2019年12月28日

 インクルーシブ教育実践推進校 来年度入学定員8〜10学級規模 6校も

自ら定めた「県立高校改革実施計画」の学校規模基準も守れず

 
 10月末に発表された来年度の公立高校募集定員において、新設11校を含めたインクルーシブ教育実践推進校14校のうち6校が、県教委が「県立高校改革実施計画(全体)」で自ら定めた標準規模1学年7学級を超えることが明らかになりました。
 

校名 入学定員 学級数 標準規模かどうか 19年度学級数 総学級数
城郷高校 240+21 7 8 23
霧が丘高校 360+21 10 × 10 30
上矢部高校 240+21 7 7 21
川崎北高校 280+21 8 × 9 26
橋本高校 280+21 8 × 7 23
上鶴間高校 280+21 8 × 8 25
津久井浜高校 240+21 7 7 20
湘南台高校 240+21 7 7 21
茅ヶ崎高校 280+21 8 × 8 24
厚木西高校 240+21 7 7 21
伊勢原高校 240+21 7 7 21
足柄高校 240+21 7 7 21
綾瀬高校 320+21 9 × 9 27
二宮高校 240+21 7 7 21
  

 2016年1月に策定された「県立高校改革実施計画(全体)」では、インクルーシブ教育実践推進校の学校規模が次のように規定されています。

 「障がいのあるなしにかかわらず、共に学ぶ仕組みを提供するため、1学年7学級規模を標準として、指導上の必要から多様な学習指導の展開が可能となる規模」(「県立高校改革実施計画(全体)」)

 インクルーシブ校は、知的障がいをもった生徒が1学年に最大21名入学しますが、想定されている学級数でクラスを編成すると、1クラス37〜38名となり、「多様な学習指導の展開」は難しくなります。

 したがって、学級数を7学級以下におさえたうえで柔軟な学級編成を行い1学級増やすと1クラス32〜33名となり、不十分ながら様々な学習指導がいくらか可能となります。しかし、8〜10学級となると、柔軟な学級編成ができなくなります。

 障がいをもった子の保護者からは「我が子がわからない授業を1日がまんして聞くことになるのは不安。1学級20名程度の少人数にしてほしい」という声があがっています。

  県教委は、なぜ自ら策定したインクルーシブ教育実践推進校の標準規模(1学年7学級)を超える学校が6校も生じたのかを明らかにする説明責任があります。それとともに、この6校に対しては、加配を追加するなど手厚い配慮を行い、再来年度は7学級以下にすることが必要です。

トップ(ホーム)ページにもどる