祝! 玉浮き会発足2周年
Email to: kubota@cw.catv.ne.jp
玉浮き会のTOPへ
ホームページTOPに戻る
タナゴ釣り
タナゴって?
タナゴ釣りは日本の釣りにしては珍しく、食べることを前提としない「ゲームフィッシング」です。また、江戸時代には殿様、旦那衆を熱くさせた歴史ある釣りです。
タナゴは、20年ぐらい前まではその辺の小川や池などに多く見られた淡水魚です。 二枚貝に産卵する性質をもつ魚で、オスの婚姻色が美しく、 観賞用としても人気のある川魚です。 近年、護岸工事や生活廃水などの環境破壊だけでなく、 ブラックバスやブルーギルなどの外来肉食魚の移入増殖が大きな打撃となり、 姿を見ることも少なくなりました。
我が国には15種のタナゴ類が生息しています。(霞ヶ浦には5種類のタナゴがいます。)

霞ヶ浦のタナゴ】

タイリクバラタナゴ Rhodeus ocellatus ocellatus コイ科タナゴ亜科バラタナゴ属
アカヒレタビラ Acheilognathus tabira subsp.R コイ科タナゴ亜科タナゴ属
タナゴ Acheilognathus melanogaster コイ科タナゴ亜科タナゴ属
ヤリタナゴ Tanakia lanceolata コイ科タナゴ亜科アブラボテ属
カネヒラ Acheilognathus rhombeus コイ科タナゴ亜科タナゴ属
@小川、ホソ
深み、橋の前後、流れの淀み、護岸のえぐれが良いポイント
Bドック(船溜)
条件としては足元から水深が2メートル以上あることとタナゴが隠れられる障害物が多いことです。ドックの中でのポイントでも、沈船の周りが手堅いところです。
タナゴはどこに?
タナゴ釣りの仕掛け

@竿

タナゴ釣りでは長い竿はあまり使いません。一般的には0.9m〜2.4mの物を使います。素材は竹、カーボン、グラスとありますが、どれを取っても釣果には関係ありません。ちなみに釣り具の中で一番高価な竿はタナゴ用ではないでしょうか?100万とかあるみたいです。

A浮き、仕掛け

ウキにはいろいろな形がありますが、トウガラシウキを一番にお勧めします。獲物が小さいので、とにかく小さなウキの方がアタリが出やすいです。道糸は0.3〜0.6程度までの細いものを使います。道糸にシモリ(アタリウキ)を付ければ、その動きによって、さらに細かいアタリまで取れるようになります。

B針

市販のハリス付タナゴバリでも充分に釣れます。形はいろいろありますが、大きいタナゴから小さいタナゴまで釣れる「三越」型がお勧めです。但し、2〜3センチのタナゴを釣ることは市販のハリでは難しいのです。
タナゴ釣りの仕掛け
@黄身練り
生たまごの黄身だけを取り出し、おかゆ練り等の粉末のエサで練っていきます。それをポンプで押し出して使っています。
Aグルテン
ヘラ釣りのエサ「グルテン」が、タナゴ釣りのエサとして使われるようになってきました。
B赤虫
春〜秋にかけて活性の高いタナゴを釣る時に威力を発揮します。タナゴ釣りでは通し刺しにすると空振りが少なくなります。
祝2周年 特別ページへ