茶事について

「茶事」とは「懐石と濃茶、薄茶とをいただく本格的な形式」で、「懐石を省略し、お茶だけをだす」「茶会」とは区別されます。
 茶事にはたくさんの種類がありますが、「正午の茶事」が最も基本的な形式です。ここでは、「炉・正午の茶事」の内容を示します。
 風炉の場合は、初座の懐石と初炭の順番が逆になります。

寄付1.寄付(よりつき)正午の茶事では12時席入が標準。寄付で身支度を整える。
2.待合(まちあい)待合で連客が揃うのを待つ。ここで湯をいただき、正客の合図で腰掛待合へ進む。
3.迎付(むかえつけ)腰掛待合では正客が円座を並べ、連客はここに座る。茶室から亭主が手桶を持って現れ、蹲踞の準備を整え、客に挨拶する。
4.蹲踞(つくばい)正客から順に蹲踞まで進み、柄杓を取って蹲踞の水で手と口を清める。
席入1.入室躙(にじ)り口から扇子を前に置いて、躙り入る。
2.床(とこ)拝見躙り入ったら、床の間に進み、床の掛け物を拝見する。
3.釜拝見次に釜を拝見。釜は濡れたまま炉にかけられているのが普通で、釜を拝見後は仮座の後、定座(ていざ)へ。
4.挨拶末客が躙り口を閉めて掛金をかけたのを合図に、客が全員定座に着く頃を見計らって、亭主が茶道口を開ける。ここで主客総礼をする。
初座1.初炭(しょずみ)亭主との話が終わった後で、亭主はいったん茶道口に下がり、炭手前(初炭)が始まる。正客から順に炉の周囲に出て、炉中を拝見する。
懐石1.膳(飯・向付・汁)膳には、ふつう、手前左側に飯椀、右側に味噌仕立ての汁の入った汁椀、向こう側に刺身やしめた鮮魚、乾物などの向付の三品がのっている。
2.酒(一献目)亭主に酌をしてもらい、お酒をいただく。
3.飯器による飯と汁替え銘々が飯器からご飯をよそい、替えの汁をいただく。
4.煮物椀澄まし汁仕立ての煮物椀が膳の向こう側に置かれる。
5.酒(二献目)亭主が正客からお詰めまで酌をし、その後客同士で酌をし合う。
6.焼物切り身の焼魚や焼鳥などが、手付きの器などで供される。
7.進肴(しいざかな)焚き合わせや酢の物などの進肴が出される。
8.飯器による二回目の飯銘々が飯器からご飯をよそう
9.箸洗小吸物、湯仕立ての箸洗には口直しの意味があり、一同そろっていただく
10.八寸と酒(三献目、千鳥の杯)亭主が海のもの、山のものの二種を盛り合わせた八寸と燗鍋を持ち出し、客とともに杯を交わす。
11.湯斗(ゆとう)と香の物最後の湯斗と香の物が出される。
12.主菓子客は黒文字を使って主菓子をいただく
中立主菓子をいただいたら、中立(なかだち)といっていったん退室し、腰掛待合で後座を待つ。
後座1.席入初座と同様に入室し、床や飾付を拝見し、定座に着く。
2.濃茶一椀に客の人数分をまとめて練って、回し飲みをする。一椀を分け合って飲むことにより、同胞の意識を高める。
3.後炭初炭と同様に炉中を拝見する。
4.薄茶干菓子をいただいてから、薄茶をいただく。


四畳半で宇宙を見たい!に戻る