硬い筋膜があります。足底、かかと、足首は特にです。操作法も変わってきます。 |
写真をクリックするとビデオが見られます |
 |
かかとのワーク、両方です、一度に。 |
 |
かかとのあとで、全身です。それと頭パチグーです。 |
 |
足首のまえ。ここもブラシです。どんなのがいいかは、体感で選びます。
07.10.20 |
 |
07.10.22おなかと足の関係
足首と指屈筋と腹、ソニックハンマーで最適点を探します。指屈筋腱は最後にパチグーで ほぐして下さい。それが無いと、半分以下です。
ずいぶん細かく対応関係を見ています。最後の指の屈筋腱、指根と呼んでいます。中足骨の先端あたりです。わきの下の広背筋の反射点でもあります。腹筋で代表させているみたいですが、頭も、首も同様に足との関係をつかうことがよくあります。 |
 |
上のビデオの前にやったことです。腫骨まわりの筋膜の厚み、起伏などをさわってみてください。もうひとつは、腫骨と脛骨のあいだがどうか、です。足首回りも、筋膜の厚みなどを観察して下さい。
腫骨のほぐしかた、構えの方向、足の方を向いてです。すなわち、脛骨から引き離すアクションが必要なのです。 |
|
|