同窓生お茶会(その1)

 去る2003年3月9日(日)に、八雲住区センターにて同窓生の初茶会を開催しました。初亭主で至らぬ点は多いものの、皆様の協力を得まして、なんとか無事終了致しました。深く感謝致します。

参加者全員  場所は、3年前に和田典子さんにお茶を点ててもらった、八雲住区センターです。亭主は私(栗山)、半東と水屋は、室賀さんと室賀さんの次女の紅緒さんにお願いしました。

 お客様は、着物を着慣れた正客の田熊久実さん、着物初挑戦の芹沢さん、菱田さん、小林君、竹内君、広瀬君でした。

点前姿  お茶会のテーマは、「初茶会 まずは一服、お茶をどうぞ(鶴の恩返し編)」としました。「鶴の恩返し」とあるのは、茶道を知るきっかけを作ってくれました、和田典子さんに参加してもらおうと思ったためです。(今回は残念ながらご都合が合わず、和田さんは欠席されました)

 は、「お茶を一服どうぞ」ということで、大徳寺三玄院・長谷川寛州和尚の「喫茶去」としました。花入は、大西清右衛門ご当代の曾呂利で、花は朴伴椿(ぼくはんつばき)と瑠璃びょうたんを入れました。香合は「鶴」に合わせた、大西清右衛門美術館の向鶴です。

濃茶取り合わせ  最初は、主菓子を出して、濃茶を錬りました。水指と茶入は、高取貴恵作の高取焼です。茶杓は、長谷川寛州和尚の「吉祥」で、初茶会の喜びを表現し、主茶碗は細川護煕元首相の絵唐津としました。
 濃茶は初めて飲む人が多く、「意外と美味しい」と言う人や、四苦八苦していた人もいました。
濃茶の取り合わせ

薄茶取り合わせ  次は、干菓子を出して、薄茶を点てました。薄器は、「鶴」ということで、堀内宗心宗匠書付の松喰鶴大棗としました。茶杓は、同窓生仲良くと堀内宗心宗匠の「和敬」とし、主茶碗は鶴を正面に描いた、華やかな仁清写です。
 緊張感のある濃茶席から、少し和んだ薄茶席となりました。

 最後に、第二回目のお茶会の開催を期して、終了しました。



会  記

テーマ「初茶会 まずは一服、お茶をどうぞ(鶴の恩返し編)」
平成十五年三月九日
スタッフ:栗山真行室賀弘子中村紅緒

お客様:田熊久実、芹沢啓子、菱田京子、小林喜一郎、竹内克太、広瀬典弘

掛物「喫茶去」長谷川寛州(大徳寺三玄院)
花入唐銅・曾呂利大西清右衛門
 花朴伴椿(ぼくはんつばき)・瑠璃びょうたん
香合唐銅・向鶴大西清右衛門美術館
筒釜常什
炉縁真塗常什
水指高取焼・一重口高取喜恵
茶入高取焼・肩衝高取喜恵
 仕覆亀甲鴛鴦紋
薄器松喰鶴大棗奥野美峰  堀内宗心書付
茶碗(濃茶)絵唐津不東庵・細川護煕
(替え)赤楽吉向十三軒窯・吉向翔平
(薄茶)仁清写金砂子色紙草花絵中村秋峰
(替え)萩焼・井戸指月窯・波多野善蔵
(替え)唐津隆太窯・中里太亀
(替え)からくさ見立て茶碗・バリ島
茶杓(濃茶)「吉祥」長谷川寛州書付
(薄茶)「和敬」堀内宗心書付
建水唐草彫建水金森龍泉
蓋置(濃茶)松長剛山(大徳寺高桐院)書付
(薄茶)楽・宝尽吉向十三軒
菓子器南鐐銘々皿大西清右衛門
古伊万里五彩花鳥風月時代
染付菊唐草文様時代
 菓子菜の花きんとん・稚児さくら(左下一番目と二番目)ちもと
干菓子器吹上盆象彦
青海盆・唐松
 干菓子蝶とわらび塩芳軒
(濃茶)青雲一保堂
(薄茶)小桜柳桜園

おまけ写真:
参加者一同(前列左から小林、室賀、芹沢、栗山、紅緒、菱田、田熊、後列左から広瀬、竹内)
薄茶を点てているところ


48net茶道同好会に戻る