およしのデジカメ日記です。
今日は何処へ出かけたことやら・・
寅さんに会った!
![]() |
あまりの良いお天気に誘われて、柴又の帝釈天に足を向けました。クンクン、早速良い匂いがします。
珍しや、白いテントの下で、お兄さんが「のしいか」を作っています。 |
![]() |
こじんまりとしてほっとするような参道を通り抜けて、名だたる柴又の帝釈天に着きました。立派な松でしょう? 瑞龍松と札が掛かっておりました。 |
![]() |
本堂に上がってお参りです。先ず立派な天井画や、お寺とも思われぬようなアールヌーボー風の明かり、それに
木彫りのほどこされた壁面に目を奪われました。 |
![]() |
これは木彫りの細部です。仏教教典の中で最も有名な「法華経」の説話を選んで彫刻したのだそうです。 材料には、昭和初年の大きなケヤキが用いられて居るとの事です。 |
![]() |
折角なのでお庭拝見。良く手入れの行き届いた綺麗な日本庭園です。ぐるりと一回り。四季折々きっと 良い景色を見る事が出来ることでしょう。彫刻と両方で400円は高くないと感じました。 |
![]() |
外に出ると人だかりが・・・アレレ、寅さん??・・・ |
![]() |
おなかが空きました。寅さん映画4作目までのモデルになったお店で食べましょう。2階に通されて 食券を自動販売機で買って自分で自動お茶注ぎ機(?)でお茶を入れて運びます。人のよさそうな女の人が 注文した品を2度間違えて持ってきました。新米さんですね。 |
![]() |
壁に寅さんの懐かしいポスターが貼ってありました。「それを言っちゃぁおしめえよぉ」・・・ 寅さんの声が聞こえそう・・・ |
![]() |
ここまで来たら矢切の渡しまで行ってみよう!と言うわけで腹ごなしです。帝釈天からぶらぶら歩いて 間もなく広い川土手に出ました。江戸川です。土手の上で寅さんみたいに自転車でアイスキャンデーを売っている おじさんが居りました。 |
![]() |
ここが有名な矢切の渡しかぁ・・・。片道100円です。ギッチラコギッチラコと船頭さんがゆっくり
近づいて参ります。向こう岸は千葉県。ここを渡れば伊藤左千夫の「野菊の墓文学碑」があるそうですが
今日はお預けです。 |
![]() |
草団子を買って柴又駅に舞い戻りました。寅さん、楽しい1日をありがとう!バイバイ。 |