しやすい所から入り発芽します。発芽すると虫が死に、その虫を栄養として冬虫夏草は成長します。10数cmの細長いキノコで、日本では寄生した虫によって、セミタケ・カメムシタケ・ハチタケ・ハナサナギタケ・オサムシタケなどの名前が付けられています。 
                
                  
                    | 最近の研究によって、”奇跡のホルモン”あるいは”驚異の脳内物質”と言われる『メラトニン』が有意な濃度で含まれていることも解っています。 | 
                   
                  
                    ■メラトニンとは? 
                      メラトニンは、間脳上部に豆大豆の松果体という内分泌器官から分泌される脳内ホルモンです。メラトニンの効果としては、『日周リズム調整作用』、『内分泌器官調整作用』、『抗酸化作用』、『免疫力亢進作用』などが挙げられます。 
                       
                      具体的には脳血管障害や痴呆症、糖尿病、心臓病、更年期障害、前立線肥大    
                      、白内障、緑内障などの眼疾患といった、従来、加齢に伴う成人病とされてきた多くの疾患に有効と考えられ、それらを立証するケースは多くを数えます。 |   
                     
                   
                作用  
                  
                 1994年3月に開催された、「第114回日本薬学会」で、東北大学薬学部の近藤嘉和助教授が、冬虫夏草がガンに効果のあることを解明する研究発表を行いました。  
                 免疫力を低下させてあったマウスに、冬虫夏草の水溶液を経口投与したところ、免疫力が健康体レベルにまで回復しました。冬虫夏草に強い免疫機能増強作用を起こす成分が含まれていることが突きとめられたのです。  
                その他の作用  
                  
                1.気管内を浄化し、咳や痰に効果  
                2.血管内に付着した不純物を除去、心臓の収縮力を強化、血小板の増加  
                3.血糖値、血圧を正常化  
                4.精力を高める  
                5.抗酸化作用  
                6.ウイルスを抑える  
                用法  
                  
                 1回に9〜15gを1〜2リットルの湯で、4〜5時間煎じて毎日、朝晩コップに1杯ずつ飲用します。  
                中医学専門解説  
                注意  
                  
                 大根と一緒に服用すると、冬虫夏草の成分が中和されてしまい効果がなくなります。  
                のどが渇く、のどの痛みで、夜間の咳がひどいような人には用いない。  
                咳が激しく、痰が黄色の人は用いない。  
                長期間服用しないと、効果は現れないといわれています。 
              |