新潟県南蒲原郡田上町の方言 (な〜ほ)

最終更新日 2002/7/28
禁無断転載

方言共通語
使用例または説明
なーしてどうして「なーして きれーなったね」(どうして 嫌いになったのですか?) *保明生まれの酒井様
ながし台所現在の流しの意味もあるが、台所全体を指す
ながしあみさしあみ川の流れの中に魚より少し狭い網目の網を張り魚を捕らえる漁法
ながっちりいつまでも居座る人「あの人が来たて いっつも ながっちりらっけ、またおーそなるね」(例の人が来ました、いつも居座る人なのでまた遅くなりますね)
ながまる横になる「なんぎなったろね ちっとながまれて」(疲れたでしょう 少し横になって下さい)
なぎ天候の回復してくる様
なきべそ泣き虫泣き癖のある人。また、泣いている様も泣きべそをかいたと言う
なじどうです「体なじらねー」(体調はどうですか?)
なじしたどうしたおめーさん なじしたね」(あなたは 何をしましたか?)
なす返す(金などを)「はよ ぜんなせねー」(早く 金を返してください)
なぜるなでるなでるの訛ったもの
なっきりぼうちょう菜切り包丁菜切り包丁、主に野菜を切る長方形の包丁
なってぇあなた「なってぇ のなめーってなんだね」(あなたの 名前は何と言う名前ですか?)
なつぼうずオニシバリ鬼縛り、ジンチヨウゲ科の落葉低木、樹皮が丈夫、夏に落葉するのでこの名がある、護摩堂山に生育、雌雄異株赤い実は有毒と言われている
なでなだれ屋根に降り積もった雪がなだれ状に落ちる様、山の雪崩
なでよけ、なで止めなで避け屋根に降り積もった雪がなだれ状に落ちるのを防ぐ棒状の屋根に付けるもの
なにくれーどれくらい「おめぇさんの せ なにくれー らね」(あなたの 背丈 は どれくらいですか)
なまらはんかいいかげん、中途半端「そんげ なまらはんかなこと 言うなて」(そんな いい加減な 事を言ってはいけません)
なむなむ祈る言葉の幼児語「なむ」はタミル語のmampuで信じる、熱望するなどの意味になるので、互いに関係がありそうに見える?
なめー名前名前の鈍ったもの
なめくじらなめくじ標準語の方が「ら」を省略したものか?
なめらっこい平滑な様「この板よう削ったっけ なめらっこーなったねー」(この板良く削ったので 平滑になりましたね)
なんぎ疲れた、くるしい「この坂急らっけ なんぎねー」(この坂は急なので 疲れますね)
なんでもねー心配ない「なじらて?」「何でもねーて」(具合どうですか?)(心配いりませんよ)
なんばん唐辛子の実唐辛子の実をなんばんと言う、粉にした唐辛子はそのままとうがらしと呼ぶ
にー匂い「この花 変な にーがするね」(この花は 変な 匂いがするね)
にーかぐ匂いを嗅ぐ「にーけーでみた くっせーけ」(匂いを嗅いで見てください 臭いですよ)
にーがた新潟言葉だけでなく地名もこのようにイーと伸ばす、新津(にいつ)も「にーつ」となる
にーくげきりょうが良くない様「どーしょば にーくげの子がうまれたて」(どうしましょう 顔立ちの悪い子供が生まれました)
にーけぇ憎い憎いの訛ったもの
にーげぇ苦い苦いの訛ったもの
にーた煮た煮たの訛ったもの
にぎりめしおにぎりこちらのお握りは太鼓型で三角のものはなかった、真中に梅干を入れ飯茶碗2杯分の量の飯を太鼓型に握り、海苔で巻いたもの、学校の遠足では全員がこれを持っていった
にしめ煮物煮物の中に丸麩を入れることが多い
にどいもジャガイモ二度芋、年間に二度採れる芋の意味
になわ荷縄荷物を担ぐときに用いる縄
ぬいもん縫い物縫い物の訛り
ぬったくる塗る塗りたくるの意味
ぬったりヌルとした様ヌタはnitatのアイヌ語か?
ぬらくらヌルヌルした様傘の表面ヌルヌルしたナメコを大型にしたような茸、ずらくらとも言う
ぬるまっこいぬるい「風呂 ぬるまっこい けぇ もっと 火 くべれて」(風呂 が ぬるいのでもっと 火を たきなさい)
ねー無い「へー 酒 ねーなったて」(もう お酒が なくなりました)
ねーなった無くなった無くなったの訛り
ねぐせぇ飯などの腐った匂い食べ物が劣化したときに使用する、「このまんま ねぐさぇて」(このご飯 腐った匂いがします)
ねこのみみユキノシタ形状からきている
ねじくんだ先が少しだけ見えるさま「このぼぼ へー 歯がねじくんだて」(この赤ん坊 もう 歯が 少し生えてきました)
ねそけた寝坊した様根損じたの鈍り?
ねっちゃくっちゃ粘性でぐにゃぐにゃする様グニャグニャよりも粘性のあるものを練った状態
ねっぱこっぱ粘性がある様ねっちゃくっちゃよりも粘性のある様
ねっばるねばる「この 納豆 よー ねっぱるねー」(この 納豆は 良く ねばりますね)
ねつべぇけち、節約家けちの意味が大きく、良い意味には使われなかった
ねなしぐさ根無し葛ヒルガオ科の蔓性寄生植物、蔓の搾り汁はイボの薬
ねねあねとも言う
ねぶってぇ眠い「おーそねたっけ ねぶってぇて」(遅く寝たので 眠いです)
ねま寝室寝間
ねらお前達「ねら また せいか 盗んだな」(お前達 また 西瓜を盗んだな)、主に下層の人に向かって使う言葉、単数は「んな」
ねんぼう「あっぱ」とも言うがこちらはどちらかと言えば固い方を指す
のう綯うなう(綯う)の訛り。縄を綯うなどのように、よりを掛けながら強固に束ねていく様
のーない「ぜん のーなった」(お金が なくなった)
のーなった死亡した、無くなった無くなったの訛ったもの、ものだけでなく人が亡くなった時も使う
のすっと盗人ぬすとの訛り
のったくるはう這って動く様
のっぺ祝い料理の一つ里芋、こんにゃく、油揚げ、つぶし豆、人参などを短冊状に切ったものを醤油味の少な目の汁で煮たもの、くず粉でとろみをつけるが、里芋だけでとろみを出す場合もある。
のっぺり平らな様「この辺はのっぺりした顔の人が多いね」(この辺りは平たい顔をした人が多いですね)
のめしこき怠け者「のめしこきの正月働き」(怠け者は正月働く)
のらおえ野生の(自然に生えた)植物「この柿の木のらおえらっけ何がなるかわからねぇてぇ」(この柿の木は自然に生えたものなのでどんな柿が成るかわかりません)
のんのさま仏様の幼児語アイヌ語のnonno(良いもの)と同じなのは偶然か?
のんびり野蒜のびるの訛ったもの
はえー速い速いの訛ったもの
ばかやぶしらみこの草の生えている場所を通ると、この実が衣類にくっつく
はかがいい、はかどる能率の良い様「おめーさんに てつどうてもろたっけ はかがいったて」(貴方に 手伝って貰ったので 能率が上がりました)
ばかげにたいへんに「おめぇさん とこの 嫁 ばかげにいとしげらったね」(お宅の 嫁は 大変に美しかったですね)
はかばかしい病気などの経過「あんまり はかばかしねーて」(あまり 具合が良くありません)
はかり重量計秤、天秤式の斤量や巻きばね式の重量計などすべてを指す
はかりがいい余計に入っている「この袋 計りがいいね」(この袋は 余計に入っていますね)
はくしょんくしゃみはくしょんをする(くしゃみをする)「はくしょんしそげら」(くしゃみしそうだ)
ばくろう馬を売り買いする人博労、または馬喰と呼び馬を売ったり買ったりする人
はこまくら客用の枕跳び箱状桐製小箱の上に小型の枕を付けたもの
ばさ、ばば、ばばさ、ばさま、おばさお婆さん婆娑からくる。相手によつて微妙に呼び方が異なる
はざぎ稲架木刈り取った稲を干して乾燥する設備の支柱、はんの木(棒の木、カバノキ科ハシノキ属の落葉高木)を用いる
はじかむかじかむかじかむの訛り
はじけぐりおせっかい「おめぇとこの嫁はじけぐりらね」(あなたのお嫁さんはおせっかいですね)
はじけこき余計なことをする人「はじけこきらね、あっちえ行って」(邪魔する人ですね、あっちへ行きなさい)
はじける余計なことをする「一人でやるっけ はじけねーてくれて」(一人でやるので 邪魔をしないで下さい)
はしっこ端、隅「じゃまらっけ はしっこ いげて」(邪魔ですから 端に 行ってください)
はしらぐ浮かれて騒ぐ母は良く使ったが自分の代ではあまり使わなかった
はしらぐ乾燥する「はしらいでいるっけ 火事 なると 大事 なるね」(乾燥しているので 火事になると 大変ですね)
はす少しずれた合わせようとしたものがずれて合わなくなった様
はすねレンコン蓮根
はすのみ蓮の実じょうご状の花軸の中にたくさんできるピーナツ大の緑色の実、少し青臭いが美味しい
はたく叩く「あの せんせ はたくっけ おっかねぇて」(あの先生は 叩くの で怖いですよ)
はたご旅館旅篭、昭和生まれはあまり使わない、本来は携帯用馬の餌入れ物のようだがなぜ旅館か?
はたや機織する家機屋、反物の生地を織る家
はちうおごんずい?海に生息するごんずいに良く似た刺のある魚、さいかち川の上流に生息
ぱちんこゴム鉄砲Y字形の枝にゴムを付けたもの、雀くらいの鳥なら落とせる
ばっかばかり「そっちばっか見るなて」(そっちばかり見てはいけません)
はっけおき易者八卦をする人の意味
はっこい冷たい「手はっこいねっか はよあっためねーと 霜焼けなるよ」(手が冷たいですね 早く暖めないと 霜焼けになりますよ)
ぱっちメンコ相手に裏返されたら負けの遊び、主に武士の絵が描いてあった
ぱっちんねずみとり螺旋ばねを使ったねずみ取り器、動作した時の音からくる
ぱっちんスキーの止め具スキーに靴を止める止め具、閉めたときの音から来る
はつめ器用な(人)「おめーさんはつめらねー」(貴方は器用ですねー)
ばば、ばさ、ばさま祖母ここでは、家や身分で微妙に相手の名前を使い分ける
はばける喉が詰った様「餅くてはばけたて」(餅を食べて喉に詰らせました)
ばばたけ茸の名、正式名不祥容易に採れる茸、味噌汁や漬け茸にする
はまなす小型の丸茄子一般に呼ばれる浜茄子(バラ科の落葉低木)とは異なり、丸い小型の茄子、白と赤色のものがありお盆の飾りに用い食用とはしない
ばやかす化かす「じじが 狐にばやかされて 肥え桶にはいったってね」(お爺さんが狐に化かされて肥え桶に入ったそうです)
はやりうた流行歌昭和20年代まで普通に使われていた。
はよはや関東ではウグイと言う、さいかち川に多く生息した
はらがせぇた空腹の様「朝飯 くーてこねぇけぇ はらすぇたて」(朝ご飯を 食べてこなかったので 空腹です)
はらくっちぇ腹いっぱい「まんまいっぺー食って腹くっちぇなったて」(ごはんを沢山食べたので腹一杯になりました)
ばらんきょすもも李、中国原産の果樹
はりいた張り板板に布を貼り、皺を伸ばす時に使うための板
はりのり貼り糊布に付けて張り板に貼り皺を伸ばす時に使う糊、海草のホンダワラを煮て作る、糊の成分はアルギン酸ナトリウムか?
はりぱんメンコに台紙を張ったもの「ばっち」(メンコ)をさらに大きい台紙に張り大きくしたもの。
ばれる背負われるぶうの受け身形
はろー払う「ぜん が ねーて はろんねて」(お金がなくて 払えません)
ばんがた「晩方 なったら こいて 夕飯 ごっつぉ しゅうけぇ」(夜になったら 来て下さい 夕飯を ご馳走しますよ)
はんぎりたらい磐切り、丸い木製の容器、主に洗濯用のたらいに用いる
ばんげ朝はあさげと言う
はんこ印鑑ここでは印鑑とは言わない
はんでえ食卓飯台の鈍ったもの
ばんでー番台番台、風呂札をチェックするための人のいる場所
はんど石で造った水溜め?石で造った水溜め
ばんどベルトベルトとは呼ばずバンドと呼び縄で作ったものは縄バンドと言った
ばんどり背負うときの背中当て藁で編んだ(布などで補強したり装飾をする場合もある)背中あて、背中に硬いものが当たらず、荷縄もずれない
ばんどりむささび夜行性から来るのか?、昭和28年夏の日中、護摩堂山の頂上から下方へ100m余りの見事な滑空を見たことがある
ひー「さーめっけ はよ ひー くべれて」(寒いから 早く 火を 燃しなさい)
ひーふきだけ火吹き竹火をおこす時に使用する貫通した竹
ひーれ広い広いの鈍ったもの
ひかげとんぼ不詳羽の両端が黒色、日陰を好む。方言ではないがオニヤンマ、ギンヤンマ、シオカラ、イトトンボなどがいる
びくびく緊張している様怖さや恥ずかしさなどで極度に緊張している様
ひざかぶ膝小僧膝株の意味か?
ひしゃかけつげの木柄杓掛けの鈍ったものか?櫛の良材は知られているが、茶の湯用のこの道具も作ったのか?
ひだりこき左利き左を使う人の意味からきた
ひだりまき頭の少しおかしい人つむじが逆向きの人、つむじ曲がり
びちゃる棄てるごみ捨て場はがすびちゃりになる、「がす」は(ごみ)の意味
ぴっぴ交通整理で吹いているようなピーと音を出す笛
ひなくさいきな臭いこげ臭いの意味
ひびくれ火傷でできた水疱火膨れの意味
ひやかす、ふやかす水に付けておく大豆などを水に浸けて柔らかくする様を言う、ふやかすとも言う
ひょこっと突然に「そんげ ひょこんと出たら たまげるねっか」(そんなに 突然に 出たら びっくりしますよ)
ひるねあがり昼寝上がり午睡するために仕事を一時的に切り上げること
ひるめぇ午前昼前の意味
ひろー拾う「ぜん ひろーたて」(お金拾いました)
ひろろ箕などを作る野草藁の代用にできる野草、藁より軽い箕ができる
びんのじょかわにな淡水に住むカワニナ科の巻貝、黒色で2〜3cmの細長い巻貝
びんびら竹製の熊手落ち葉などをかき集める竹製の熊で状道具
ここの麩は丸麩を指す。グルテンを棒に巻いて焼き、これを切ってドーナツ状の同心円形にする。最近は車麩とも呼ばれている。他県では珍しい。隣接地白根市の特産
ぶう背負う「この子ぶてくれてー」(この子供を背負ってください)
ふーれえ古い古いま訛ったもの
ふえちく熊笹の筍笛竹から来たものか?、大人の指大の筍で味噌汁の具にする、歯ざわりが良く美味しい
ふかぐつ藁で編んだ靴藁で長靴状に編んで作る、最初は暖かいが時間が経過すると中まで濡れてくる
ふかしがま蒸し鍋蒸かし釜、茶碗蒸やご飯を蒸す蒸し鍋を蒸かし釜と言う
ふかす蒸す(むす)せいろでもち米を蒸すときも「ふかす」と言う、しかし茶碗蒸しはそのままで、茶碗ふかしとは言わない
ふきのこおがくずふきは挽くの訛り、鋸で木を切る意味
ふくげっちぇひき蛙最も大型の蛙、屋敷に棲み付くと福があると言われていた、郷里では柿の木の根株にいつも棲み着いていた。(ひき)から「ふく」への転化らしい」
ふくらしこ重曹脹らし粉または重曹、化学名は炭酸水素ナトリウム、現在のベーキング・バウダーには酒石酸も混ざっている
ふしゃく柄杓柄杓の鈍ったものか
ふしん工事「今、だぇーどこ普請してるて」(今、台所を工事しているところです)
ふたつたまご卵黄の二つある卵一つの卵の中に黄身が二つ入っている卵、普通の卵より殻が少し長い。
ぶち斑点「ほら、ぶちの犬がきたて」(ほら、斑点のある犬がきましたよ)
ぶちゃる棄てる「これ腐ったみてーらね ぶちゃろーて」(これ腐ったようですね 捨てましょう)
ふったくる奪う「スリに財布ふったくられたて」(スリに財布を奪われました)
ふっつくくっ付くくっつくの訛り?
ぶっつけるぶつけるぶつけるの訛り
ふってー太い「ふってーあおろち見たてー」(太い青大将を見ました)
ふっとついっぱい「おめぇさん茸 ふっとつ採ったね」(あなたは茸を 沢山採りましたね)
ふっとつ一つ「これ ふっとつ こうて」(これを 一つ 買います)
ふっぱる引っ張る「その 紐の 端っこ を ふっぱれて」(その 紐の 端を 引っ張りなさい)
ぶて背負って「このぼぼ ぶて くれて」(この赤ん坊を 背負って ください)
ふてーひたいの訛ったもの、ふてーつらとも言う
ぶとぶよ吸血性の害虫、平野よりも山に多く生息する
ぶぶ水の幼児語幼児語で風呂も「ぶぶ」と言うので本来はお湯の意味か?
ふるさがりお古中古の意味
ふるしぇ古い新しいの「しい」と同じ意味か?
ふるしき風呂敷風呂敷の訛ったもの
ぶわ魚の幼児語主に生きている魚を指すようだ、食べる時は「とと」と言う
ふんがふんが幼児の不機嫌な様幼児がむずかったとき「何ふんがふんがしてるね」(何をむずかつているのですか?)のように用いる
ふんずける踏みつける踏みつける
ふんど分銅時計や秤の分銅の訛り
ふんなげる投げる投げるを強くしたもの
ぶんぷくちゃがま福寿草の芽?雪解けのころに生える茶色でふっくらとした植物の芽、何かは不明
ぶんぶんカナブンコガネ虫科の昆虫、電灯に迷って来る
ヘー「くっせねー おめぇさんへーこいたろね」(臭いですね 貴方は屁をしたでしょう)
へー早くも、もう「あんげ とーけぇがんね へーきたかね」(あんなに 遠いのに もう来ましたか?)
へーがき塀垣の意味か?、垣根もへーがきと言った
へーりぐち玄関入り口の鈍ったもの、戸の口とも言う
へぇる入る「はよ へぇれて」(早く 入って ください)
へっこきむし三井寺ゴミムシ俗にへひり虫と言われているもの、体長さ約1.5cmいじめると臭気を放つ
へっこむ凹む「あきやー キューピーさん へっこんだてー」(あれー キユーピーさんが 凹んでしまいました)
へっちゃくちゃもねぇ他愛もない「また祭りで へっちゃくちやもねぇ の こうて ぜんねぇしたね」(またお祭りで他愛もないものを買ってお金をなくしましたね)
べっちょ性交動詞のみで名詞としては用いない
べと主に田土のような汚れやすい土を指す
へびぜんまいこごみ、クサソテツ食べられない食物の頭に「ヘビ」をつける例が多い。最近は若芽を山菜として食用にする。
へびのきん蛇の脱皮した皮の部分蛇の売、蛇は6月頃になると脱皮し、家の物置などにもアオダイショウ脱皮した皮(売、きん)があった
べべ着物の幼児語和服を指し、洋服はべべとは言わない
へりふち、周辺畳のへりだけでなく周辺や隅などの意味も持つ
へろかつては田んぼにたくさん生息し田仕事の邪魔をした吸血性の虫
べんじょこうろぎカマドウマバッタ目カマドウマ科の昆虫、便所のような湿気の多く暗い場所に生息する
べんじょばち足長蜂に似た蜂?足長蜂と良く似ているがもう少し細長い、汲み取り式トイレ付近に多い刺さない蜂(アブかも知れない)
へんじんこき変人変人な人の意味
ほうがら泳法の一つあお向けになって、手足を止めたまま浮く泳法
ほうしてそうして「ほうして こしょういね」(このようにして 作るのですよ)
ほうずる這う這いずるの訛ったものか?
ほうれんやっじゃんけんぼんぐー・チョキ・パーではなく、石(いし)・風呂敷(ふろしき)・鋏(はさみ)になる
ぽかぽか光が点滅する様「蛍光灯がふーるなってぽかぽかするてー」(蛍光灯が古くなったので点滅するようになりました)
ほげる掘る、広げる「この穴もっと ほげてくれて」(この穴をもっと 広げてください)
ほごすほぐすほぐすの訛ったもの、「この毛糸 うんだかったっけ ほごせて」(この毛糸 もつれたので解いてください)
ぼこぼこ蟻地獄ウスバカゲロウの幼虫、神社の縁の下などに多い、擂り鉢状の穴の下部に潜む
ほじくるほじる、掻く、掘る「おれの耳ほじくつてくれてー」(私の耳を掻いてください)
ほしこ煮干干子、片口いわしを干したもののようだが東京のものよりも大きくて硬い
ぽつ小さい点の意味
ぼっこしだいく全く腕の立たない大工不器用で何も作り物ができない様もこのように呼ぶ
ぼっこす壊す「あきゃー茶碗落として ぼっこしたて」(あれー茶碗落として 壊してしまいました)
ぼっこれる壊れる「この自動車 ぼっこれて ずーらんねなったて」(この自動車が 壊れて動かなくなってしまいました)
ぼったくる追う「泥棒 ぼったくったれも つかめーられなかったて」(泥棒を 追いかけたが 捕まえられなかったです)
ほっぺた頬の片方(ぺた)の意味か?
ぽっぽする体がほてる「甘酒のんだっけ からだが ぽっぽするて」(甘酒をのんだので 体がほてります)
ぼて竹であんだ籠取っ手のついた携帯用の竹で編んだ籠、作物の収穫や茸採りなどに使う
ぼてぼて太った「まぇにち 食って 寝てたら 体がぼてぼてしたて」(毎日 食って 寝てたら 体が太って しまいました)
ほとけさま仏壇神棚は神様になる
ほとけばな百日草仏花、仏壇にあげる花から来ている
ぽぽ赤ん坊、人形紙ぼぼと言う神事に使う紙でで作った人形もあった。アイヌ語の(pon)小さいと関係があるのか?
ほやランプのガラス状覆いかつては雪で停電があったので照明用石油ランプは必需品だった、ホヤはボーリングのビンのような形をしている
ほらそれ「ほら 見れて 空が 真っ赤らて」(それ 見てください 空が 赤いですよ)
ほんがほんが穀類がふかふかになった様大豆などを水に浸け過ぎ水を沢山吸い過ぎた結果、大豆がふかふかになってしまった様
ほんき本当「おれが好きらって ほんき らかね」(私が好きだと言うの 本当 ですか)
ぼんくら馬鹿、知能の低い様「あそこの おじ ぼんくら らってね」(あそこの 次男は 出来が悪いそうです)
ぼんこまるくて小さいもの小さい玉や赤ん坊の意味、アイヌ語の(pon)小さいと関係があるのか?
ぼんさま坊さん坊さんの訛ったもの、尊敬していない呼び方は坊主
ほんぞ出、先祖「わーとこのほんぞは 川の下の平七 らってね」(私の家の出は 川の下の 平七 だそうです)
ほんだこてそうですね「おめぇさん あの人好きらぁ」「ほんだこて」(貴方は あの人を好きでしょう)(そうですよ)
ぼんつく頭の良くない様、馬鹿「このぼんつく また 成績 ビリ らねっか」(この馬鹿 また 成績が最下位だね)
ほんね本当に「ほんね いとしげ の人らね」(本当に 美しい 人ですね)

更新日2002/7/28

作成 長谷川 彰

前ページ  次ぎ

田上町と方言Home