業種別部会
業種別部会とは・・・

昭和30年、当時目黒税務署長に赴任された高柳梅田郎署長より目黒法人会に対し「異業種の会員の中で同業種のみによる部会を創設して相互の情報交換により融和と協力関係を高め、組織の団結を強固にし、企業の繁栄と隆盛を図ってはどうか」とアドバイスがあり、早速理事会に諮り、翌年食肉部会が続いて、そば部会、質屋部会などが続々と誕生した。
経済成長と共に更に発展を続け37部会まで拡大、しかし都市部における産業構造の変化、母体となる組合員の減少などで、各部会毎の運営に支障をきたし始めた為、平成16年各部会を統合し、部会員相互の親睦と健全な発展をめざして再スタートをきった。


渡辺業種別部会長

《基本方針》

(1) 法令、通達並びに取扱の研修と税務行政への協力

(2) 本部事業の推進と部会員企業の健全な発展に資する事業の実施

(3) 部会員の拡充と相互の親睦


《具体的な計画》

(1) 第3回通常総会の開催(5月30日)

(2) 法令、通達並びに取扱等の研修会の実施

(3) 経営セミナー等の開催

(4) 本部の事業への協力

(5) 各業種別部会の開催と新規・業種別部会の組入れ

(6) 部会員の増強と部会員の親睦を図る事業の推進

(7) 他地区法人会・業種別事業の調査・研究

(8) 役員会の適宜開催

(9) 税を考える週間への協力


年間スケジュール
平成18年度


18年 19年
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
通常総会










税務研修会の実施











経営セミナーの開催











本部の事業への協力
部会員同士の親睦
部会員の増強
他地区法人会の研究
役員会の適宜開催









業種別部会