6月18日 (火曜日) 「山旅スクール:北八ヶ岳-三ツ岳 1日目」
4度目の宿泊山行は悪天候に祟られました。
梅雨のこの時期、珍しいことではないとのこと。
1日目の今日、集合場所の新横浜はうらめしいような好天。
山へ近づくにつれ雲が空を覆い、山の稜線も見えたり、見えなかったり。
明日はさらに天候が悪化するという予報の為、
ガイドの判断で、明日行く予定の山行を今日行ってしまうという事に決定。
本当は、明日の山頂駅から山麓駅へ向かって乗る予定だったロープウェイに
今日、逆方向の山麓駅から乗車して山頂駅へ向かいました。
雨具を着込んで、山頂駅から山行開始(13:20)。 登る予定だった「三ツ岳」が遠くに見えていたけれど・・・:
この天候では危険だというので、眺めただけ。 あんな岩だらけの山、登ったら大変だったかも・・・!
平坦で木道も完備された「坪庭」を歩き、縞枯山荘の前を通って雨池峠へ。
「縞枯山」 (14:20)
縞枯山からの眺望。 雲が高くなって山の稜線が美しかった。
「茶臼山」(16:10)
茶臼山からの展望
「茶水の森」を過ぎて「麦草ヒュッテ」に到着。 (16:50)
![]()
今日の歩行ルート(赤線)
明日歩く予定だった歩行ルート(緑線)
岩山の三ツ岳が抜けてしまったので楽チンコースに・・
お天気には逆らえません。
6月19日 (水曜日) 「山旅スクール:北八ヶ岳-三ツ岳 2日目」
今日の山行は8、9割の確率で無し。 だから今朝の朝食はゆっくりの7時から。
というわけで、昨夜は宿でワインが振る舞われ、夜遅くまで(といっても9時まで)乾杯と談笑。
緊張感全く無しのリラックスムード。
でもやはり山小屋。 9時消灯で、9時10分には静まりかえていました。
昨夜半から予報通り風雨が強まって、相当な暴風雨。
それが今朝まで続き、・・・ガイドの判断が全く正しかったことに納得。
朝食後コーヒータイム、その後、暫くは山小屋でパッキング講習、ロープワーク講習などをやり、
山小屋から直接バスに乗り込み帰路へ。