TOP | 二胡の構造<全体> | ||
二胡って? | 前回は簡単な二胡の歴史をご紹介しました。 今回は構造を見ていきたいと思います。 |
||
二胡日記 | |||
今日の一言 | 内弦軸,外弦軸: 二胡は二本の弦でできています。この弦の張り加減で音が決まります。調律の時にこの軸を回し、張り加減を調整します。 千斤: 内弦と外弦を密着させ弦を指で押さえやすくします。主な作用は弦の長さをコントロールし、張力を適当に持たせ琴馬に振動を的確に伝えます。紐製と金属製があります。 琴杵: 二胡の柱です。左手に汗をかいているとここの滑りが悪くなります。練習後は乾いた布で拭きます。 琴筒: 共鳴箱です。琴馬の振動をここで拡大させ音を出します。 琴托: 膝の上に乗せたときに安定させるため(?)形によって上海式と北京式があります。 |
||
自己紹介 | |||
リンク集 | |||
メール | |||
内弦,外弦: 弓で弦を擦ることで音が出ますが、内弦を擦ると低い音が、外弦を擦ると高い音が出ます。外弦に比べ内弦が若干太くなっています。 琴馬: 弦を伝わった振動がここで音が出ます。多くの材質があり、それぞれ音が変わります。 控制綿: 琴馬で出る雑音を吸収し、音を綺麗にします。 |
|||
二胡は上のように構造はいたって簡単です。簡単であるがゆえにちょっとした事で音が変わってしまいます。それが楽しいことでもあるのですが。 | |||
二胡の歴史 二胡の構造<弓> |
|||