直線上に配置


理窓光学会 講演会 一覧 (青枠會田記念受賞者講演を表す)
1 1979/6/24 理窓光学会設立記念講演  物理の窓 大竹 周一 東京理科大学理学部
理窓光学会設立記念講演  ホログラフィディスプレイ 鈴木 正根 富士写真光機
研究部
2 1979/10/27 無題(光学の話題等) 神山 雅英 東京理科大学理学部
トランスファーテクノロジー 有川 正一 三菱重工
3 1980/4/26 液晶表示装置の現状と将来 小林 俊介 東京農工大学
遠赤外光による核融合プラズマ診断 長坂 啓吾 東京理科大学理学部
4 1980/11/30 光ファイバーによる公衆通信 沢本 健一 電電公社武蔵野通研
光学式水質監視用濁度計 吉川  孝 松下通信工業
電子計測事業部
5 1981/7/5 (會田先生追悼講演) 會田先生の講義概要 中村 常郎 東京理科大学
理学部(非常勤)
レンズ設計における今昔 国友 健司 自営
6 1982/3/6 昭和56年度における日本の光学研究の動向 石黒 浩三 東京理科大学
理工学部
微分干渉顕微鏡の原理と応用 米窪  健 オリンパス光学
7 1982/7/6 大竹先生追悼講演 鴨下 源一 日立製作所
武蔵野工場
8 1982/11/23 液体クロマトグラフィにおける光学的応用 桜田 郁雄 応用分光
放電発光の時間分解特性と空間的依存性 山下 正文 東京理科大学
理工学部
ホログラム光学素子 久保田敏弘 東京大学生産研究所
レーザーの医療への応用 金谷 元徳 富士写真光機
光学的二軸性層状結晶による光偏光 塚本 恒世 東京理科大学理学部
9 1983/4/17 光とエレクトロニクスとの出会い 神山 雅英 東京理科大学理学部
ロケットデータから見た金星の最近像 川端  潔 東京理科大学理学部
10 1983/11/12 特許から見た光学 赤羽 千尋 三沢特許事務所
光学的パターン認識 佐藤  誠 東京工業大学
ラマン分光による相転移の研究 大阪 俊雄 東京理科大学理学部
レーザープリンターの動向 小椋 行夫 潟潟Rー
11 1984/4/15 ビデオディスクの現状と問題点 角田 泰治 パイオニア
レーザーを用いた最近医療 橋本 大定 東京大学医学部
12 1984/9/1 レンズ工学の理論と実際 浅野 俊雄 コンラディ記念光学研究所
13 1984/12/9 光学技術の現状と将来 辻内 順平 東京工業大学
14 1985/4/21 光学雑話 研野 作一 日本燃焼器具検査協会
警察科学について 星野 正彦 埼玉県警
科学捜査研究所
15 1985/11/9 光コンピューター最近の展望 谷田貝豊彦 筑波大学物理工学系
16 1986/5/24 レーザーの最近の進歩 田幸 敏治 東京理科大学
理工学部
<第1回会田記念賞講演> 非球面眼鏡レンズの事業化への貢献 小野木 文男 HOYA(株)
17 1987/5/30 微小光学の最近の動向 田中 俊一 東京理科大学理学部
<第2回会田記念賞講演> グラディエントインデックスファイバ−アレ−の複写機への応用 河津 元昭 潟潟Rー 
18 1988/5/28 LD,LEDの短波長化 前田 敬二 東京理科大学
<第3回会田記念賞講演> 3次元縞画像と私 鈴木 正根 富士写真光機
19 1989/5/20 超精密面切削における問題点 河野 嗣男 都立科学技術大学
<第4回会田記念賞講演> 眼科医用機器の変遷 滝沢 志郎 潟gプコン 
20 1990/5/26 光コンピュータの現状と将来 石原  聰 電子総合研究所
光技術部
<第5回会田記念賞講演> レ−ザCOMシステムの開発 高橋 常彦 富士写真フィルム
21 1991/6/22 レーザー顕微鏡の生物学への応用 塚越 幹郎 東京理科大学理学部
<第6回会田記念賞講演> 光技術を用いた面粗さ測定 沢辺 雅二 (株)ミツトヨ 
22 1992/7/4 光学応用における超精密加工技術とのかかわり 藤本 定正 東理大諏訪短期大学
<第7回会田記念賞講演> LCD革命における挫折と栄光 小林 俊介 東京農工大学
工学部電子工学部
23 1992/11/28 小型固体レーザーの最近の動向 籾内 正幸 潟gプコン 研究所
Geにおけるフェムト秒時間分解ラマン分光 大竹 秀幸 東京理科大学
大学院生
GaAs−GaAlAs系の径面発光レーザーのスペクトル線幅狭帯化 田野辺博正 東京工業大学
大学院生
24 1993/11/13 固体レーザーを含んだ短波長レーザーの開発 和田 智之 理化学研究所
<第8回会田記念賞講演> レンズ等の生産工程への表面粗さの測定 西山 稔 (前)小坂研究所
<第9回会田記念賞講演> 光学、特にレンズ系の特許検査基準の作成 小山田 光夫 藤川特許(事)
25 1994/11/12 レーザー発信の不安定性と光カオス 清水 忠雄 東京理科大学理学部
<第10回会田記念賞講演> 表面からの反射光分布を用いて面の表面粗さを測定する方法 奈良 治郎 白鴎大学
    光学部品の製造に関する光学産業への貢献 羽田  稔 羽田光機(株)
26 1995/7/1 光リソグラフィで何ができるか 小椋 行夫 日本電気(株)光エレクトロニクス研究所
STMで見る世界 吉田 巌 東京理科大学
基礎工学部
27 1995/12/2 有機ナノパーティクルを用いた光機能素子への展望 平賀 隆 電子技術総合研究所材料科学部
多元化合物半導体の緑色・青色発材への応用 安藤 静俊 東京理科大学理学部応用物理学科
28 1996/6/29 光学パターン認識技術 武居 利治 住友大阪セメント
中央研究所
レーザー核融合用高耐力マルチコーティングの開発及び暗視装置用光学系 橋本  至 昭和オプトロニクス
29 1996/12/7 デジタル写真測量とその応用 大谷 仁志 潟gプコン 
技術本部研究所
周波数変調半導体レーザーを用いる干渉計測法 石井 行弘 職業能力開発大学校電子工学科
30 1997/6/21 ”CLEO/QELS ’97参加報告 籾内 正幸 潟gプコン 
技術本部研究所
レーザーによる障害と安全対策 田幸 敏治 東京理科大学
理工学部
31 1997/11/29 反ストークスラマン変換を利用した真空紫外光発生器 森脇 大樹 計量研究所
赤外線で見る惑星ー光と電波の狭間にー 佐藤 毅彦 東京理科大学計算フロンティアーセンター
32 1998/6/20 レーザー書込み光学系におけるアナモフィック非球面光学素子の歩み 佐久間伸夫 リコー画像システム事業本部
レーザー光で原子を操作するー理科大での原子光学の進展ー 盛永 篤郎 東京理科大学
理工学部
33 1998/12/5 レーザーと科学反応 築山 光一 東京理科大学理学部
波長可変レーザー用広帯域・低損失ミラー 山村 文彦 昭和オプトロニクス
34 1999/6/19 固体レーザー、非線形光学における近年のトピックス 和田 智之 理化学研究所
累進屈折力レンズの光学設計 小松 朗 セイコ−エプソン(株)
光学設計グループ
35 1999/12/4 強誘電・反強誘電性液晶ノ電気的及び光学的特性 上原 宏行 東京理科大学
基礎工学部
YAGレーザーノ加工技術ヘノ応用 中山 伸一 ミヤチテクノス(株)
開発3課
36 2000/7/1 エレクトロクロミック材料の特性及びデバイスへの応用 西尾 圭史 東京理科大学
基礎工学部
フェムト秒パルスレーザー応用計測技術 松本 弘一 東京理科大学連携大学院 計量研究所
37 2000/12/2 赤外分光技術とその応用 永井 康之 東京理科大学大学院理学研究科
近赤外レーザー分光法の生体医学応用研究 佐藤 英俊 理化学研究所工学基盤研究部
38 2001/6/30 活動銀河核電波ジェットの電磁流体シミュレーション 中村 雅徳 東京理科大学大学院理学研究科
生体分子モーターの単一分子解析を支える光学技術 国岡 由紀 東京理科大学理学部
39 2001/12/8 光ファイバーとその応用について 上田 吉和  HOYA-SCHOTT(株)
交通システムの幾つかの事象とそれらの計測に用いられるセンサの紹介 吉川  孝 松下通信工業(株)   
40 2002/7/6 現代の電子産業を支える人工水晶 横川  弘 キンセキ株式会社
   同上 岩崎 秀夫 岩崎研究所
41 2002/12/7 Violet-LDを使用したウェハー表面検査装置の開発 磯崎  久 株トプコン 
産業機器事業部
整形結晶化技術の真空紫外光学材料CaF2への応用 櫻木 史郎  ユニオンマテリアル
42 2003/6/21 光学顕微鏡を用いた高分子ブレンドのモルフォロジ−観察 清水 勝美 理化学研究所
播磨研究所
宇宙における不思議な現象 なぜ「早起きは三文の得」だろうか 原 欣一 原技術士事務所
43 2003/11/29 知的財産の保護について 加藤 和詳 太陽国際特許事務所副所長
万華鏡の光学 田幸 敏治 理窓光学会会長
44 2004/6/19 最近の電子顕微鏡技術とその可能性 山崎 貴司 東京理科大学
自己組織化によるナノ構造物へのアプローチ 趙  新為 東京理科大学
45 2004/12/4 ArF or F2レーザ用CaF2単結晶の作製 石橋 浩之 日立化成工業
色判別センサーの開発 長光 紘義 ノア・テクノネット
46 2005/7/21 全固体小型グリーン/ブルーレーザ 伊沢 孝男 昭和オプトロニクス
ダイヤモンド電極の有機物質分析への応用 桜田 郁雄
土岐 和之
(有)コメット 社長
サンユー電子
47 2005/12/10 動画像処理による3次元物体の移動解析法を応用した心臓の動き解析 妹尾 淳史 首都大学東京 准教授
多様化するレンズ設計 牛山 善太 潟^イコ 社長
48 2006/7/1 細胞機能解明のための蛍光顕微鏡技術 深野 天 理化学研究所
FPD(フラットパネルディスプレー)の現状と将来動向について 近藤 英雄 常陽工学

もどるトップ アイコントップページへもどるトップ アイコン

直線上に配置