8月19、20、21、22日 「山旅スクール中級コース 修了山行:槍ヶ岳」
この2年間の集大成、槍ヶ岳、ついに登頂!!
今年の夏は異常な大荒れの天候続き。
本番のこの4日間はどうなのかとずっと気を揉んでいたけれど、幸運なことに雨にも風にも襲われずにすんだ。
無事に歩き通せた事が何よりもの満足。 ずっと頑張って本当に良かった。
2年前のヨチヨチ歩きが、自分でも納得できるほど違って歩けるようになった!
でもまだまだ、たった2年の経験。 これから、どういう形で山を続けていくのかが課題。
自然の中に身を置くことが快適。 毎日の生活では有りえない危険と隣り合わせの緊張感が快適。
そして、何よりも、同じ時間を共有する仲間の優しい笑顔が嬉しい。 スクールならではの一体感だった。
19日(火)
07:21 立川から特急あずさ1号に乗り、
09:39 松本着。 集合時間は9:45。 改札を出ると、これまで何度も山行を共にした面々が集まっていた。
参加者24名(男12、女12)、竹内TD、寺田G、井出G、クラモG
タクシーに分乗して、上高地へ。
上高地バスターミナル到着後、出発まで昼食を兼ねた休憩。
家を出る前にトーストと牛乳、特急あずさ内でコンビニおにぎりを平らげている私。
それでもさらに、観光センターの豚汁に舌鼓。
今日は傾斜の無い遊歩道歩きだからカロリー取り過ぎ感満載(・_・;)
12:00 上高地バスターミナル 出発。 私達の班は寺田G担当。
ゆっくり、景色を眺めながら、写真を撮りながら歩いた。
20日(水)
03:40 横尾山荘 出発。 今日も昨日と同じ寺田G。 1番手の出発。
2時半起床。 朝食用に配られたクロワッサンはザックにしまい、持参のおこわのおにぎりを胃袋へ。
今日はしっかり歩くから、しっかり腹ごしらえした。
04:30 一ノ俣で休憩。 まだ暗いのでヘッドランプ着用。
一ノ俣と、この先の二ノ俣の間で崖崩れが有ったらしい。 注意してその先へ。
05:15 槍沢ロッジ着。 空が明るくなってきた。 雲が朝陽にあたって桃色に染まっていた。 トイレ休憩。
06:30 大曲。 この先で休憩。
![]()
07:00 雪渓を歩いて登った。 アイゼンを持っていないので要注意。 雪渓から靄が立ち込めていた。
歩くに従って、見える山の角度が変わってきた。 何度も振返って感嘆。
![]()
09:00 坊主岩小屋の手前2600地点で休憩。 行く手に本当は槍の穂先が見えるはず。 でもずっと霧に覆われていた。
それが、この休憩の間の一瞬に姿を見せてくれた。
![]()
09:40 殺生ヒュッテ分岐。
この先、槍ヶ岳山荘までの登りが一番応えた。
高度があがるにつれて息が切れ、それに伴って、足が上がらなくなる。
暫く耐えていくと、少し体が順応する。
そしてまた高度があがり息が苦しくなる。そんな繰り返しだった。
10:35 槍ヶ岳山荘 到着。
槍の穂先は暑い霧に覆われて全く見えず、気温も下がり風も強くなっていた。
ガイド判断で、12時までの間に登れる状態になったら、その時点で槍を目指す。
12時過ぎても天候が回復しなければ、槍は明日に回すという事になり、それまで、登る気力を保って待機する様に指示された。
その間に食べた山荘のラーメンは、ものすごく美味しかった。 お汁全部飲み干してしまった。
12:00 結局天候は回復せず、登頂は翌日に持ち越された。
夕食の17:00までたっぷり時間が有った。 温泉に入って汗を流した後、自由行動。
いつの間にか談話室にみんな集まって、前祝の乾杯。
明日からの山行が控えているので、アルコールは自然に控えめ。 ポカリで水分補給しながら、缶ビール1本に抑えた。
後半は、寺田Gと井出Gの爆裂トーク。 二人とも、熱血山男! 自然とその魅力に取込まれてしまう。
10月以降のこれからの山行、どこまでやるのか、どうやるのか、悩ましい。
17:00 夕食。
18:00 明朝の槍登頂の班分けが発表された。
4時半出発組8名、5時半出発組8名、6時半出発組8名の3段階。
各出発時間毎に寺田Gチーム4人と井出Gチーム4人に別れ、4人セットでショートロープで連結し、ガイドが先導する。
私は4時半出発組の井出Gチームで、前から3番目になった。
4人がロープで連結されているので、何よりもチームワークが大切。
思ったことは、誰かが察してくれるのを待たず、はっきり口に出す事が重要。
自分のしたい事、相手にしてほしい事を躊躇せずに周りのメンバーに伝えることが必要だと、強く説明された。
前から3番目の私は、下りの鎖場で、カラビナをかけ替える役目になった。
19:30 就寝。
21日(木)
03:00 起床。
身支度をして、昨日配られた朝食のお弁当を食べた。 炊き込みおこわのちまきで、ずっしりと重い。
とても美味しかったけれど、半分で満腹になった。
その後、ストレッチ。 チェストハーネスとラビットノットを装着。
ヘルメットにヘッドライトを付けて4時半の集合時間まで待機した。
風は無く、雲が晴れていて、星がきれいに輝いていた。
04:45 第1陣 槍山頂へ出発。
登り始めた時刻、東の空が、未だ昇らない太陽で赤く染まっていた。
登るにつれて辺りが輝きだし、見下ろす景色は何とも言えない絶景。
眼下にマッチ箱の様に見える槍ヶ岳山荘の屋根は赤く輝いてた。
05:20 山頂
この後の下山の鎖場で、カラビナ架け替え係の私、大失敗。
ラビットノットがチェストハーネスに装着されていなかった!
鎖にカラビナを架けたら、そのスリングが体から離れてしまって大慌て!
なんとかその場でつけたけれど、一瞬ひやっとした。
06:10 槍ヶ岳山荘に降りてきた。
山頂からの眺望。
![]()
4人が声を掛け合いながら登り、下った。 いつもの山行よりもかなり濃厚な一体感があって、それがとても嬉しかった。
06:10 第2陣 槍山頂へ。
08:00 第3陣 槍山頂へ。
第1陣の私達。 戻ってきてから第2陣、第3陣が戻ってくるまで、待ち時間がたっぷり。
ザックを下山用に詰替え、コーヒーを飲みながら、槍ヶ岳山荘のできたてパンを食べたり、辺りの写真撮影をしたり。
![]()
![]()
![]()
10:00 槍ヶ岳山荘 発。 私達の班は井出Gの先導。 2番手の出発。
13:30 槍沢ロッジ 着。 下りは呼吸が苦しくならないので、楽に感じた。 ザレ場の足運びは、むしろ楽しかった。
15:00 入浴。
17:00 夕食。
18:00 ロッジの外のヘリポート横に集合して、露天修了式。
持ち寄ったアルコールで乾杯後、槍ヶ岳を登り終えた今の気持ちを全員が披露。
この2年間を振り返っていたら、次々と熱い思いが込み上げてきて、感涙!
こんな時、涙もろい自分にお手上げ・・・。
19:00 真っ暗になってしまったので宿に入って、飲み会。
ここでも寺田Gと井出Gのトークが炸裂し、大盛り上がり。 楽し過ぎ!
良い気になって、少し飲み過ぎたかな~。 夜中に寝ながら慌てて水を飲みまくって、二日酔いは免れた。
やれやれ(^_^;)。 まだ、明日が残っているのだ。
22日(金)
04:00 起床。
05:00 朝食。
この4日間で一番の快晴! もう、昨日で見納めだと思っていた槍の穂先が木立の間から垣間見えた。
06:00 槍沢ロッジ 発。 私達の班はクラモG先導。 3番手の出発。
3日前、日の出前の真っ暗な中を歩いた道を、今朝は快晴の空の下歩いた。 どこもかしこも美しい。
![]()
07:40 横尾山荘。
![]()
預けてあった荷物を受け取って、ザックに詰め込み、出発した。
09:00 徳沢園。
12:50に上高地バスターミナルに集合ということで、それまでは自由行動。
3番手の私達が徳沢園に到着した時には、その前に到着したはずのメンバーの姿がどこにも無い。
誰も待っていてくれないのはおかしい・・・・。
もしかしたら、イワナの塩焼きが美味しいという「嘉門次小屋」に急いで向かったのかも知れない。
そう思った私達も、一目散に「嘉門次小屋」へ向かって歩き始めた。
「24人全員がそれを食べるのは難しいと思う」と竹内TDに言われていて、少し諦めムードだったのだけれど、
そう考えた途端、気持ちが変わった。 「ダメ元で行って見よう」という事になった。
みんな足は疲れ果てている筈なのに、「イワナの塩焼き」が念頭に登った瞬間、急ピッチになった。
この4日間で、一番の急ピッチ! 人参を鼻先にぶら下げられた馬の如く、一度も休まず一目散に歩いた。
![]()
![]()
09:50 嘉門次小屋。 嘉門次小屋に着いてみたら、なんと、24人全員がそこに集まっていた!
ガイドが居ても居なくても、結局は同じ行動をとっている自分たちに、苦笑。
無理だと言われた、焼きたての「イワナの塩焼き」を全員が食べる事が出来た。
期待以上に美味しくて、大満足。 持ち帰り用にイワナの燻製が有ったので、義徳用のお土産にした。
![]()
その後、明神池を柵の外から垣間見て、合羽橋へ向かった。
梓川の北側の遊歩道を歩いて合羽橋へ向かった。 平坦な道のりで、景色が美しい気持ちの良い遊歩道だった。
自由行動なのに、結局全員が同じ行動。 一列になって歩いていた。 それがまた可笑しくて笑いながら歩いていた。
![]()
![]()
![]()
かっぱ橋に近づくと、穂高連邦が目の前に迫っていた。
![]()
11:30 かっぱ橋の近くの「五千尺ロッジ」でホットドックとアップルパイと生ビール。 ( Iさんが連れてきてくれた。)
12:30 上高地バスターミナル。 タクシーに分乗してせせらぎの湯へ。
14:00 せせらぎの湯。 4日間の汗と垢を洗い落として、やっとすっきり。
15:00 松本駅。
スマホが修理中の為、山旅ロガーが使えず、久々にフリーハンドで地図にルートを描き込んだ。
従って、ルートはアバウト。 時刻はAさんのFacebook情報を参照させてもらった。