タイ王国
アユタヤー日本人町
|
16〜17世紀、アユタヤーには中国や近隣諸国の他ポルトガル、オランダ、フランス、イギリスなどヨーロッパからの商人も集まった。アユタヤー王はこれら外国人に住居を与え、町を造成することを許可。こうしてできた町のひとつが日本人町だ。徳川家康時代には御朱印船貿易で栄え、1610〜30年の最盛期には1500人以上の日本人が住んでいたといわれている。彼らの多くは交易に従事したり、王宮に仕えて傭兵となったりしていた。 |
|
有名な日本人町の頭領山田長政は、23代王ソンタムに重用され、傭兵隊長、やがては六昆(リゴール。現在のナコーン・シー・タマラート周辺.)の地方長官にまで上りつめる。しかし王位継承の争いに巻き込まれ、毒殺されてしまったと伝えられている。その後、家光の時代には鎖国令により御朱印船貿易も終わりを告げ、日本人町も消滅した。 アユタヤー日本人町と山田長政の石碑。 |
|
現在はアユタヤー歴史研究センターの別館があり、アユタヤーと諸外国の関係についての展示がある。 |