| 
 
              
                
                  | 昭和33年の東京。短気だが、情の厚い則文が営む“鈴木オート”に、集団就職で六子がやって来た。
 小さな町工場にガッカリした六子を、一家のやんちゃ坊主・一平は、“もうすぐテレビが来る”と慰める。“鈴木オート”のすぐ向かいの駄菓子屋・茶川は、芥川賞の選考に残った経験がありながら、今は少年誌に冒険小説を投稿する日々。ある日、茶川は、淡い思いを抱く飲み屋の女将・ヒロミに頼まれ、身寄りのない少年・淳之介を預かる事に…。
 |    「リターナー」の山崎貴監督作品。「リターナー」では、主演の2人の関係の濃さ・切なさが今一歩、「レオン」みたいには客席まで届かず、肝心のラストで泣けなかったが、今回は違った。
 
 懐かしくて、泣いた。
 可哀相で、泣いた。
 悲しくて、泣いた。
 温かくて、泣いた…。
 
 ヒロミ役の小雪は背が高すぎて、ややミスキャストに思え、多くの懐かしい風景は、“おお、イイ感じの合成じゃん!”とか頭では考えてしまっていたが、途中から、そんな事はどうでも良くなって来た。
 
 「チャップリンのキッド」が下敷きにあるのは明白だが、そんな事も、どうでもいい。
 “鈴木オート”と同じ様な町工場は、私が昭和33年を過ごした大阪の下町にも沢山あった。
 みんな貧しかったが、お隣さん同士の人間関係は濃く、より良き生活を目指して、夢を持って生きていた。しかし…。
 
 このHPの「映画の部屋」の佐々部清監督(「カーテンコール」)との対談でも言ったが、私は断じて、今の日本の方が良いと思っている。
 断言する。
 貧しさは、悪なのだ。
 でも、この昭和33年の三丁目の人々にこんなに憧れてしまい、涙が止まらないのは何故だろう?
 
 思えば、迂闊な少年時代。
 もう、よそう。今更、ニヒルを気取るのは。
 近頃、すっかり荒んでいた私の心を綺麗に洗濯してくれた「三丁目の夕日」に、今夜は“二級酒”で乾杯だ。
 (2005.12.2) 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    
 
 |