SSC note.ホ−ムペ−ジ:手創りの楽しさ・すばらしさ
* ******
**
==SSC note.HP-026=10 Oct 2006========****SPACE ***=
* ******
**
(since 2001/01/01)
==ご感想は→Eメイルアドレスは、goro-shirako(小文字半角)に@mui.biglobe.ne.jp=
[SSC
note.ホ−ムペ−ジ、トップへ戻る]
手創りの楽しさ・すばらしさが皆さんを呼んでいます。あなたもどうぞ!
”もの創りは人育りに通じる”・・・人は道具を造り・使う、そして生き甲斐の基となる喜びと好奇心を育むと思います。そしてIT社会を発展させるためにも、もの作りが不可分と考えます。
その為にも子供の頃から、もの作りの楽しさや刃物を含めた道具の正しい使い方を身につけることが肝要です。
このページでは、私自身が楽しみながら、また皆さんにお勧めしたい手創り・もの作りを紹介します。
■ 手作りアイディアロケット
Update ★ 高高度ロケット:ペンシルロケットシリーズ、高高度挑戦機
★ ディジタルカメラ(デジカメ)搭載モデルロケット
Update ★ ロケットグライダー:シャトル、ブーストグライダー/紙飛行機:ハンググライダー初フライトに成功
Update ★ ロケットヘリコプター:展開型ローター・初フライトに成功
★ 水ロケット(含むデジカメ搭載)
★ モデルロケットデータファイル
★ 写真集
■ ソーラープレーン
■ 何でも飛ばそう:ハンドランチグライダー、ペーパープレーン、飛行船、New空飛ぶ種子類
■ 宇宙と光:虹の万華鏡: New不要になったCD盤や回折格子を使った虹の万華鏡
■ 素晴らしい手創りに挑戦するサイトの紹介: New 日本伝統「墨流し」の新しい形の「水紋画」
お知らせ:アイディアロケット工房のHPを新サイトで再開しました(1 Oct 2006)Update 10 Oct 2006
■ 手作りアイディアロケット
アイディアロケットは、カレンダー紙、キッチンホイール芯の紙筒、フイルムケース、ペットボトル、スチレンペーパー等の身近な材料を使いながら楽しみます。
Update 10 Oct 2006
★ 高高度ロケットに挑戦(A8-3エンジン)
− ペンシルロケットシリーズ
*ペンシル30S型:実寸大(225mm)スケールモデル/打上時重量:33gr

2006年5月EOC公開デモにて初フライトに成功:推定80m以上、9月23日EOC公開計測:140m以上(ロスト)

*ペンシル300型:実寸大(300mm) 試作中

*2段式ペンシル:実寸大(460mm) 試作中

ー 高高度挑戦機
*280P挑戦機:全長280mm/ペイロードセクション付/打上時重量:34gr

2006年9月@古河にて初フライトに成功:推定100m以上
Update 11 Jun 2002
★ ディジタルカメラ(デジカメ)搭載モデルロケット
New
− デジカメ搭載部(SSC-CAM)の変遷

SSC-CAM2(May 2002) SSC-CAM1(Jan 2002)
New
・IRW6月例会(23 Jun 2002)@古河市をデジカメロケットSSC-CAM2で空撮

(発射、パラシュート降下中写真はIRW・久保庭氏撮影) 発射直後 上昇中・古河市街地方向

ほぼ最高高度から射点を空撮 / 降下中に射点を空撮(カメラ収納部に噴煙が入り霞んでいる)
・宇宙開発事業団EOC公開でIRW(アイディアロケット工房:HP休刊中)奮闘(20 Apr 2002)を空撮

・YACわたらせ分団3月例会活動:ロケット製作@古河(17 Mar 2002)を空撮

・デジカメ搭載ロケットで立春のわたらせ河川敷を空撮@古河(2 Feb 2002)
HP休刊中

パワフルなデジカメロケットの発射(IRW・久保庭氏撮影)

搭載カメラから点火者を撮る 上昇中-1 上昇中-2 上昇-最高度点

射点直下を空撮-1 射点直下を空撮-2

打ち上げから回収着地までの全画像(撮像間隔は大凡0.25秒)
Update 1 July 2005
★ ロケットグライダー(総称)
Update 7 Nov 2004
− シャトル型ロケットグライダー
各種シャトル型ロケットグライダーの安定な打上げと飛行を目指して試行錯誤しています。
 
左2機はフレキシブル展開翼シャトル(パラグライダー)、右2機は固定翼シャトル
−固定翼シャトル型ロケットグライダーの挑戦

エンジン内蔵・離脱型シャトル・ロケットの試作例(21 May 2003)
<全長32cm、翼幅24cm、打上げ時重量51gr、翼はスチレン板、機体筒はキッチンアルミフォイルの芯>
New 9 May 2004
・シャトル・ロケット、五月晴れの青空を舞う@IRW:5月例会:古河市スポーツ交流センター(2
May 2004)
2月例会の初飛行で得た教訓(重心移動、エレベータ角他)を反映した調整で、安定な打上げ、滑空回収にほぼ目途を得ました。(当日は3回打上げ、2回は完璧、1回は風、重心変化で多少不安定)以下の写真は、IRW・久保庭さん、宮内さん撮影:アイディアロケット工房(IR-WORKS)-HP・レーポートに掲載中

上昇中のシャトル・ロケット エンジン離脱直後、高空を滑空するシャトル

下降滑空中のシャトル 無傷で着地したシャトル

・エンジン内蔵・離脱型シャトルの初打上げ・飛行に成功@古河市スポーツ交流センター(29
Mar 2004)

迫力ある打上げ後、見事に滑空し、回収に成功 カラフルな手作りロケットと発射準備
New 9 May 2004
・ツイン・シャトルの初フライトに成功@IRW5月例会@古河市スポーツ交流センター(2
May 2004)

ロケットのフィン(尾翼)代わりにスチレン板(2mm厚)から切り出した2機のミニシャトル(全長150mm、
翼幅120mm、重量3gr/1機)をマウント。ロケット上昇後、逆噴射時の反動で放出、滑空した回収。
ロケット本体はパラシュート回収。

分離、滑空中のシャトル(IRW・久保庭氏撮影)
New 1 July 2005
−フレキシブル展開翼シャトルグライダー(パラグライダー)の挑戦

New・パラグライダー2の打上げに成功@古河スポーツ交流センター(19 July 2005:IRW・久保庭氏撮影)

・パラグライダ−1(エンジン内蔵・離脱型)の原型(7 Nov 2004)
・パラグライダー2(エンジン放出型)の原型(3 Nov 2004)

・新タイプのパラ(ハング)グライダーの原型(21 May 2004)
シャトル型ロケットグライダー挑戦の始まり
・ミニシャトルが約50mの高度で分離、滑空後着陸@古河市スポーツ交流センター(24 Mar 2001)
・アイディアロケット工房(IR-WORKS)発足式(4 Nov 2000@古河市)
シャトル、ハンググライダーを搭載した火薬ロケット シャトル・ロケットの打ち上げ
・IR-WORKS例会にて(23 Dec 2000@古河市)
シャトルの打ち上げ
−ハング/パラ・グライダ−の実験
ハンググライダーの初打ち上げ(23 Dec 2000)
New 3 Feb 2002
− ロケットブースト紙飛行機の初試射に成功@古河(2 Feb 2002):アイディアロケット工房2月例会にて

Update 21 May 2003
− ソアラー型・ブーストグライダー:3タイプ・・・バルサ製:翼幅約42cm (21
May 2003)

左から、固定翼/展開翼/回転・展開翼とブースター それぞれの収納(打上時)状態

左から展開翼/回転・展開翼の射台設置状態 回転・展開翼グライダーの飛翔(29 Apr 2003@古河)
・IRW11月例会@古河市・スポーツ交流センターで初試射に成功

発射台にセット完了 完璧な発射 ブースター離脱後の見事な飛行

ソアラー型固定翼グライダー(翼幅42cm、重量15gr)とロケットブースター/エンジンポッド
New 11 Jun 2002
− 展開翼ロケットグライダー(別称:フォールドウイング・ブーストグライダー)
・IRW6月例会(23 Jun 2002)@古河で、回転・展開翼型ロケットグライダー試射

発射には成功したが高度がとれず着地までに翼展開できず滑空に失敗(IRW・久保庭氏撮影)
・展開翼ロケットグライダー(別称:フォールドウイング・ブーストグライダー)の試作2例・・・バルサ製

回転・展開翼型ロケットグライダー:翼幅約60cm

回転・展開翼型ロケットグライダーの発射時と滑空時をエンジンポット側から見る

展開翼型ロケットグライダー:翼幅約60cm
・ロケットグライダーの初試射に成功@古河(23 Nov 2001):アイディアロケット工房11月例会(HP休刊中)にて
バルサ製ハンドランチグライダー(翼長約41cm、重量約40gr)にモデルロケットエンジン(A3-4T)搭載

ロケットエンジンポットを頭部に装着 ランチャーにセットしたロケットプレーン

バランス良く発射に成功 高度約40mで水平飛行 約1分飛行後の着陸態勢
・YAC新つくば/わたらせ分団他合同例会(25Jul 1999@筑波宇宙センター)
オリジナル・モデル(火薬)ロケット 火薬ロケットの打ち上げ
Update 1 July 2005
★ ロケットヘリコプター(RocHeli)New 9 May 2004
ロケット上昇後、下降時はパラシュートを使わずに、ローターで回収するアイディアロケットの
検討を始めました。

New・ローター展開型ヘリコプター初飛行に成功@古河スポーツ交流センター(19 July
2005:IRW・久保庭氏撮影)

左側2つはローター展開型、中はフレキシブルローター、右は固定ローターの原型

Update フレキシブルローター:RocHeli試作品(3 Nov 2004)
→ 初フライトに成功(14 May 2005@EOC)
New 分離・ローター展開型ロケットヘリコプターの原型(21 May 2004)

New 空飛ぶ種子型尾翼(Seed-Fin)の原型(21 May 2004)
Update 24 Nov 2001
★データーファイル;
1)モデルロケット(火薬)実射データーを収集中
New
23 Nov 2001 IRW11月例会データー:メンバーは高度狙いの機体製作に挑戦

22 Apr 2001 IR-W 4月例会データを追加
24 Mar 2001古河市子ども科学塾/YACわたらせ分団3月例会データを追加




2)モデルロケットシミュレーション ツール;
ALTMARKサイト
★水ロケット
New 18 Jun 2002
・デジカメ搭載水ロケットで空撮@わたらせ分団活動(16 Jun 2002@古河市・渡良瀬川河川敷)

・水ロケット@わたらせ分団活動(17 Jun 2001@古河市スポーツ交流センター・渡良瀬川河川敷)

・ 水ロケット実射データーを収集中
下表で、120gr級:500cc圧力タンク1+ダミータンク1、180gr級:1.5L圧力タンク1+ダミータンク1、
220gr級:1.5L圧力タンク1+ダミータンク2

★ フイルムケースロケット
・子ども放送局・ロケット工作教室(10 Feb 2001@国立オリンピックセンター)工作マニュアルへリンク
フイルム ケース ロケット シャトルを搭載したフイルムケースロケット
New 24 Sep 2001
■ ソーラープレーン(太陽電池飛行機)プロトタイプ完成&試験飛行
念願のソーラープレーンプロトタイプを完成(翼長約48cm、重量約44gr、翼面荷重約6gr/dm2・・・)し、
直径約10mの円コースを地上高度約1mで1周回半の試験飛行に成功(午後2時半の太陽光下)。

■ 何でも飛ばそう
ハンドランチグライダー、ペーパープレーン、飛行船 & 種子を飛ばそう
★ 空飛ぶ種子
植物の種子には子孫を増やす工夫があります。その中の空飛ぶ種子で遊んでみましょう。
空飛ぶ種子は、タンポポ、カエデ類、アオギリ、海外ではアルソミトラ、ラワンが代表的です。

空飛ぶ種子:左・目薬の木、右・アオギリ 目薬の木種子を折り紙で再現
★ ハンドランチグライダーを飛ばそう

ハンドランチグライダーの原型 モーターグライダーに変身
■ 宇宙と光・光の不思議に挑戦:虹の万華鏡
朝焼けや夕焼け、そして虹。宇宙・太陽から降り注ぐ光は、地球を取り巻く薄い空気の層や雨粒など水粒
によって反射・屈折や散乱によってダイナミックに変化し、楽しませてくれます。
身近な光を、不要になったCD盤や回折格子を使った虹の万華鏡で、美の世界を演出して心癒される
一時を楽しみませんか! 日本宇宙少年団わたらせ分団2002年9月例会:光の工作・実験



■ 素晴らしい手創りに挑戦するサイトの紹介
New
★ 日本伝統「墨流し」の新しい形の創造に挑戦する「水紋画ギャラリー」
[ SSCnote.ホ−ムペ−ジ、トップへ戻る ]
SSCnote.:Shirako Space Consulting
note.の略
==出典明記転載可=====================@GS-SSC-HP=
Copyright(C)1997-2008 SSCnote ALL Rights Reserved
|