セアカゴケグモ騒動


JAI 日本水生昆虫研究所



home

ecology world


 本年11月に大阪市で‘日本にはいないはずの毒グモ’が発見され、その後三重県四日市市など港湾を持つ各地域においても発見が伝えられました。 発見されたクモの数は当初の発見から一ヵ月足らずで一千匹を越えたと言われています。
 報道されたところによると、このクモはセアカゴケグモといい体長10ミリ内外、東南アジア、オ−ストラリアを含めた熱帯から亜熱帯にかけて広く分布しているようです。
また強い毒性を持っていて、人が咬まれると死ぬこともあると言われています。 そのためこのクモは‘毒グモ’として発見地で駆除の対象にされ、クモの居そうな場所、とりわけ児童が集まる学校や公園などでは大量の殺虫剤が散布されました。
 役所は連日大人数を動員してクモの発見と駆除に血眼になっているように見え、また新聞は毒グモ発見のニュ−スを大事件として取り扱い、テレビは毒グモの恐怖を煽るようにセンセ−ショナルに報じていました。

 果たしてこのような毒グモの発見は大事件なのでしょうか。 そしてこの事件に対する日本人の反応の仕方は正当なものなのでしょうか。 論点を整理して考えてみたいと思います。

 論点は次のようになります。

  1. 日本国内にはいないはずの生物が発見された。
  2. 発見された生物はクモである。
  3. 大量に発見されており、日本国内で繁殖していると考えられる。 暖かい地方では冬を越すことも考えられる。
  4. このクモは毒を持っており人を咬むこともある。
  5. 毒性は強く人が死ぬこともある。 特に子供が危ない。
     ここで物事を冷静に判断するためには次のような事実を論点として加えなければならないと思います。
  6. これまでのところ人的被害の報告はない。


 それぞれの論点について検討してみましょう。

 1.の日本国内にいないはずの生物であることは果たして問題なのでしょうか。
 現在においては国際的な商取引は人間の日常活動の一つとして当たり前のことになっています。 人間や物資の移動に伴って病原菌や各種の生物が国内に持ち込まれることは半ば当然のことです。
 これはそうした生物が日本に持ち込まれてもいいと言っているのではなく、持ち込まれる可能性は日常的に存在するため、そうした生物が日本で発見されること自体は珍しいことではないということです。 そしてそうした生物群が日本の土壌に根付いて繁殖したとしても、それも半ば当然のことだといえます。
 このような例は枚挙にいとまがなく、都市周辺の空き地に生えている植物の多くの種類が、本来日本には生育していないものです。 現在では一般的になったアカミミガメやカダヤシ、ソウギョなども意図したものかどうかは別として外国から持ち込まれたものに違いありません。 農作物にいたってはコメを含めてその殆ど全てが外来種です。 また街路樹や公園樹として植えられた樹木には、イチョウ、メタセコイア、ヒマラヤスギ、ユリノキ、ユ−カリ、ハリエンジュ、トウカエデ、アメリカフウなど本来日本には生育しない種類が主役を占めています。
 既に日本の自然の一部として万葉の昔から歌われたフジバカマもその昔大陸から持ち込まれたものと言われていますし、日本の風景を成すアカマツも奈良時代に仏像を作る材料として大陸から伝えられたものと言われています。 因みに第一級国宝である広隆寺の弥勒菩薩はアカマツ材で作られているそうです。

 従って日本国内にいないはずの生物が日本で発見されたとしても、それは事実としてのニュ−スにはなっても決して大事件ではありません。 同様にB大量に発見され、国内で繁殖していても珍しいこととは言えないでしょう。


 2.の発見された生物がクモであるということはどのように考えられるのでしょうか。このことは意外と大きな意味を持っているかもしれません。

 クモというのは日本人の多くにとって歓迎されざる生物です。 従ってこのクモは意図せずに持ち込まれた生物である可能性が大きいことになります。意図して持ち込まれた生物の場合、それが逃げ出して大繁殖し、その結果本来の日本の生態系に大きな影響を与えたとしても、それは自己責任を回避する意味からも大きな問題にならないのが普通です。 カモガヤやネズミムギ、ヒメジョオンのような植物の他、アメリカザリガニやウシガエル、ブラックバスなどがこうした例と言えるでしょう。
 またクモというのは人里に近い場所に生息する場合、‘不快生物’としてその存在自体が否定されることがあり、大量に発生した場合にはその種類の如何にかかわらず駆除の対象となる可能性があります。 これは日本人が自己の気に入らない生物に対しては極めて冷酷に対処する習性を持っているという一例を示すものと言えるかもしれません。

 さて大きな論点はCこのクモが毒を持っており人を咬むかもしれないということです。 しかし非常に大量の個体が人里で発見されているという事実にもかかわらず、未だ誰一人としてその被害を訴える人がいません。 つまりまだ誰も咬まれたことがないということです。

 クモはどのような種類でも人を咬む可能性がありますが、人を咬む習性はありません。 クモの生態から言って、人を咬まなければならない理由は全くなく、人を餌と間違えて咬むということもありません。 クモを素手で掴むなどのクモにとっての生命にかかわる行動をとらない限り、人が咬まれることはないに違いありません。 これまで被害者が存在しないという事実がそれを物語っています。
 人を咬む可能性という点だけを考えるならば、イヌやネコ、サルなどの大型の動物の方が可能性が高く、死亡例も決して少ないとは言えないでしょう。 実際にクモに接している研究者を含めて、如何なる種類のクモであれ、クモに咬まれた経験のある人は殆どいないと思います。

 それでは最も大きな問題点とも言えるD毒性が強く人が死ぬこともあり、特に子供が危ないということはどのように考えたらいいのでしょうか。

 クモの専門家によりますと毒性はスズメバチかそれ以下であり、またオ−ストラリアの例では移民が始まって以来血清が発見されるまでの約200年間で、セアカゴケグモに咬まれて死亡した例は13人に過ぎず、それも合併症によるもので、クモの毒が直接の原因ではないと言われています。 また別の情報ではこのクモによる死亡者は全世界で55人と言われ、オ−ストラリアでは幼児の死亡例もあるということでした。 熱帯地方に低開発国が多く、死亡統計などが整備されていないことを考慮すれば、実際の犠牲者の数はこの数倍になるかもしれません。 
 しかしセアカゴケグモの分布は伝えられる分布域を見る限り、熱帯地方における汎世界種とも言えるもので、何処にでもいるありふれた種類のように思われます。 そうした中にあってこの人的被害の少なさは統計的に極めてゼロに近く、決して社会問題になるような数字ではありません。 日本におけるスズメバチによる死亡者数が年間約40人程という事実と照らしてみるならば納得して頂けるでしょう。

 アカイエカやコガタアカイエカが危険な伝染病である日本脳炎を媒介すると言われていても、そうした蚊の存在が社会問題となってはいません。 それは蚊による日本脳炎の感染率が極めて低く殆どゼロに近いからです。 
 実際に都市部に住む蚊はこうした種類かその下水道適応種とも言えるチカイエカであり、都市部に住む人の殆どが年に何回もこうした蚊に咬まれた経験があると思います。 しかしその被害は痒くて夜目が覚めることがあるくらいで、日本脳炎の心配をする人は殆どいないと思います。

 人間にはアレルギ−体質の人もいますし、生物毒に対して敏感に反応する人がいます。 こうした人にとってはセアカゴケグモの毒は非常に危険なものになることも考えられます。 しかしこのような特殊なケ−スを想定すれば、卵料理を食べて死ぬこともあるわけですから、身の回りのものが全て危険なものになってしまいます。
 イチョウのギンナンは多くの人にアレルギ−反応を引き起こし、全身が真っ赤にかぶれて発熱を伴い、時には命を危うくすることもあります。 実際にイチョウのギンナンの皮むきでひどい目に会った人は多いに違いありません。 しかしイチョウが有害樹あるいは有毒植物として取り扱われることはありません。
 スズメバチは人を刺し、時には人を死に至らしめます。 しかしスズメバチに限らずハチの仲間は多くが人を刺します。 何処にでもいるミツバチは意外と毒性が強く、人によっては敏感に反応して命にかかわることもあります。 公園や花壇で遊ぶ子供にとっては危険な存在になるかもしれません。 もし子供の被害のことを慮(おもんばかる)るならば、花壇から花を摘み取り、公園から花を取り払わなければならなくなります。
 またハチ以外の昆虫類でも、チャドクガのようなドクガの仲間は人によっては強烈なアレルギ−反応を引き起こしますし、昔はどこの柿の木にもついていたイラガの幼虫はスズメバチに匹敵するような強烈な毒性を持っています。
 実際にイラガの幼虫に触れて入院するような例は昔は珍しくなかったのです。

 農薬が今ほど普及していなかった時代には水田における農作業においてブユに刺されることが多く、人によっては過剰反応を起こして入院する例が後を絶ちませんでした。
 結局のところセアカゴケグモの毒性に匹敵するような毒を持つ生物は私たちの周りに日常的に存在していましたし、現在も存在します。
 セアカゴケグモに対する役所の反応は今後の被害に対して、自分たちはやるだけのことはやったのだという責任回避のための弁解の余地を作る作業に過ぎません。
 もしクモを完全に駆除することが目的であるならば、今後何年か後にクモが日本に土着したことが判明した暁には目的達成に失敗した責任を負わなければなりませんが、役所がこうした責任を負うことはエイズのような薬害訴訟の例からみても絶対にあり得ないと思います。

 役所が自らの責任回避のための布石を打っておくことは理解できるとしても、このような毒グモ事件をあたかも大事件のように大騒ぎする報道機関の態度はどう考えたらいいのでしょうか。
 マスコミは社会正義を主張することがその役目の一つと言われています。 その意味では毒グモはいわゆる‘社会の敵’として格好の標的にされたと言えます。 クモは人気のない生物ですから、その有害性を強調して社会からの抹殺を唱えても反発する人は殆どいないというヨミなのかもしれません。

 しかしいずれにしても役所やマスコミの示した態度は自然の生物と共存していこうという姿勢ではなく、自分たちの意図せざる生物とは絶対に共存せず、徹底的に排除するという驚くべき不寛容です。 この不寛容は客観的にみて殆ど狂気とも言えるもので、自然との共存を考え努力している人にとって、日本社会に対して大きな失望をもたらす事になったと思います。
 セアカゴケグモに対する現実的な対策は、他の昆虫に対すると同じように各自注意することにして、万が一の場合を考えた血清を用意することでしょう。 今後とも見知らぬ生物が日本に侵入してくる可能性は大いにあるわけですから、私たちはそのような心構えを持って冷静に対処しなければなりません。 



この稿おわり


to topic to top

ecology world


mailjai_group@sannet.ne.jp