永平寺駅

山に囲まれしっとりとした雰囲気の終着駅。
今から約750年前・鎌倉時代に道元禅師によって創建された古刹
曹洞宗大本山永平寺の参拝口としてこの駅は設けられた。
貫禄のあるこの駅舎は大正14年開業時からのものだ。

使われなくなったホームが庭園となっている。
永平寺であるのに鳥居が立っているところが日本的だ。

菱形の格模様の天井。
お寺の本堂のような広い待合室を持つ。
参拝客で賑わったかつての名残をとどめている。

多くの観光客がこの古き改札口を通っていったのだろう。
永平寺までは坂を登り5分ほど
けれども列車で訪れる客はどれほどいるのだろうか。
列車を見送る。次ぎの電車は1時間後。
駅前のそば屋のくずきりがおいしかった。
| 京福電鉄 永平寺駅 | 訪問日 '00.7.26 |
|---|---|
| 所在地 | 福井県吉田郡永平寺町志比28字 |
| 種別 | 業務委託駅 |
| 開業日 | 1925(大正14)年9月16日 |
| 木造駅舎の唄へ | トップページへ |