皆さんこんにちは、栗山です。私は大学を出てからだいたい20年くらい、コンピュータ関連の仕事をしてきました。今日はシステムエンジニアの仕事の内容と、どういう人が向いているのか、という話をします。 まず、コンピュータは大きく分けて、ハードウエアとソフトウエアというものに分けられます。ハードウエアというのは、コンピュータの機械そのもののことで、例えばパソコンとか、みなさんも遊んでいると思いますゲームの機械とか、小さいものですと携帯電話にもコンピュータが入っています。ご飯を炊く電気炊飯器にも、どうやったらおいしくご飯が炊けるか、ということを考えるコンピュータが入っています。また、銀行にはキャッシュディスペンサーというお金を引き出す機械とか、JRに行きますと緑の窓口には切符を販売する機械があります。これはどちらも遠いところに大型のコンピュータがあってそこにつながっています。 もう一つのソフトウエアは、コンピュータにどういう指示を与えて、どういう動きをさせるかというもので、プログラムと呼んでいます。携帯電話ですと電話がかかってきたら着信音を鳴らすとか、音楽を鳴らすとかの指示をしたり、電話がかかってきたときにボタンを押せば通話ができるというようなことも全てそのプログラムで予め指示を与えておきます。コンピュータはボタンを押したら電話がかかるとか、そういう与えられたことは間違えなく実行できるのですけれども、逆に教えていないようなことはできません。例えば携帯電話でゲームをやりたいと思っても、それは予めゲームのプログラムをその電話に入れておかないとゲームができないということで、そういうことを予め教えておかないとなにもできないというものがコンピュータです。 そこで、コンピュータにどういうプログラムを作るか、どういう仕事をさせるかというのを考えるのがシステムエンジニアの仕事です。コンピュータのプログラマといいますと、どうしてもゲームをどうやって作るかという話をたぶん皆さん想像されるかと思うのですが、私自身は先程言いました銀行のシステムとか、あるいは生命保険のシステムというような大型計算機のシステムエンジニアの仕事をしていますので、今日はそれについて話をいたします。 システムエンジニアの仕事といってもなかなか説明が難しいのですが、緑の窓口で切符を販売する機械のコンピュータシステムを作りたいというようなときに、どのようにシステムエンジニアは仕事をしていくのかを例に挙げて説明します。 切符の販売システムというのは単純にいえば希望の電車や時間とかを入力してその切符を発券したいということです。ところがこれだけですとコンピュータは仕事ができませんので、どういうところから決めていくかといいますと、実際に切符を販売するJRの人とか私鉄の人とかと話をして「何を画面から入力したいのですか?」と訊ねます。そうすると切符を発券するのですから、電車の日時を入れる、どの電車かということで番号を入れる、発着駅、あとは枚数を入れるようにしたいという話が聞けます。「切符にはどういうものを印刷したいですか?」と訊ねると、列車の番号、発着駅、金額を印刷したいという話が最初に出てきます。 その次に、「コンピュータでどういうことをしたいですか?」ということをお話していきます。「予約と発券の他に何がしたいですか?」と聞くと、例えば現在の予約状況が知りたいというような要望が出てきます。どの電車がすいているか知りたいとか、あるいはその電車だけでなくて乗り継ぎの予約もしたいというような話が出てきます。あとは、人間がなんとなく決めているようなこと、例えば4人だったら2人がけの席を向かい合わせに予約を取りたいとか、あるいは1人だったら窓側から席を埋めてくとか、というようなことを聞くことになります。それから、コンピュータに憶えさせる容量というものは限りがあるので、例えば半年分は管理したいとか、1ヶ月分でいいよ、という話も伺います。 さらに、「乗客が切符の変更したいときはどういうことをしますか?」とか、「それは何日前まで認めますか?」というような、仕事のこまごまとしたことを聞いていきます。そういったこまごまとしたことを聞かないとコンピュータシステムはできないのです。明文化していないようなことも聞いてそれをプログラムにしていく。そうやって、どのようにコンピュータを使っていくのかを決めるのがシステムエンジニアの仕事です。プログラマがそれをプログラムの形にしてコンピュータに憶え込ませ、それで、コンピュータ発券システムが出来上がるのです。 システムというのはだいたい1年とか2年とかかけて作りまして、一度作って終わりというのではなくて、使っているうちに、例えば今は電車の番号で予約しているけれども、それだといちいち番号を調べなくてはいけないので、何月何日の何時ごろの電車と入れるとそれが一覧で出てくるような機能が欲しいというようなことを聞いてシステムを直すことがあります。これで一つのシステムが終わって、また他の仕事で新しいシステムを作っていくというようなサイクルになります。小さい規模のシステムですと3か月ほどで作り、大きいものでは2年とか3年とかをかけて一つのシステムを作るというサイクルです。 システムエンジニアの仕事は、一つは非常に細かいところまで気を遣って考える必要があります。というのは、先ほど説明しましたように、今のコンピュータは細かいところまで教えないとそのとおり動かない、教えていないことはなにもしないというものですので、普段はお客さんが意識して仕事していないことまで、こういう場合はどうするのですか?、あのような場合はどうするのですか?と細かく聞かなくてはいけません。ですので、どちらかというと性格はおおざっぱなほうではなくて、細かいところに気が付くような人が向いていると思います。 それと、例えば銀行に就職して、銀行のシステムをずっと作っていく場合には銀行の仕事だけを覚えればいいのですが、いろいろな会社に行ってそこのシステムを作っていくということがありますので、先程、通訳の先生がおっしゃったように、その相手の仕事の勉強しなくてはいけない。例えば切符を発券するようなシステムですとその切符をどうやって予約したり管理したりするかというのを勉強しなくてはいけないとか、生命保険システムですと生命保険ってのはどういうときに加入して、どういうときにお金を払って、どういうときにお金をもらうのだということを勉強しなくてはならない。あと、コンピュータシステムは今どんどん新しい機械ができて、新しい技術も出ていますので、それについても勉強していかなくてはいけない。ということで、勉強は嫌いではない、どちらかというと好きな人が向いていると思います。 また、お客さんと話をして、「どういうシステムにしていきますか?」と聞かなければいけないので、人と話をするのが得意な人というか人の話をよく聞く人、また、お客さんに説明しなくてはいけないので説明をする技術というかそういうことが得意な人が向いていると思います。 システムエンジニアは仕事ができる、できないが非常にはっきりしています。システム設計をするにしても、プログラムを作るにしても決まった形というのがあまりありませんので、人によっては1週間かかってできないことが、別の人だと1日でできてしまう。同じ仕事をコンピュータにさせるのにある人ですと1時間かかるプログラムを作る、ある人は10分でできるプログラムを作る、というように外から見ていてはっきりわかる仕事です。ですから、仕事がちゃんとできる人はあちこちからよばれますし、そうでない人はあまりよばれなくなる、ということがあります。 先程の知識の話に補足しますと、私が仕事を始めた20年ぐらい前は、コンピュータの知識は一般の方にほとんどありませんでしたが、今はパソコンがだいぶ普及して本屋さんに行ってもコンピュータ関係の本がいろいろあり、コンピュータをよく知っているお客さんも多くなりました。ですのでそれを上回るような日々の勉強も必要ということがあります。
このあとは、いただいた質問に対して回答します。
<大変だったことは何ですか?>
<自分で使いこなせるようになるまでどのくらいかかりますか?>
<どうすればこの仕事につけますか?> 解りにくかったとは思いますが、これで私の説明は終わります。ありがとうごさいました。
|