スリーブ感受性反射法、スリーブの組成とそれに応じた方法を探究します。071115 |
写真はビデオの入り口です |
 |
Added: November 19, 2007
首も足親指というばあいがあります。
ちょっと前屈動作をしてもらうと、ア、おなかだ、とわかりました。そして、ベッドです 。最初から親指へのハンマーです。すぐ頭頂もジリジリです。指を組んであたまにのせて
もらいました。この方法を可能にするものは、動作で分かること。、親指とわかること、頭が動いてきたとわかること、親指の広げた網が動く時期にきたとわかることです。
|
|
|
 |
07.11.19ステップ1
背中全域、シャンプーブラシハンマーです。全身がザワーっとします、と言ってます。全身の筋膜が動いています。ブラシのポチポチがそこの硬い高周波成分をほぐし、全身が反射しているのです。ということで、高周波成分は全身にあるということになります。 |
|
 |
07.11.19
ステップ1-2、足ふくらダブルです。会話を良く聞いて下さい。溶けていくのです。特に、足、その内部がこの方法で動いていることに注目して下さい。そこは、高周波成分の比率がとても高い所です。 |
|
 |
07.11.19
ステップ2、からだの前面全部です。次第に腕が上がり、体の前面がのびてることがわかります。この場合も、全身ゾーっと、してます。同じです。 |
|
 |
07.11.19
ステップ3、ひざ周と腸骨です。
以上1から3まで、その他を合わせて30分程度です。頭の解放は随時入れています。 |
|
 |
Added: November 14, 2007
尾坐骨間高周波成分の解放。第一ステップはソニックハンマーまたはハンマーブラシ、カ
チカチ音がする方がこの場合はいいのです。次に、頭頚反射を使ってのパチグーです。つ ぎは、腰、頭など。
|
|
|
 |
Added: November 13, 2007
高周波成分胸椎。棘列尾てい骨までも感じることが有ります。臀部筋あたりがうずくのが
感じられた場合は、そこをパチグーまたはハンマーブラシです。感じとることが大事です 。
|
|
|
 |
足底もこれです、いつもと言うわけでは有りませんが。やっぱり、聞こえればいいのです
。ピンクのブラシは、一番外側のポチポチを取り除いてあります。ですから少し小さいの です。 |
|
 |
頸椎ミニハンマー。棘突起を左右に越えて行きます。さて、棘靭帯もあるでしょう、多列 筋もあるでしょう、皮膚もあるでしょう。でも、要するに丸い球のまわり全部、です。 |
|
 |
次の高周波成分のとこ、頭の横ブラシです。その前に、肘痛が後頭から耳後ろあたりでし たので、これを追加します。実は、しょっちゅうやっています。あとでのパチパチが長いですね。ほぐれが続いていたのです。
071115 |
|
|
|