MARCH



2003年3月27日(木)
 今日は研究室の追いコンがありました。うちのパートの3人が、新たな道へ行かれることに なりました。個室ではなかったので、本当にコンパをしているのだろうかと思ってしまいました。 3人には、非常にお世話になりました。Sさんには実験方法やものの考え方を教えていただきました。 ありがとうございました。また、Nさんは私が実験で上手くいかなったときに励ましの言葉をいただき、 また有益な論文を色々と読む機会を与えていただきました。この場を借りて御礼申し上げます。 最後に、I君はテーマが似ていたので、色々と化学の話をしましたね。ありがとうございました。



2003年3月21日(金)
 今日は日本化学会の年会の最終日。インドール関連の話がいくつか予定されていたこともあって、 祭日ですが、聴講です。ところが、大寝坊してしまいました。ありえないです。午後2時くらいまで 聴いて、あまりにも体調が悪かったので帰りました。明日から元気に実験するために、 早く帰宅して体調を整えようかと。暖房がのどを直撃してしまったようで、のどが痛いです。ここから 風邪に発展しないことを祈るのみ。



2003年3月19日(水)
 今日も日本化学会の年会の聴講です。朝10時から夕方17時くらいまで聴講していました。昼間が すこし空いていたので、その間に中学・高校の体育館にて開催されている企業の展示に行ってきました。 出版社もいくつか展示を出しているのですが、その中でも目の見張るものと言えば、化学の専門書。 何と、生協よりも安く買えるのです。思わず、色々と買ってしまいました。とりあえず、宝の 持ちくされにならないように、頑張って読破し、さらに身につけたいと思います。それから、 本日発表された方々は、本当にお疲れさまでした。ちなみに、私は本日は、天然物とくにアミノ酸と 糖を中心にして、あと慶應の先生の依頼講演をききました。



2003年3月18日(火)
 今日から日本化学会の年会が始まりました。昨年に引き続き、早稲田大学の西早稲田キャンパス が舞台です。昨年は最終日に発表だったのですが、今年は初日である今日が発表でした。セッションも 昨年と同じ舞台でしたし、少しは気楽にやっていました。でも、発表をした部屋の近くにあった休憩室で 原稿を練っていたのですよ。OHPを数枚減らしたために、前後の口頭原稿を改める必要があったから です。とにかく、無事に終わって何よりです。あと、今日発表した方々、本当にお疲れ様でした。 さて、こんなことを言うと怒られるかもしれませんが、明日からはひたすら聴講してお勉強です。



2003年3月13日(木)
 今日は、普通の日。初めて、研究室で昇華をやりました。ちょっとマニアな話をします。普通、 物質は三態変化をするもので、固体→液体→気体と変化するのです。しかし、二酸化炭素みたいに、 ドライアイス(固体)→炭酸ガス(気体)と液体をとばすものもあります。固体から気体にかわる、もしくは 逆の現象を昇華といいます。水は普通三態変化をしますが、三相図によると、かなり減圧すると昇華を するようになります。今回、減圧にすることで、固体を昇華したのでした。普通、固体は再結晶できれいに するので、かなり例外的なやり方です。これ以上は述べないですが。
 さて、発表が間近に迫っているというのに、原稿がなかなか思いつきません。今日は、たまたま 自転車で矢上に行っていたので、夜中に原稿を考えていました。まだまだ表現不足な自分に失望して しまいます。



2003年3月09日(日)
 今日は、日曜日ですが、冷却水を使った実験をしているので、様子を見に行かなくてはなりません。 反応をあげるつもりだったので、朝から矢上に行きました。カラムをやると、かるく夕方になることが 予想できたので、精製前にとどめました。そして、3時に帰宅。夕方に弓を引きにいきました。 でも、武蔵を見たいので早退して、家でまったりしていました。またまた、夜遅くまで電話して いました。明日は、早くも月曜なんだよね。今週も頑張ろう。



2003年3月07日(金)
 結局、昨日中に分析のサンプルが精製できなかったので、今日も弟子とこれからの 実験の勉強をしながらも、自分の実験をしていました。そして、夕方に4年生を帰して 勉強会。たっぷりと宿題をいただきました。一部は、自分がちゃんと文献を読んでいなかった ためなのだけど。3週間くらい猶予がありそうなので、頑張って調べないと。
 結局、いろいろとやっていたら、またまた電車を逃してしまいました。ついに、今年に 入って2桁に突入してしまいました。そういえば、発表の準備をしないと。あと10日だ。 忘れていました。



2003年3月05日(水)
 自分の実験の都合で、7時に登校しようかと思ったのですが、なんと寝坊して8時矢上でした。 始業時間前にやることが終わらなくて、この時点でステイを覚悟してしまいました。何としても、 分析できるサンプルを作らないと思いながら、実験していました。しかし、分析に必要な道具を 先日壊してしまったので、それがくるまで分析ができないのだけど。
 さて、そろそろ器具の準備ができたので、明日あたりに4年生の実験を一つやってみようかと 思います。



2003年3月03日(月)
 本日から、研究室の新年度がスタートしました。普通、年度というのは4月始まりなのですが、 うちらは3月に新人が入ってくるので、年度の区切り方が異なるのです。さて、なんと私に弟子が つきました。今年は、新4年が3人、新修士1年が1人入ってきたのですが、4年生が下につきました。 昨年の3年学生実験の際にTAをやったのですが、一度は教えた人なので、こちらとしても やりやすいですね。とにかく、こちらも頑張らないといけないですね。今日は、2人で文献を図書館に 探しにいき、そして文献の取り込みをしました。その間に、自分の反応を仕込みました。36時間反応 なので、途中で様子を見る程度ですが。体調がまだ戻っていないので、早く帰宅しました。