中部編

奈良井宿

     訪問日 2000年10月22日

  中央本線をひたすら西へ、塩尻で乗り換え木曽谷に入る。塩尻から5駅目、旧「中山道」の宿場町奈良井に降り立つ。洗馬、本山、贄川、奈良井、薮原、宮ノ越、福島と続いた中仙道の宿場町の中でも、特に昔の姿が保たれている宿場町である。奈良井宿は街道の難所「鳥居峠」をひかえ、かつては「奈良井千軒」といわれるほど賑わったそうだ。 昭和51年に文部省により「重要伝統的建造物郡保存地区」の選定を受け、町並みが保存されている。
  奈良井駅は宿場の外れにあり、宿場町にあわせ古風な木造の駅舎である。宿場町は駅を出て左にすぐの所から始まる。10分程で宿場の端に至る。宿場の端には寺があり、その先は鳥居峠を越える道となる。街道は宿場町の中で鍵字に曲がりずれている。道を曲げることで騎馬隊などが一気に通り抜けられないようにしたのだろう。蕎麦屋が数件あり、土産屋も多い。漆器も盛んで、数多くの漆器屋がある。またところどころに水汲み場がある。建物のニ階が屋根とつながっていて、中二階のようになっているのが興味深い。 中二階の木造の建物が並び、街道を人が歩く。 にわかに江戸時代の旅人になったようだ。
  松尾芭蕉もこの地を訪れていて、鳥居峠を越える際、「木曽の栃浮世の人の土産かな」と言う句を残している。江戸時代の香りのする街であった。








旅日記へトップページへ