MAY



2002年05月28日(火)
 朝から、長いカラムをかけていました。かなり大変でした。溶媒を 大量に使ったような気がします。おかげで、濃縮もかなりかかってしまい ました。あとは、再結晶をやって、いくつか物性をとり、22時くらいには 帰宅となりました。いまは、ある化合物の物性をとるためだけに、4段階かかる 合成をやっています。今日は、3段階目の反応を仕込みました。これも、1日 かかりなので、明日には反応をあげて、カラムとなりそうです。上手くいっている といいんだけど。




2002年05月25日(土)
 今日で、本当に長かった一週間も終わり。朝は9時くらいから実験。今日は、 特にやるべきことはなかったのですが、今一番頭を悩ましているのが、再結晶。 なかなか上手くいきません。2−プロパノールは、本当に不思議な溶媒です。 液体クロマトグラフィーの分析などもあり、21時くらいまで実験がかかりました。 最近、研究室内で風邪が蔓延しているようです。わしは、うつされないように気を つけています。




2002年05月23日(木)
 今日は、8時に登校し、乾熱を終えてました。その後、自分の輪講の準備をしてから、 9時より輪講。まだまだ勉強不足で、分子模型を組んで考える必要がありました。 そのおかげで、2限はほとんど睡眠学習。午後から実験を始めました。カラムと反応を 2つ仕込んでいました。溶媒の蒸留などをやっていたら、いつのまにか終電がなくなって しまい、矢上に泊まり込み。2時くらいまで書き物をしてから、椅子を並べて寝ました。 ちょうど、うちの研究室は5階にあって、朝は日が照りつけるので、まぶしさに 目がさめました。一度6時に帰宅しました。




2002年05月21日(火)
 今日は、隣の研究室の先輩とTAを交代していたので、朝9時からTAをやりました。 人数が少なかったので、みっちりと指導できたような気がします。その後、TAで知り合った M2の先輩と昼食をとり、矢上で実験。でも、22時には終わったので、帰宅しました。 明日は、一日中勉強をするために図書館にこもる予定です。




2002年05月17日(金)
 今日は、実験TAのある日なので、朝8時半に登校したら、昨日お泊まりの先輩がいらっしゃいました。 朝に一個反応を仕込んで、昼から実験の指導。今日から、グループが変わったのです。合間に、 前に教えていたグループにコメントを言いに、2階の物理実験にお邪魔をしました。矢上に戻ってからは、 一つNMRを測定し、あとは勉強会とちょっとしたお片付け。こんな感じで22時になったので、無理を せずに帰宅。明日も早朝登校です。




2002年05月14日(火)
 今日は、まったく授業が無い日。ということで、ひたすら実験でした。午前中に抽出をやり、午後は カラム精製とNMRの測定。今週は、ひたすらカーボンのNMRを測定しつづけます。しかも、1回に30分 以上はかかってしまうため、予約を入れなければならないのです。みなさんには、ちょっと迷惑をかけます。 さて、今日あげた反応は収率もかなりよく、そのまま次にもっていけそうです。
 帰りは23時くらい。機器分析室にいることが多いので、体調がつらいです。冷房が効きすぎているからだけど。




2002年05月10日(金)
 今日はTさんの誕生日。さて、昼から学生実験のTAがあるため、2日酔いなんて言っていられず、 8時に矢上に登校し、抽出およびカラムを終わらせました。そして、昼からTA。かなり要領よくなって きた。しかし、レポートの採点になると、かなり眠くなってしまいました。ちょっと厳しすぎたかもしれない が、15人中8人が再レポートとなりました。
 TAの後は、矢上に戻り、ちょっと実験をしてすぐに勉強会。そして、22時には矢上を出ました。




2002年05月09日(木)
 今週から研究室の輪講が始まりました。今日は、うちの博士課程の人でした。私は、 なんと再来週に回ってくるのです。準備が思うように進まず、かなり難儀しております。 昼からは、再結晶したものをろ過で採取し、一つ反応を仕込みました。夜は、矢上に今年度から 来た3年生の歓迎コンパがあり、その後はひよしのうらで12時くらいまで飲んでいました。 おかげで、今はかなりつらいです。




2002年05月04日(土)
 今日は、何と2ヶ月ぶりくらいに弓道に戯れました。しかも試合だったので、わしも我ながら 大胆なことをするものだと思ってしまう程。ちゃんと日ごろから練習をしていれば、別にぎりぎりに 行っても構わないなのだけど、何せご無沙汰だったので、11時くらいに駒沢公園に着くように家を 出発。駒沢大学から歩いてしまうと、試合前にして燃料切れになってしまうので、用賀からバスに乗って 行きました(最近では、駒沢で試合するときはこのようにしている)。着いてからすぐに着替えて、 弓に触れました。KQC最強世代とも騒がれている2年生に見てもらい、7本目にしてようやく的に命中。 結局、試合前の練習は12分の4でした。とりあえず、足を引っ張ることのないように祈るのみ。
 それで、試合なのですが、わしは連合会長のT君と、この前の合宿で個人3位をとったK君と組みました。 2人とも2年生なので、安心して引けました。何と、初回は前から2・3・3の8中だったのです。 優勝を狙えるかもと、浮き足立ったのがよくなかったようです。2回目は1・0・1の2中だったので、 優勝は無理になり、3位を目指す事にしました。3回目も1・2・1の4中といまいちでしたが、 初回の貯金がきいたので、団体3位に入賞することができました。僕は、なんと12射5中。全盛期には 遠く及びませんが、久々にしては許される結果でした。それで、賞品なのですが、昨年は団体2位で うさみみバンドをもらいました。今年は、弓具関連ということで、ぎり粉をもらいました。これで、 一人で外で引いても、不自由はなさそうです。
 試合後は、コンパにいくのが通例ですが、夜に用事が入っていたので、駒沢をすぐに後にしました。 そして、早稲田の一つ下のTさんとアンナーミラーズで、ケーキを食べながら1時間くらいおしゃべりを しておりました。わしが先日早稲田に4日連続出張していたので、早稲田近辺の話についていくことが できました。
 今、この日記を書いていて思うこと。おそらく、GW中で一番の思い出が弓道なんだろうな、と。




2002年05月02日(木)
 今日が終われば連休です。そう思いながら実験をやっていました。朝8時から実験を始めていました。 今日は、ちょっと事情があるので、早朝からやる代わりに早退しようと決めていました。それで、19時に 矢上を脱出して向かった先は、ひようら。今日は、弓道の同期の友人達とお酒を飲む約束をしていたのです。 串焼き工房や海彦山彦があいていなかったので、仕方なくいつものやるき茶屋に。4時間近く飲んでおりました。 急に決まったわりには、何と9人集まりました。大学を卒業して互いの道に散らばって早一月が経ったわけだが、 あまり変わっていなかった。わしは、色々と励まされました。理工の院なのに、10連休になっている人が羨ましい。 でも、うちがそんなことしたら大変ですから。三重に行くK君、お元気でね。
 それで帰りなんだけど、いつも南武線で一緒のI君が平塚なので、逆方向なのです。一人になるのも寂しい ので、久々に自由が丘経由で帰宅。帰宅後は、すぐに熟睡と相成りました。本当に、楽しかった。