2005年2月20日


生徒・保護者らが、「定時制の灯を消さないで!」と訴える


 2月20日、「定時制の灯を消さないで!首都圏集会実行委員会」と「かながわ定時制・通信制・高校教育を考える懇談会」の呼びかけにこたえ、神奈川や埼玉、茨城などの定時制生徒と保護者、教職員約50名ほどが横浜市の桜木町駅前で「夜間定時制高校の灯を消さないで」という署名と宣伝活動を行いました。

 埼玉県の浦和商業高校、小川高校の生徒さんによる元気あふれるロックソーランの踊りから始まり、横浜市立港高校4年生、戸塚高校、埼玉浦和商業高校、茨城水海道一高校の定時制生徒がマイクを握り、定時制の存続を訴え、署名をお願いしました。また、よこはま定時制父母の会、神奈川県内の不登校の親の会、定時制に関わる諸団体(かながわ定時制教育を考える会も、代表中陣唯夫が最初に訴えを行いました)が次々にマイクをリレーし、定時制高校の果たしている役割と意義をアピールしました。
 この街頭行動で、署名が491筆、カンパが6800円余り寄せられました。

 この後、会場を横浜市開港記念会館に移し、「すべての子どもたちに学びの場を 定時制の灯を消さないで!首都圏集会inヨコハマ」集会が100名を越える参加者を結集し、開かれました。
 横浜市立港高校、戸塚高校定時制生徒による「見上げてごらん夜の星を」と「世界に一つだけの花」の合唱の後、生徒と保護者の体験にもとづいた定時制の良さ、果たしている役割、必要性、なくしていはならない、なくしたくない思いが次々と語られました。
 
 なお、この街頭行動と集会の模様は、20日の夜8時45分のNHKの「ニュース」首都圏版で取り上げられ、放送されました。
 以下に、この集会で採択された集会アピール「すべての子どもたちに学びの場の保障を!」と定時制生徒と保護者の訴えを紹介します。



集会アピール

すべての子どもたちに学びの場の保障を


 今日ここに、定時制高校に通う仲間や教師、父母等が集い、「定時制高校の統廃合反対!」「すべての子どもたちに学びの場の保障を!」とのスローガンを掲げて、「定時制の灯を消さないで!首都圏集会inヨコハマ」を開催いたしました。

 今、全国の夜間定時制高校は寒風にさらされるという非常に厳しい状況にあります。再編整備や改革推進といった耳障りのよい言葉の裏で、定時制の統廃合が推し進められ、教育改革の名のもとに夜間定時制高校が次々と廃校に追い込まれています。多様化とは名ばかりで、ますます子どもたちの学びの場が狭められていくというのが現実です。

 定時制高校はかつてのような勤労青少年の学びの場ではなくなっています。むしろ新たな役割として、中学校時代に不登校を経験した生徒や高校を中退した生徒、経済的な理由により全日制高校に通えない生徒、日本語を母語としない生徒など、さまざまな体験を持つ子どもたちの「最後の拠り所」、あるいは「自分を発見する再生の場」となっています。

 横浜市教育委員会は、15歳人口の減少と定時制高校を希望する生徒が少ないことを理由に,定時制の続廃合を強引に推進しています。が、定時制を必要とする子どもたちは、けっして少なくはありません。事実、市立高校の再編整備計画が実施される前の市内の定時制高校の入学定員は980人、次年度の入学定員は975人ですからほとんど変化はありません。そればかりか、ここ何年かは志願倍率が1倍を超えるというのですから、定時制の門をたたく子どもたちは増えている、というのが実態です。

 行政は、「高校は適格者主義」とする考え方を改め、計画進学率を見直すとともに私学助成や奨学金の拡充、定時制教育の充実をはかるべきだと思います。私たちは、一人ひとりの子どもたちにゆきとどいた教育の実現を!すべての子どもたちに学びの場の保障を!と声を大にして訴えます。

 「高校を退学し、先の見えない不安に押しつぶされそうになっていた僕を受け入れてくれたのが夜間定時制高校だった。僕はここで生き返ったんです」「少人数だから上級生とも先生とも仲良くなれた。そして、少しずつだけど勉強が苦痛ではなくなった」と語ることばが、行政はもちろんのこと、多くの人々の心に届くことを、私たちは願ってやみません。そして、憲法や教育基本法、子どもの権利条約に添って一人ひとりの子どもたちにゆきとどいた教育が実現し、すべての子どもたちに学びの場が保障されるまで、私たちは運動を進めていくことをここに宣言いたします。

                               
2005年2月20日

「定時制の灯を消さないで!首都圏集会 in ヨコハマ」参加者一同





自分の居場所を見つけることのできる、あたたかい定時制をなくさないで

横浜市立港高校 4年在校生


 こんにちは。横浜市立港高校のDです。私は中学卒業後、引きこもりがちな生活を続けました。しかし、将来への不安から、このままではいけないと思い直し、23歳という年齢で港高校に通うようになりました。当時は、現役で入ってきた人たちとの年齢の差にも不安がありました。それに、学校とはみんなで同じことをしなければいけない、個性を欠いた具体的生活をするイメージがあったので、続けていけるかという不安もありました。

 しかし港高校で学ぶようになり、その考えを改めることになりました。なんといっても、先生方に気さくな方が多いことがその要因だと思います。私たち生徒一人一人と対等な立場でアドバイスをしてくれました。先生と生徒というよりは、何でも話せる友達という感じで過ごしていたと思います。授業では、冗談を交えたりしてくれました。たまに脱線して先生の趣味の話や人生観を語って、授業を1、2時間つぶしてしまうこともありましたが、でもそれが逆に固ぐるしくなくて私たちとしては気楽に勉強ができたと思います。

 生徒も、年齢層も、人種もさまざまでした。ここに通う理由も、もう一度勉強したい、人間関係を立て直したい、昼間の学校が合わなかった、私のように不登校であったなど、いろいろな人が学びに来ていました。そんなさまざまな個性の中でも、「はぶく」はありませんでした。いじめもありませんでした。だから私のようないわゆるふつうの人世をはずれて歩いてきた人間にも、とても過ごしやすい環境だったのです。

 港高校の生徒は、もちろん日々貴重な勉強をしていました。昼間は仕事をしていて疲れも出ますが、それでもがんばって勉強してきました。でも、勉強をメインに通っていた人はいないように思います。気の合う友人がいて、話しやすい先生がいて、自分を生かせる部活動などがあって、そんないろいろな場所に自分の身をおける居場所があったから、港高校に毎日通えたんだと思います。そして、それが定時制の学校が持つ最大の魅力だったと思います。

 これは、私の例ですが、私は演劇部で2年間活動をしてきました。台本を作ったり、県の大会などを経験した中で、表現することのおもしろさに気づくことができました。それと生徒会の活動にも参加したことで、自分に自信を持つことができるようになりました。そのことは、私が表現を学ぶために大学に進もうと思い立ったきっかけにもつながりました。ここで得た仲間といろいろと話を聞いてくれる先生のささえと思いやりのなか、自分自身の居場所をつくることができましたし、4年間という学校生活を乗りきることができました。そして、これからが有るんだと思います。

 しかし、こうしたあたたかい環境を与えてくれた愛すべき港高校ですが、私たちの代でその歴史に幕を閉じます。これまでも港高校は、多くの生徒に第二の我が家という居場所を与えてきました。その居場所に助けられた私のような人がたくさんいたと思います。でも、私たちの帰る居場所、定時制港高校はもうなくなってしまいます。そのことは、本当に残念で、とても悔しいです。

 なぜ、私たちの学校がなくならなければはならないのか。少子化による再編成が、はたして定時制の学校に当てはまるのか。当てはまるわけがないと思います。なぜなら私のように、二十歳をすぎてから学校という場を求める者がいるからです。不登校やひきこもりを乗りこえたとき、それだけでは社会は受け入れてくれません。一から学び直そうと思い立っても、この年齢では昼間の学校に入っても続けていくことはできないでしょう。そのようなときに、年齢、人種、経歴に関わらず誰にでも分けへだてなく門を開いてくれる、定時制の学校が必要になるのです。市や教育委員会は、もっと我々が何を求めているのかを、考えてほしいと思っています。そして、ぜひ定時制高校の存続を考え直してほしいと思います。

 最後に、この学校に通う前の私のように、不登校や引きこもりで悩む人や将来に不安を抱えている人は、ぜひ定時制高校の門をたたいてみてほしいです。定時制の数は、減ってしまうけど、そこには必ず私が得たような明るくにぎやかで、自分の居場所を見つけることができる、そして自分自身のいいものを見つける、あたたかい環境があるのです。
 どうも聞いていただいてありがとうございました。 


不登校の子やさまざまな問題を持った子が自分らしく成長ができる定時制を、なくしたくないのです

茨城県立水海道一高定時制 4年在校生


 今日は。私は、茨城県の水海道一校の定時制から来ました。4年のSです。私は今、水海道第一高校定時制に通い、もうすぐ卒業を迎えようとしています。私は、この学校でたくさんのことに出会い触れることで、大きく成長しました。

 私は、小学校2年の時に学校を拒否し、行かなくなりました。私は、学校とは毎日退屈なことを繰り返し、みんな同じことをするところと感じていました。しかし、定時制は違いました。私の思っている学校という空気を変えてくれたのは、ヤンキーの女の子の存在でした。難しいことを難しいと言ってはいけない、学校とはそんなところだと思っていた私には驚きでした。

 定時制に入学して、私は「今だからできること」、「今までできなかったこと」をやってみようと思いました。先輩や後輩との交流ができるということで、生徒会に入りました。私が入ったときの生徒会は、自主性に欠けていました。しかしそれは、生徒に問題があるのではない、そう思いました。茨城では、先生は2年で全日制に異動することになっています。2年で交替する先生たちとの間で信頼関係をつくることができず、生徒たちは何をするにもあきらめていたのです。

 定時制は全日制のおまけで、いつもひっそりしていて主人公にはなれない学校だと生徒たちは思いこんでいたのです。私は、学校を楽しく良くしたいと思いました。先生たちが替わってしまっても、生徒たちが一つになっていれば、きっといい学校になれる、その思いは、他のみんなも同じでした。

 当時の生徒会長が、ぽつりと「映画を生徒会でつくりたいな」と言いまいた。生徒会本部で話し合い、4年生を主人公にした映画をつくることにしました。私たちは、先輩の日常生活を撮るために仕事先や自宅にまで伺いました。4年生のなかには、お坊さんや花屋の店長さんもいました。また、学校では元気でも毎週人工透析をしている人もいました。普段のイメージでは考えられない生活でした。でも、みんな共通しているのは、定時制が好きだということでした。私は映画づくりを通して、また定時制の良さを知りました。

 私は1年生の時に埼玉で開かれた「定時制発表会」を生徒会執行部で見に行きました。この集会は、定時制の楽しさを伝えることと定時制をなくさないでほしいという内容でした。学校をなくさないために生徒たちが一つになり、集会を成功させた姿に本当に感動しました。いつか自分たちもやりたいと観ていて思いました。

 現在、夜間定時制高校が全国でつぶされていることを、このとき私は初めて知りました。茨城でも多くの定時制がつぶされています。今でさえ遠くから通ってる生徒が少なくありません。そこで私たちは、自分たちの学校を、そして全国の定時制高校をなくさないために、「定時制の灯を消さないで!首都圏集会」実行委員会を立ち上げました。高校生、OB、父母、教師などが参加し、夜間定時制高校を統廃合させないために、月1回実行委員会を開き、どのような活動をしていくかを話し合い、毎年首都圏集会をつくってきました。

 2004年2月22日、「定時制の灯を消さないで!首都圏集会in茨城」を開きました。プログラムづくりから内容を決め、そして当日のスタッフの配置など、すべて自分たちでやりとげることができました。なかでも力を入れたのは、一つは水海道一高の恒例になっている映画をアレンジして、定時制のメイン体験(?)や生徒の笑顔、なくされてはこまるという根拠を伝える映画、『未来への道』でした。映画をつくるのに、1ヶ月半ほどかかりました。編集会議は夜遅くまでかかってやりました。映画の完成は、当日の朝でした。でも、私たちの伝えたいことは、会場に来てくれた人たちに伝わったと思います。

 二つ目は、私たちのクラスでの出来事を内容を考え、演劇で発表することでした。この演技は水海道一高の生徒たちに呼びかけ、23名のスタッフで脚本から演出、大道具、照明、音響、役者まですべてやりきりました。私は総監督をまかされたのですが、何から始めたらいいのかわかりませんでした。みんなも演劇をやったことはほとんどなく、台本からつくるのもとても大変でした。生徒に興味のない先生、いつまでもある教室内の真面目な生徒とヤンキーとの壁、それらは、統廃合問題をたたかうことで少しずつまとまっていく感じがしました。「月は毎日変わっていく、定時制は生徒も先生もお互いに触れあい、触れあいによって変わることができる」ということをテーマにしました。

 この演劇をきっかけに、今までにしゃべったことがない年上の後輩が生徒会に入り、実行委員会に加わってくれるようになりました。そうして、劇のなかでメインのヤンキー役をやってくれました。さらに、彼の仕事は大工なので大道具をつくるだけでなく、男子をまとめてくれました。練習時間もなく、学校を出て夜の公園でやったこともありました。本番は緊張して台本が飛んだり、ハプニングの連続でしたが、私たちはとても満足しています。

 集会の成功は、私たちに大きな確信をもたらしました。初めはやる気がなかった生徒が自分から仕事を見つけたり、集会の成功ために走り回ったり、この集会がきっかけで熱い友情が生まれたりと、学ぶことばかりでした。それぞれこだわりのある人たちが多いから、時には怒ったり怒られたり、でもまとまったりと、それは簡単にできることではありません。私は、定時制だからできることだと感じてます。

 この集会で、人は努力をすればできないことはないということがわかり、ほっとして大きな自信を手に入れることができました。定時制は自分なりのペースでやっていけるところで、自分らしく成長できるところ、等身大で生きていいことを学びました。私は、私にはできないと思っていた学校に通うということができました。そして、入学した頃より考え方も変わり、芯も強くなりました。それは、年齢に関係なく言い合うことができ、競争のないゆとりのある学校だからできたことだと思っています。

 今、私のように社会のあり方に問題意識を持ったり、不登校の子やさまざまな問題を持った子を養っているのは、定時制です。だからこそ、定時制をなくしたくない、なくしてはいけないと私は考えます。私たちは、余りを必要としている人がいる限り、定時制を必要としている人がいる限り仲間として、定時制統廃合問題を一緒にたたかっていこうと決めました。以上です。
 

 

定時制があったことで娘は救われたと思います 

神奈川県立定時制高校 保護者


 「このままでは2年生に上がれませんから、留年するか通信制に編入するか、再度受験するか決めてください。」おととしの暮れ、当時通っていた高校の先生から突然告げられました。

 娘は、2003年春、県立の工業高校に入学しました。建築を勉強したいと言って入った高校でしたが、実際には建築ではなく建設科つまり土木でした。合格が決まってそのことがわかり、私立の女子高も合格していたので、そちらに入学することを勧めたのですが、家庭の経済状況を察して、入学金も授業料も安く、歩いて行ける高校に入学することを娘は決めたのでした。

 1年生270人中、女の生徒は6名。友だちを作ろうと思っても周りは男の子ばかりでなかなかできないようでした。唯一の友だちは同じ中学校から行った女の子でしたが、彼女の家は工務店。やはり大工になりたくて建築の勉強をするため進学したということで、土木とわかった時には家族も含め退学を考え、不登校になっていました。改めて中学校の進路指導に対し憤りを感じました。

 とはいえ、せっかく受かって入った学校なのだから卒業しようと約束し、毎日定刻に家を出て定刻に帰ってくる娘が授業を受けていなかったとは考えてもいませんでした。ですから突然の通告にどうしてよいのか途方にくれてしまいました。その当時の高校の先生に、最受験するならどこが良いでしょうか?と聞くと「ここは高校です。高校では高校受験の進路指導はできません。」といわれ納得しました。

 その日は3つ上の息子と3人で家族会議を開き、留年、編入、再受験のどれにするかと話し合いました。次の日からは定時制、通信制に通う友だちや、通う子どもを持った親御さんなど、思いつく人たちに電話し、情報を収集しました。夜になると得た情報を出し合い、娘がどうしたいのか話をしました。何日か話ましたが一番困ったのは、本人がどうしようと考えているのかわからないことでした。決断しなければならない時間は刻々と迫っているのに、本人からの結論が出ず、困惑していました。

 そんな時教育運動連絡センターのK先生にお会いする機会があり、相談に乗っていただきました。K先生は「お子さんは自信をなくして、もう何もやりたくないという心境になっていると思うよ。全日制に行って友だちがほしかったなら、定時制で作ればいいじゃない。一度定時制の授業風景を見学していらっしゃい。」と自宅から通えそうな学校を数校教えてくださいました。

 すぐに学校に連絡をとり、Y高校に次の日行きましたが、授業が終わっていたので、教頭先生にお話を聞いて校舎を案内していただきました。お話を聞いたり校舎を見たりする中で、閉ざされた娘の心が開いていくように見えました。年が明けてすぐにS高校を見学させていただき、授業風景や休み時間の様子、職員室での生徒と先生の会話などを見たり聞いたりする中で、S高校にと娘の気持ちは傾いていきました。

 見学の帰り「何でも先生に話せる学校なんだね。中学校の時は何でも先生に話しができて、どーでもいいことだって先生は聞いてくれた。でも高校入ったら先生って話ができない人だったよ。勉強のことだって、友だちのことだって話したくても、話せなかったし、話しちゃいけなかった。定時制高校は何でも先生に話していいんだね。こういう学校に行きたい。」と娘は言っていました。娘の悩みや思いを聞いてあげる時間を持たずにいた自分自身を反省するとともに、娘が何を高校生活に求めていたのか、何に悩んで高校に行かずにいたのかが見えてきました。そうした中、定時制ならこの子を受け止めてくれるに違いないと感じました。

 過年度生の再受験ですから、いくら前の年に受験していたとしても手続きなど全くわかりません。そこはK先生にいろいろ教えていただき、娘と二人で手続きを進めました。娘は中学に上がった頃から思春期のためか、私と係ることを嫌がりました。髪を撫でたり、声をかけたり、見つめたり、そんな当たり前のことに対し嫌悪を感じるようで、避けたり、罵声、怒声を浴びせたりといった状況でした。数年の辛抱、高校に入れば…と自分に言い聞かせ、淋しい思いで時間を過ごしていました。しかし高校に入っても事態は一向に収まらず、いつになったら…と思いつつグッと堪えていました。

 娘の中退、再受験の問題がおきて、娘自体が私と一緒に行動をするのを嫌がるのではないかと心配でしたが、その時は従順でおとなしい、私が何年も求めていた娘でした。たぶん娘も私と話をしたいと思っていたのでしょう。再受験することが決まった頃娘から「2学期が始まった頃退学したいって話したら、『ダメよ!せっかく入った高校でしょ!』ってお母さん言うから、その後何も言えなかった。」と言われ、ここでも反省しました。

 娘はもうすぐ2年生です。今の私は2年生に上がれるのか不安でいっぱいですが、娘を信じることにします。毎晩駅まで娘を迎えに行き、帰る途中機嫌が良いと学校の話をします。美術が好きで作品のことや、年配の同級生との会話、友だちの仕事の話などする時があります。高校を卒業したら大学に行きたいなどという夢も持ち始めました。

 娘と私はとても良い経験をしたと思っています。普通では2年連続して高校受験しませんし、娘が定時制高校に入ったことで定時制の良さや大切さが見えました。定時制があったことで娘は救われたと思います。定時制をなくさないでという思いを持った大勢の方とも出会いました。私たち親子にはK先生という強い味方がいましたが、過年度年生が受験をしたくても相談にのってくれる場がないということや、受験制度が変わって定時制でも落ちる子が出てしまうなど。自分のことでなければ目を向けずに過ぎたことでしょう。でも目を向けておかしさを感じたのだから、はっきりおかしいと言わないといけないと思っています。

 子どもたちは学校という場で勉強だけでなく、色々なことを学びたがっているのだと感じます。子どもたちが成長するために得たいと感じていること、成長するために必要なことを得ることができる場を必ず確保することが、私たち大人の役割だと思います。


定時制は競争のない学びの場だから、存続してほしいのです

4月から神奈川県立定時制高校 保護者


 こんにちは、フリースペース・すずらんのOTです。
 フリ−スペース・すずらんには、毎日.小・中・高生10人の学校へ行っていない子どもたちが、昼間の居場所として活用しています。小中学校時代にいじめに合い、学校での居場所を失った子、自信を失った子、学校で疲れきってしまった子、なんとなく学校が合わないと感じた子、学校へ行くことに身体が拒否反応を起こした子、原因の分からない子、理由は子どもの数ほどの違いはありますが、自宅や居場所を利用して、自分が自分のままで安心して過ごせることで、彼らにパワーが満ち溢れてきます。

 居場所で自分のやりたいことをみつけ、もちろん何もしないことも認めながら、いろいろな経験をします。たとえば、お泊り会の計画を立てたり、クリスマス会にむけて、人形劇の台本作りから編集・舞台作りやお料理の日の買い物・調理など自分たちで考えて実行していきます。そんな毎日の生活の中で、いつか自分が選択しなければならない自分の将来について考えます。

 そんな時に、高校進学も選択肢の一つになります。高校が募集停止になることで、高校進学が狭き門になり、子どもたちの夢がここで断たれることがないように、「学びたい」子どもたちを応援していきたいと同時に、勉強をしたくなった子の受け入れ先としてあっちこっちに定時制高校を設置して、行きやすい所にしてほしいと思います。定時制高校は、自分をはげましたり、自分の道を歩める、みんなの共同、協力を推し進められる、競争のない学びの場だから存続して欲しいのです。

 今年は、わが子も高校受験を経験しました。小5から不登校をして、6年間フリースクールに通いゲーム漬けの毎日を過ごしています。去年、中学を卒業して、「中学は卒業したが、中学の学習はしていない」と不安を持ち始めました。4月からバイトを始め、仕事を通して「自分には、勉強が足りない」と感じ、去年の秋から高校見学を始めました。行きたい高校が二つに絞られ、悩みながら、今まで苦手だった作文が試験科目にあるほうの定時制高校を選びました。1月に願書に印をもらうために、卒業して初めて中学校に行きました。皆さんに協力してもらい、おかげさまで無事合格しました。

 しかし、横浜市には小学校で1,522人、中学校で2,634人、神奈川県全体では小学校で1,979人、中学校で7,193人の不登校の子どもたちがいます。

 私たちのフリースペース・すずらんに居場所を求めている子どもは、横浜市4,156人のうち、10人前後です。横浜市のハートフルスペース(週2〜3)に通っている子が、150人位いるとしても約4千人の子どもたちは、学びの場をどの様に保障されているのでしょうか。家の外に出たいと思ったときに、家庭や学校以外にも自分を肯定できる居場所を見つけられているのでしょうか。いつでも通える、毎日開かれている場所は、市内にどのくらいあるのでしょうか。公的負担は、1円もありません。義務教育期間中にもかかわらず、金銭的負担は大変なものがあります。

 定時制の高校への進学希望者は、減ってはいません。定時制高校を募集停止する前と同じくらいの生徒が進学希望しているのに、「なぜ、募集を再開してもらえないのでしょうか」 「学びたい」と思った気持ちを、見捨てるのではなく、社会的に支えていくことを考えなければと思っています。

  

子どもたちのペースで、将来につづく次のステップへつなげてくれる場

横浜市立定時制高校および神奈川県立通信制高校 保護者



 みなさん今日は。不登校親の会「こだまの会」の I と申します。私の子どもは、三人とも不登校経験者ですので、その体験をまじえながらお話しさせていただきます。

 子どもが不登校になりますと、まず親はあせり混乱し、取り乱します。そして、親も子も自分を責め、時には互いに責め合い、自信をなくし、更に混乱は深まります。
 親の会では、そんな親の気持ちや、おかれた現状を話したり、他の人の経験を聞き合います。最初の数回は参加するたびに、涙々にあけくれます。今まで人には言えず、胸にため込んでいた思い、悔しさ、怒り、悲しみ、うらみなどをいったん全部吐き出したところから、お母さん自身が次の一歩を踏み出せるようになります。
 そうして親が落ち着いてくると、不思議なことにそれに呼応するように子どもも落ち着いてきます。そして、親が「何であれ、この子の生き方に力を合わせよう」と思ったとき、やがて子どもも動き始めます。

 しかし、そんな親子に不安と混乱、新たなる困難を与える大きな壁があります。高校受験という、不登校の者には本当に大きな壁がそこにそそり立っています。
 子どもが動き出すとき、選ぶ道は種々あって、学校(高校)とは限りませんが、再び学校という場で学びたいという者が多くいます。子どもたちは、学ぶということが嫌いなわけではなく、自分に勉強が必要なこともちゃんとわかっています。

 私の次男は、小さいときから喘息とアトピーで入退院を繰り返していました。そのことが原因というわけではありませんが一因であったことは否めないと思います。とにかく、小学校一年から学校になじめず、小学1年から中学3年の卒業までほとんど学校に行っておりません。
 小学校の高学年から本の読めるようになった彼は、少しずつ読書量も増え、自分の興味あるものが絞られていき、将来の夢を描けるようになりました。中学卒業後、一年を経て高校進学を希望しました。彼は、自分に欠けているものは同世代との関わりだと、健康のことも考えて全日制を希望しましたが、学力もなければ、内申点もありません。それどころか、中学を卒業してから1年がすぎていましたので、高校の説明会など情報も入ってきませんし、どこを受けたらよいのか相談窓口がありません。入試制度や手続きは、学校でも教育委員会でも教えてくれます。しかし、各学校の様子や内容、息子にあったところを選ぶための相談するところがありません。さらに、この2、3年の入試制度の変更、高校の再編、教育内容の変更で学校の先生も困っていたようでした。

 とにもかくにも教育委員会や学校を右往左往しながら前期選抜試験を受けましたが、残念な結果となりました。息子曰く、2分くらいの面接だったそうです。
 彼はよく頑張ったと思います。1人で外に出るのが怖かった子が1人で学校へ面接を受け、文字を書くのが苦手な子が願書を1人で書き手続きしました。肩にいっぱい力が入っていました。

 前期選抜で落ちた後、彼の落胆は大きく夜眠れない、何も手に着かない状態が続きました。彼は、「小学校も、中学校も自分で入れてくれと一度もいっていないのに勝手に入れられ、本当に行きたくなったときは、入れてくれないのだなー」と嘆きました。
 自信を失い、混乱からやっと抜け出し、将来を見つめ、足がかりの一歩をこわごわ踏み出そうとした者にとって、ここでの拒絶は社会から拒絶された思いにもさせられます。その絶望感の大きさを考えてやってほしいと思います。入り口のところで、拒絶しないでほしいのです。

 その後は、私学も考えたのですが、時期が遅かったことと、私学が過年度生を受け入れるところが少ないため断念し、しかしどうしても学校に行きたいと不登校受け入れの場となっているサポート校へ入学しました。
 サポート校では、初年度は130万円くらいかかり、毎年100万円近くの学費その他を支払わなければなりません。しかも、私学助成など公的支援がいっさいありません。サラリーマンの一般家庭ではとても大変な金額です。
 今彼は体力もなく、なかなか通学できない日々を送っていますが、細々とレポートを出しながら努力しています。

 長く不登校をしていた者は、体力がなかったり、病気があったり、学力の面、その他種々な困難をかかえている例も少なくありません。そんな彼らをまず受け入れ、ゆっくりでもスピーディーでも彼らのペースで将来につづく次のステップへつなげてくれる場を、子どもたちの育つ場として公的に保障されることを強く望みます。そして今、定時制や通信制は“その場”として、とても大切なところだと思っています。

 私の長男は不登校で中学を卒業した後、二年を経て定時制の横浜工業高校に入学しました。今年、横浜工業の最後の卒業生となります。学校が閉校となっていくなかで、教科担当が専門でなくなったり、トイレが各階になくなったり、少なからず不利益があったと思います。
 長女は、平沼高校通信制を今年卒業します。レポートを通しての先生との交流が楽しかったと卒業を惜しんでいます。お陰様で、二人とも何とか次なるステップへつながっていけそうです。

 平沼通信制がなくなるとの計画発表のなか、昨年度まであった指定校推薦が今年度はなくなっていました。このことについて、県の教育委員会からは説明がなかったと思います。当事者の子どもたちが知らないところで、大人すなわち行政が勝手に決めたことで子どもたちが不利益を被っていたのです。

 大人は子どもたちに対して常に加害者になる危険をはらんでいます。子どもたちの権利を基本としてしっかり持たない限り、いつでも起こりうる危険です。このことを自覚して、子どもたちに被害がいかないよう、行政は子ども一人ひとりと、子どもの権利の保障を考えてほしい十もます。私たちも、行政に強く働きかけていきましょう。

トップ(ホーム)ページにもどる