[は行]
●ぱいろん【パイロン】
競技などで設定される地上の目標物のこと。
●ぱいろっと【パイロット】
グライダーを操縦する人のこと。⇔パッセンジャー
●ぱいろっとしょう【P証】
エリアの管理者の許可を得れば、どこのフライトエリアでも飛ぶことが出来るライセンスのこと。一人前のパイロットとして扱われる。
●ぱっせんじゃー【パッセンジャー】
同乗者のこと。
●はーねす【ハーネス】
キャノピーにつないで、フライヤーが吊り下がる機材のこと。通常イスのような形をしており、座りながら機体を操作する。また、ムースやエアバックなどの衝撃緩衝装置と荷物入れなどがついている物が一般的。
●ばらすと【バラスト】
おもりのこと。装備重量を調節する為に、水や鉛板などをつむ。
●ぱらぶーつ【パラブーツ】
足首が固定され滑りにくい、パラグライダー用のシューズのこと。
●PARA WORLD【パラワールド】
パラグライダーの主な雑誌のこと。イカロス出版から出版され、大手書店で置いてある。
●ばりお【バリオメーター】
昇降計のこと。気圧を利用して高度を知ることが出来るツール。
●ばろぐらふ【バログラフ】
フライト中の高度の推移を記録できる高度計のこと。フライト後にデータを取り出すことが出来る。
●ばんく【バンク】
機体の傾きのこと。
●B級【ビーキュウ】
練習生の最終段階のライセンスのこと。
●びーすとーる【Bストール】
Bライザーを引くことでおこす失速状態のこと。ストールの中ではグライダーの挙動が安定している方なので、非常時の降下手段として用いられる。
●ぴっちこんとろーる【ピッチコントロール】
迎角を安定させること。
●ぴっちんぐ【ピッチング】
機首の上下方向の動きのこと。前後にブランコのような動きになる。
●ふぉろー【フォロー】
追い風のこと。パラではT/OやL/Dの際には、良くない風。⇔アゲンスト
●ふっとばー【フットバー】
ハーネスについている足をかける棒のこと。通常アクセルにつながっている事が多い。
●FLYAIR【フライヤー】
パラグライダーの主な雑誌のこと。アウトフィールドから出版され、大手書店で置いてある。
●ふらっとすぴん【フラットスピン】
左右の翼が不均一に失速し、パイロットの背中方向に旋回すること。キャノピーを潰さずに回すのは非常に難しい。
●ふらっとたーん【フラットターン】
極力バンクをかけずに旋回すること。
●ふるぐらいど【フルグライド】
ブレークコードを引いていない状態のこと。スピードを回復させるときなどに用いる。
●ふるぶれーく【フルブレーク】
ブレークコードをめいいっぱい引き込むこと。L/Dの際に用いる。
●ふれあー【フレアー】
L/Dの際にブレークコードを引き込んで対気速度を落とす動作のこと。迎角を上げることで機速を落とす。
●ぶれーくこーど【ブレークコード】
操縦する為のコードのこと。キャノピーの後縁につながるラインの束をまとめ、パイロットの手元にハンドルがついている。これを引くことで引いた側の翼の空気抵抗が増し、引き込んだ側に旋回することが出来る。
●ぷろてくたー【プロテクター】
衝撃吸収装置のこと。スポンジタイプ・エアバックタイプなどの種類がある。
●ふろんとらいざー【フロントライザー】
グライダーの滑空方向から見て、キャノピーの一番手前に取り付けられたラインをまとめたライザーのこと。Aライザーとも言い、立ち上げの時などにも利用する。
●ぺね【ペネトレーション】
グライダーの前進する能力のこと。
▲TOP▲