1998年設立時から連絡はホームページとメールによるスタデイグループとしてスタートしました。FPとして、低廉な会費でパソコン・インターネットを利用した勉強会として特徴があります。
「FPとして株式、不動産、年金・保険、税金、相続等々パソコン能力は、自身のためにも、顧客に対しても最大の武器になる。 実践的投資知識がなくて顧客の資産運用などできない。 得意・経験分野を人前で話すことによる相互研鑽。 ベースとしてFP実務・受験研修等をおこなっていく。ということを趣旨として ネットワーク、コミュニケーションのための勉強会」です。
チャールズ・シュワブ社にいたティモシー・マッカーシー・アドバイザーテック証券会長、(「おカネに目覚めよ、日本人!」毎日新聞社発行)が独立系ファイナンシャル・アドバイザーを支援する「アドバイザーテック
」を設立するに当たって、多くのFPをティモシー・マッカーシー氏に紹介、意見交換をしました。 一人一人のFPから直接丹念に意見交換するので、この点をご質問したところ、「立ち上がりまでは、自分で直接情報収集します。社長室で部下からのレポートを見るだけではわからないからです。」ということでした。ティモシー・マッカーシー会長には、当初日本のFPも、当然資産運用、株式等のプロという認識をもっているようでした。学習には間をおいた反復が最高といいますが、パソコン・資産運用、株式等も同じと思います。一つのことを習得するのに私たちはどのくらい反復しているかわかりません。1回かぎりの講義ではそのときは分かったつもりでも、すぐに忘却の彼方に消えてしまいます。継続的グループ学習は間をおいた反復に向いています。
4時間5時間の勉強会に後込みされる方がいるかもしれませんが、一方通行の長時間授業ではありません。特集の時は別にして、4時間の間に4人から6人の講師になります。いつも時間が足りなく思っています。
当初は、虎ノ門のパソコン学校の教室を利用してきましたが、学校が移転合併のため、現在は東京都勤労福祉会館パソコン研修室を主たる会場としています。

会員の声
一部
□grazieさん
一粒でグリコ一箱分!
e_comは、言うなれば一粒で二度おいしい、否、グリコ一箱分の満足感があるSGです。一回あたりの時間は、たっぷり四時間。「えっ?四時間も!」と思うかもしれませんが、充実した内容で飽きることがありません。例えば、「改正後の公的年金を年代別に分析」「ベンチャー企業と店頭銘柄」など、参加者自身が講師となって展開される講義からは、実務の現場に即した有益な情報を幅広く得ることができます。とくに、これからの時代に活躍するFPに必須のパソコンについては、かなり力を入れており、ひとり一台を使っての実習は非常に役立ちます。
FPや関連業界に従事する方から業界外の方まで、メンバーはバラエティーに富み、こうした方々との交流はとてもいい刺激になります。全天候型のSGで、FPの知識を積極的にアップデートしたい方にとって、e_comは最適の場です。
**************
□Y.Aさん
現在CFP取得のため、勉強中の主婦です。将来、FPとして家庭と仕事を両立させていく事が夢です。
e-comにはパソコンを使ったSGという事に興味を持って参加しました。HP作成やソフト紹介など具体的で分かりやすく、参考になることが多くあります。
また株式講義などでは試験勉強では得られない実務的な勉強が出来るので毎月楽しみにしています。
**************

□森澤 香代子さん
e−comスタディグループには最初から参加しています。一日4時間ですが内容は豊富で、現在はパソコンのホームページ作成を学んでいます。お陰で自分のホームページも持つことが出来ました。又毎回参加者がそれぞれの得意分野についてその実務内容を報告する時間があり、株式運用・保険等色々な知識の吸収に役立っています。
**************
□K.Iさん
昨年始めに入会し、ほぼ毎回参加していますが、勉強会の日をいつも楽しみにしていま す。1回の勉強会に、FPだけではでなく、他の分野で活躍される方も含めたバラエティ あふれる講義、洗練された内容のCFP実践講座、インターネット&パソコンソフト利用 についての講義、株式投資についての講義と盛り沢山のSGです。
**************
□小形 定雄さん
(極東証券投資顧問、毎回株式研究を担当しています。)
「ファイナンシャルプランナーの資格を取っても自分の専門分野以外はなかなか利用できない。スタディグループでは、お互いに得意とする分野を披露し合って、自分の得意分野を伸ばすと同時に不得意分野をスキルアップできる。
e-COMでは特に、FPのためのコンピュータ用ソフトを利用したり、自分でHP等が作れるようワードやエクセルの習得向上をめざしている。」
**************

□J.Yさん
私たちのスタディグループでは毎回パソコン教室を使ってFPとして必要な様々なテーマに取り組んでいます。
会員による金融・保険・年金…などの講義の中では他の会員の体験談や相談者側に立った質問や意見なども交えとても活発な意見交換が行われています。
そこでは、金融業界の現状や年金の問題などを色々な方面から捉える事ができFPとして大変レベルの高い勉強会となっています。
**************
□FP WEB PLANNING
私が作成したホームページで、CFP試験に基づいた事例式の問題研究を講義担当しています。AFP・CFPとも本試験は択一式で出題されますが、単に問題の選択肢を「正」「誤」と一つ一つ潰していくのは時間と労力に無駄が生じます。その無駄を避けるために、事例式でエッセンスをまとめました。実務でも事例を考えるプロセスが重要になってきます。 このSGでは、受験と実務の橋渡しが私の役目だと思っています。
**************
□Y.Kさん
「4月に銀行に就職しました。最近では貯蓄やローンだけでなく、暮らしのアドバイスからビジネスのアドバイスまでが銀行には求められているようです。私もお客さまから信頼されるコンサルタントになりたいです。まずはCFP試験に合格することが目標です。」
**************
□溝口 佳美さん
(新光証券投資顧問 設立当初より参加。毎回株式研究を担当しています。)
バブルはじけて11年、日経平均は、3月12日の安値11,433.円をもって立ち直ったようです。
**************
□東 潤治さん
自分の能力だけで経験を積むことは時間等のロスが大きすぎてあまり効率的ではないと感じますが、このSGでは個人で学習することが到底難しいと思われる、パソコンを使った学習を取り入れています。
FPビジネスの範疇にとらわれない、大局的な活動に参加させていただいていると実感しています。
**************
|