★シングル戦車レース 参加要領
・1/25クラス以下のシングル走行戦車による、無操縦の「コース走破型レース」です。
・ラジコン作品でも特例として「何があっても前進だけ」の操縦で参加できます。
(コースアウトしそうでも前進を止めない、人としての正直さのある方だけ参加可能)
・コースは90cm×90cmのユニットを組み合わせたジオラマコースによって行います。
・コースレイアウトは直線構成で最大9mになりますが、難易度を勘案して適宜組み替えます。
・走行用モーター1個、電源3v程度を目安としていますが、速ければ良いものでもないので
安全に室内走行できるものであれば、特にモーター、電池に関する制限はありません。
・・・ゴム、ゼンマイ、空気エンジンなどはOK。室内なので燃焼系エンジンはNG。
・2025年から3代目のコースとなります。今度のコースは宇宙が舞台だ!
←初代のシングル戦車レース用のコースは、2009年に制作されました。一列に並べると最大9m、スケール距離は実に315mとなる基本サイズはこの時から踏襲されています。
これを最後までコースアウトせずに直進してゴールに辿り着く事は至難の業とされ、画面のタイトルは「ミッション・インポッシブル(不可能な指令)」となっています。画像をクリックすると記念すべきコースの完成を祝して撮影されたムービーが見られます。 |
|
←こちらは2014年に制作された二代目のコース。
レイアウトの自由度を高める為、川のセクションは1/4円周部分2枚と蛇行部分1枚が幾何学的に設計されており、組み換え可能となっています。
シングル戦車レースは以下の4項目で、これらの合計点で争われます。
■芸術点 塗装やウエザリングなどのビジュアル面を5段階評価。
■技術点 砲塔旋回やサス可動などのメカ部分やギミック等を5段階評価。
■距離点
1ブロックごと走破した距離に応じて配点されます。
■韋駄点 完走した車両に対し、速い順で加点されます。
一度スタートすると後はコースと車両の絶妙の相互作用で、全く予想できない「筋書きの無いドラマ」が展開されます。
(注:レース実行責任者であるテルスター中尉が不在の場合は運営の都合上、完走の有無だけが加点される場合があります) |
|
|
アームクローラーを延長した車体にゴジラが乗ったTaka袋さんのマシーンは
トップヘビーな弱点をアームクローラーの確実な走りでカバーして見事完走! |
調子よく走って来たものの途中でスタックしてしまったよしのよしおさんの
金属キャタピラガンタンクを尻目に、スタコラサッサと最後の山越えに入る
助手さん作、映画「レジェンド・オブ・ウォー」版塗装のパンサーG。
|
リアルだけどまっすぐ走らない(ioi)ヒロさんのシャーマンを追い越してゴールに向かうのは
毎度やわらか戦車テイストな作品で参加するTedさんの陸上戦艦イワブチ。 |
|
半世紀前に発売されたタミヤのモーターライズ版2号戦車は織田さんの作品。
丁寧に塗装されていたものの、ジオラマコースの渡河に失敗してあえなくリタイア。
|
シングルレースとは銘打っているもののラジコン作品もエントリー可能だ。
但しどんなに厳しい状況になっても決してコントロールしないで直進しか
させてはいけないという「漢のルール」を守れるものだけが参加できるのだ。
トーピドー・モデルズさんの超絶技巧「ガミラス三連砲塔重戦車が余裕の完走。
|
ジオラマコースに、ポンと置いただけの無操縦の戦車が、予想もしない方向転換を繰り返しながら
ゴールに進む様子はまるでオーナーの手を離れた戦車自身が意思をもって進むかのようです。
これはまるでシナリオのない物語そのもの。見る者に時に抱腹絶倒、時に驚きと感動を与えつつ
繰り広げられるこのレース。今年ギャラリーの大喝采を浴びるのはあなたの作品かもしれない! |