|  アンリ・カルティエ=ブレッソン〜瞬間の記憶    | 
                  
                   2003年 スイス/フランス 
                   | 
                 
              
             
             
            
              
                
                  | 
                   パリ。 
                  ルーブル美術館にほど近いチュイルリー公園を見下ろすアパルトマンの自宅で、プリントされた自作を見つめるカルティエ=ブレッソン。 
                  時には、バッハの音楽に身を委ねながら、自分の半生や、作品を撮った時の思い出を語って行く。 
                  ジャン・ルノワール作品の助監督を勤めた事、メキシコでの青春時代、マリリン・モンローやトルーマン・カポーティ、レナード・バーンスタイン、ココ・シャネル等、20世紀を代表する人々を撮影したエピソード。そして「マグナム」の結成…。本人の口からなかなか語られる事がなかった“決定的瞬間”が、解き明かされる…。 
                   | 
                 
              
             
             
            最近では私も、“写真を観る”というと、パソコンかケイタイの画面が多くなってしまったが、スクリーンで観る写真は、迫力が全く違う。 
            2004年に、95歳で亡くなったブレッソンは、20世紀という激動の時代の生き証人だった。 
             
            “写真は、刺す刃物だ。絵画は、瞑想に近い” 
            “写真に死はない。生き続ける。突然、ある光景がよみがえるのだ” 
            亡くなる一年前のブレッソンの名言の数々。 
            心地良いピアノの音色に身を委ね、何も喋らぬブレッソンの表情の穏やかさ。 
            こんな90歳代が待っているのなら、歳を取るのも悪くはないかもしれない。 
             
            ドキュメンタリーとしては、黒澤明監督作品の撮影現場に取材したフランス映画「AK」に似た、“ヨーロッパ的な曖昧さ”が、「NHKスペシャル」等を見慣れている日本の観客には、やや不親切かもしれない。 
            だが、ブレッソンという巨人の器は、そんな私の感触より、遥かに大きい気がする。 
             
            1952年に発表され、世界中の写真家に大きな影響を与えた彼の写真集「決定的瞬間」のオリジナル版のタイトルは、「逃げ去るイメージ」。 
            過去とは、今、逃げ去る、この瞬間なのだ。 
            急げ、若者! 
            (2006.6.20)  
             
              
             
             |