FEBRUARY
2003年2月26日(水)
今日は、昨日仕掛けていた反応の後処理。収率が結構いい感じだったので、分析をなるべく
早くにやろうと思い、急いで次の化合物への誘導を試みた関係で、またまたお泊り。今日は先輩も
泊まっていたので、寂しくはありませんでした。今日のうちにかなりのところまで進めることが
できたので、明日は分析と調べものに集中できそうです。
2003年2月23日(日)
今日は、すこし朝寝坊。朝ご飯を食べてから、弓道を楽しみました。直径10cmしかない金的に
みごとに当てることが出来たので、とても満足しております。現役のみなさん、楽しみを奪ってしまって
申し訳ございませんでした。いつ以来か、覚えておりません。昼ご飯は、カレーでした。そして、解散。
3年生を乗せて、無事に戻ってきました。車は便利だと改めて実感しました。
帰宅後は少し休んで、夕飯を食べに行きました。かなり充実していた週末でした。
2003年2月22日(土)
今日は、午前中に別のOB会の会合があり、そして午後から同期の友人と後輩を車に載せて、銚子方面へ
行きました。武蔵小杉を13時30分に出て、現地に着いたのが16時。途中、中原街道の工事による渋滞に
巻き込まれましたが、高速に入ってからは順調でした。着いてから試合を見て、それから夕飯。引き続きコンパ。
始まったのが21時だったので、色んな人とお話をした関係上、3時まで飲んでいました。化学科の大先輩である
川俣さん、学位おめでとうございます。また、貴重なお話をしていただきありがとうございます。
まだまだ、色々と悩んでいる私にとって、ありがたいアドバイスでした。
2003年2月18日(火)
今日は、商学部の入試の試験監督を昼間で行い、それから矢上へ。昨年は海外逃亡されて祝えなかったですが、
ネコさんの誕生日。さて、夕方からHPLCを立ち上げたので、分析を始めたのは22時でした。まあ、この時点で
とまりは確定ですね。どうしても早く分析結果を出したかったので、仕方のないことです。明日は早く帰ろうかな。
2003年2月14日(金)
慶應大学の入学試験は、昨日から始まりました。昨日は看護医療、そして今日は理工学部だったのです。
わしは、今日を含め試験監督を4回やることになりました。後で叱られましたが、バイト後に徹夜実験をするということで
お許しくださいませ。さて、初めてだったからか、今日は小さい教室でした。自分は大学受験を経験していないの
でわからないのですが、よくあんな長兆場の試験に耐えられるものかと、感激してしまいました。初めに、理科が
120分ですが、物理と化学の2科目をこなさなければなりません。自分は化学をやっているので、これくらいは
解けないといけないなと思い、試験監督をしながら問題をぱらぱらと見ていました。電気分解はちんぷんかんぷん
でしたが、他は解けました。昼をはさんで、次は数学。そして英語でした。終わったのが18時近くでした。
朝から約10時間におよぶ試験の1日。受験生のみなさんは、本当にお疲れ様でした。
監督が終わってから、矢上で実験。今日はもともとやることを決めていたので、次の日の朝まで
かかっても仕方ないと思っていました。
2003年2月10日(月)
今日は、午前中に学位論文の公聴会がありました。講演者は志木高の大先輩。素晴らしい発表でした。
こういうのを聴いていると、果たして自分はああいう場で発表できるのか、と心配になってしまいます。
まあ、これからかなり頑張らないといけないですけど。このような関係で、午後から実験。どうせ明日は
休みだしと思い、ちょっとやることを増やして徹夜しました。次の日の朝に研究室を後にしましたが、
10日に泊まっていたのは私を含め2人だけだったようです。普通はこんなことないんだけど、修論明け
だからかな。
2003年2月09日(日)
今日は特に予定のない日曜日。先日、地元の駅前に自転車をとめていたら、またまた撤去されて
しまいました。3度目くらいだったかな。これからは、駅まで歩いていきます。保管場所が鷺沼にあるので、
電車でそこまで行き、帰りは自転車で帰ってきました。途中に急なアップダウンがありましたが、結構近いんですね。
家で昼を食べてから、ひたすら文献を読んでいました。そして、弓道の練習にいきました。1ヶ月前にかけを
買いました。今日はおためしに使ってみましたが、初めは大変なんですね。高校のときからずっと同じものを
使っていたので、この感覚を忘れていました。夜にむさしを見たので、結局のところいつも通りの日曜日
でした。
2003年2月07日(金)
今日は、修理論文発表会の2日目。先輩は、本当にお疲れ様でした。来年の今頃は、
ああいう場で発表しているんだろうと思うと、実験に精が出ます。これから頑張らないとね。
19時から研究室でセミナーがあり、それから実験。当然のように徹夜でした。というのも、
HPLCではまってしまったからです。前もあったのだけど。ということで、再現性の
確認とかで5時までかかりきりでした。今回は、一度家に戻りました。誰もいなくて
心配だったので。
2003年2月04日(火)
平日2日目。普通に朝から実験しました。ろ過とかもあまり困らず、さらに分液もさほど
てこずる事はありませんでした。そして、夕方から修士2年の先輩の発表練習に立ち会いました。
来年のうちの研究室は、発表者だらけなので、先生も今から覚悟していらっしゃります。
何とか今週中に分析したかったので、今晩も徹夜で実験しました。水曜日まで概算すると
36時間となりました。自慢しているわけではありません。ある意味、要領悪いということで。
2003年2月02日(日)
先日、妹が成人式を迎えました。わしはちなみに3年前に成人しました。さらに、うちの
両親も結婚25周年とおめでたいこと続きなので、家族で写真を撮影しようということになりました。
なんと、赤坂にあるホテルニューオータニでとったのです。わしはスーツでした。昼近くまで
眠って、それから赤坂へ行きました。撮影後は真っ直ぐ家に戻り、日記を書いていました。
日曜なのに、またまたのんびりできませんでした。
2003年2月01日(土)
昨日から、今日の早退のために徹夜実験をしています。といっても、2時間くらいは寝ましたが。
起きたら結構外は明るかったです。そして、NMRやIRなどをとって、10時から昨日から行われている
卒論発表を聴いていました。2日目は12人と少ないせいか、一人一人に対して質問が集中し、昨年同様に
2日目の人は大変そうでした。印象的だったのは、最後に行われた4年生のお礼。昨年はやらなくていろいろと
批判されましたが、一つ下はちゃんとやってくれました。その後の学科主任のお話で、講演5分・質疑応答
25分をやってみたいとあったが、実はそのほうが後に役立つかもしれないとわしは思いました。特に
ドクターに進もうと思っている人にとっては、4年の時からこのようなディスカッションがあっても
いいのかもしれませんね。
最後に、11年前の今日は大雪の中、慶應義塾普通部を受験しました。わしの慶應生活のいわば原点に
たった日でもあります。親戚との夕食で、いとこが2年後に受けるという話が出たので、ちょっとここで
触れてみました。