[ら行]


●らいざー【ライザー】

キャノピーにつながるラインをまとめたベルトのこと。グライダーの滑空方向から見て、キャノピーの一番手前に取り付けられたライザーから、Aライザー・Bライザー・Cライザー・Dライザーと呼ぶ。また、一番手前のAライザーの事をフロントライザー、一番奥のライザーをリアライザーと呼ぶこともある。

●らいずあっぷ【ライズアップ】

グライダーを起こす動作のこと。風下に立ちフロントライザーをもってキャノピーに風をはらませる事で翼形を作り、さらに手前に引き起こす事で頭上にキャノピーが来てテイクオフできる状態になる。

●らむあつ【ラム圧】

飛行中のキャノピーを内の空気圧のこと。この力により翼形が保たれる。

●L/D【ランディング】

着陸すること。

●らんでぃんぐあぷろーち【ランディングアプローチ】

着陸を決意した後のL/Dまでの飛行経路および高度処理のこと。

●りあらいざー【リアライザー】

グライダーの滑空方向から見て、キャノピーの一番奥に取り付けられたラインをまとめたライザーのこと。

●りっじ【リッジ】

斜面上昇風のこと。風が斜面にあたると上昇気流となり、この風を利用して飛ぶ事をリッジソアリングと呼ぶ。

●りーでぃんぐえっじ【リーディングエッジ】

キャノピーの前縁のこと。

●りーむ【リーム】

キャノピーのリブとリブで仕切られた構造のこと。リームがつなぎ合わされる事によって、翼が出来る。

●りふと【リフト】

上昇気流のこと。

●りぶ【リブ】

リームを仕切る壁のこと。グライダーの性能上、重要な役割を果たす。

●れすきゅーせっと【レスキューセット】

ツリーランした時などに使う道具のこと。ロープ・シュリンゲ・エイトカン・ノコギリ・笛・非常食など

●ろーたー【ローター】

乱気流のこと。尾根の風下側に発生する乱気流の一種。

  ▲TOP▲