OCTOBER



2002年10月31日(木)
 今日も学生実験のTAがありました。今日は、微生物を使った変換反応です。 毎年めんどい操作をしていたこの実験だったのですが、今回はうちの研究室の Kさんが相当改訂したので、かなり楽になりました。4人一組だったし。夕方くらいに は終わりました。
 そして、自分の実験。カラムで久しぶりにはまってしまい、徹夜となりました。 結局、ほとんど寝ることができず、カラムを3本も夜中にかけることとなったのです。 明日は、講義が2コマ。生きていられるのでしょうかね。



2002年10月30日(水)
 今月の中旬にお腹を壊してしまったために、大事をとって内視鏡検査をしてもらうこと にしました。胃カメラではなくて、大腸です。だから逆から入れていくのです。そのため、 昨日は指定の検査食を食べていました。今日は、朝から大量の水とともに下剤を飲みました。 どうなったかは、生々しい話なのでここではしません。そして、13時に近くの病院に 行きました。検査自体はそんなに時間はくいませんでしたが、麻酔から覚めるのにちょっと 時間がかかりました。といっても、人より麻酔がかからなかっただけなのですが。痛みはほとんど ありませんでした。腸の方も、おそらく動きが活発すぎて周りも傷つけているだけでは ないかといわれました。
 そして、夕方に登校しました。まだフラフラしていたので、ちょっと実験をしてから 帰りました。明日は、穴埋めなので大変そうです。



2002年10月27日(日)
 久しぶりに朝寝坊しました。日曜日だから許されることですね。自分の部屋の整理を していたら、要らないプリント類がたくさんでてきました。裏紙として使えるものいがいは 処分ですね。わしの部屋だけで2袋分くらいのゴミが出そうです。
 昼くらいからパソコンに向かって作業。日記なんかも書いているのです。そして、 お馬さんの観戦。今日は、天皇賞。中山なので、レコードタイムの更新を期待していたのですが 出ませんでした。しかし、びっくりしたのは、中山って1周は1667mしかないのに、高低差が 何と5.3mもあるんですね。本当にタフです。
 そして、夜は弓道の練習。先週はさぼってしまったので、2週間ぶり。しかし、本当にやばい。 もう少し暇があれば、練習がもっとできるのに。今一番欲しいのは、休める時間ではなく、弓が 引ける時間ですね。



2002年10月26日(土)
 本当は8時くらいに登校したかったのですが、またまた寝坊してしまいました。 登校したのが9時。これでも、早いほうなのですが。でも、今日はやることがたくさん あったのです。原料あげをしているために、カラムに使うゲルも増えるのです。 でも、今回はそんなに時間がかかりませんでした。その後、溶液の濃縮や次の反応の ために基質を再結晶したりと。
 そうこうしているうちに夕方になりました。図書館に急いで文献を取りに行き、 その後ラポワールで日本シリーズを少し観戦しました。そして、NMRなどの作業を して22時に帰宅しました。すごく眠かったため、すぐに寝てしまいました。



2002年10月24日(木)
 今日は、少々寝坊してしまい、登校したのが8時40分でした。朝から輪講があって、 その後ちょっと実験をしたら、もう昼になりました。そして、学生実験のTA。3年生を 相手にするのですが、今回が2回目。酵素反応だったのです。8人を受け持つのですが、 今回は4人で一組であったため、昨年よりは楽だったような気がする。
 毎年何かが起こるこの実験。昨年は、わしが受け持っていたグループで溶液が 漏れる事件が起きたのですが、今年はパスツールの使い方をちょこっと間違えて、 大変なことに。何かは言いません。説明すると長くなるので。
 TAの後、あさばの弁当を食べてから実験。PTLCではまってしまい、南武線の 終電をなくしてしまいました。それでも、強引にタクシーで帰宅しました。泊まれば よかったと実は後悔しております。



2002年10月19日(土)
 今日も8時10分に学校にいきました。今日は、早朝から学会の準備があったのです。 映写機などをセットアップし、本番にそなえていました。うちのTさんは、発表お疲れさま でした。このような機会で発表できたことを誇りにしていいかと思うと同時に、わしも 来年以降発表できるようにがんばろうという気がおこりました。
 昼は早めにとり、午後はシンポジウムでした。予定よりも先生方が長く話されたために、 後ろに大幅に伸びる結果となりました。終了後、ちょっと後片付けをしてから懇親会と なりました。
 懇親会は1時間程で終了。最後に支部長の北原先生の言葉が、かなり印象的でした。 ”来年は、自分の論文をもって発表にきなさい”。心に染みます。先生方は、すごい勢いで 2次会へと向かわれました。取り残された学生達。残ったお酒をみんなで飲み干して、おひらき。 懇親会の後は、ちょっと自分の実験台を整理して、帰宅しました。



2002年10月14日(月)
 今日は休日なのですが、土曜日に風邪でダウンしてしまったために、研究室へいきました。 自分がかけていた反応が気になっていたのです。結局、加熱をすることにしました。あと、床を 前もって掃除することにしました。加熱すれば反応が進行しやすいはずなので、ちょっと期待して います。
 矢上を出てから、先日撤去された自転車を取りに鷺沼へ行きました。しかし、わしは事前に 休みであることを知らず、行って現実に遭遇してしまいました。すごいショック(←次の日に 結局とりにいきました。そのまま自転車で矢上にいきました)。いそいで帰宅して、 ひたすらパソコンに向かいました。
 夜は久しぶりに弓道をやりました。といっても、1ヶ月後には審査があるんですよね。 ちゃんと練習しないと。有機合成化学のシンポジウムのときは結構早く帰れるので、この 機会に平日練習をしようかと考えております。やっぱり、ブランクがかなり響いております。



2002年10月10日(木)
 今日も8時10分に学校にいきました。早朝から輪講の準備。そして9時より輪講が 始まりました。わしの当番でした。やっぱりオレフィンメタセシスにおいて立体に差が出る 事に関してもっと勉強しておけばよかったと後悔。反省です。いそいで立体模型を組んでみないと いけません。
 輪講が10時くらいに終わり、ちょっと実験をしてから昼食。そして、12時40分より3年生の 学生実験のTAをやりました。今年の3年生は49人と多いので、TAもそれだけ必要となるのです。 わしは8人もちました。今日は、ニトロ化です。この3年生の学生実験で何をやるかは、わしの ホームページをくまなく探せば、載っているはずです。TAの筋書きには16時までに終わらせるように と書いてあったのですが、その頃再結晶操作を行っていました。うちの班は、それほどトラブルも 起きなかったので、ほっとしました。
 TA後は、自分の実験をしました。先週の土曜日から全然やっていなかったので、いそいで 実験をやりました。しかし、プレパラティブTLC(←有機系の研究をやっていればわかります)で はまってしまい、徹夜になりました。4度も展開して、ようやく分離できました。あと、昨日 行っていた反応をあげました。やっぱり、反応が進んでおらず、夜中にNMRをとって原料であることが わかりました。かなりショックです。わしの勉強不足でした。
 結局、研究室内で3時間睡眠をとり、6時頃一度着替えをしに帰宅しました。



2002年10月06日(日)
 朝早くから勉強しようかと思ったのに、気付いたら9時半でした。寝坊したので方針をかえて、 はじめに床屋に行く事にしました。約2ヶ月にわたり髪を伸ばし続けてしまったので、みすぼらしい ことになっていました。いつものように、店の人が散髪しながらおしゃべりをしました。相当さっぱり しました。
 散髪が終わってからブランチを食べ、勉強。レジメを急いでつくり、引用論文を読んでいました。 15時からは、いつものようにテレビをつけました。キャスターがさとう玉緒からフジテレビの高島彩アナ (←あやぱんはご存知ですよね?)に替わっていました。やっぱりアナだけあって、すらすら競馬用語を 話していましたね。驚きです。かなりリニューアルされていたのもびっくり。その後は、またパソコンに 向かっていました。早く輪講終わらないかな・・・。



2002年10月05日(土)
 今日も8時30分から実験。昨日からまわしていた反応をクエンチし、抽出を行いました。 昼までにやることの大半を終わらせたので、午後は輪講の準備をしていました。抽出して得られたものは、 後日分析などをしようかと。夕方からはHPLC分析。エチルエステルも、メチルエステルと変わらない 結果を得ることができました。でも、立体障害のせいか、反応が遅い気がする。
 そして、夜は先日の研究室合宿で余ってしまった花火を消費するべく、鶴見川で花火大会。 Mさんが豪快な自己紹介を披露してくれました。お酒もちょっと入りました。といった感じで、 帰宅したのは23時。家で夕食をすませ、すぐに寝ました。やっぱり、家では何もできないのだろうか? 明日は、寝ないように頑張らないと。



2002年10月01日(火)
 今日は火曜日です。何と台風が直撃するとのこと。実験自体は、昨日から48時間かかる反応を 始めたために、することがあまりなかったのです。ということで、足止めにならないうちに帰ること にしました。何と、19時に帰りました。ありえないです。この時間帯は雨が降っていなかったのです。 不思議です。帰宅してから夕食を家族とともにし、自分の部屋に戻ってから論文を読んでいたら、すごい 睡魔が襲ってきました。結局、24時まで寝てしまいました。早く帰宅したのに、何もできませんでした。 明日は、早朝から実験する気で頑張ります。



2002年09月29日(日)
 10月の日記帳なのですが、訳あって9月29日の出来事をここに書きます。前日に先生に頼まれた 封書一点と、俺の今度の輪講ネタを学校に置いてきてしまったので、家を早くでて矢上にいきました。隣の 研究室は明かりがついていました。日曜実験なんて、本当に感心してしまいます。11時半に矢上を後にし、 TOEICの会場である玉川学園に直行しました。日吉も会場になっているらしく、人が多かったのですが、 それを横目にして駅に向かった俺の空しさといったらね。
 前回はぎりぎりだったのですが、今回はかなり余裕をもって着くことができました。そしてテスト本番。 45分のリスニングはよかったのですが、その後の筆記試験。すでに集中力がなくなっており、最後は惰性で 解いていた気がする。でも、そうなったのも、腕時計を忘れたからである。試験なのに、わしは何を考えて いるんだろう。
 試験後、町田に寄ってウィンドウショッピングをし、帰宅。すぐに弓道の練習に行きました。そこで 一つの決断。来月の審査を受けることにしました。ということで、練習しないと・・・。