APRIL



2002年04月28日(日)
 今日で、登校記録が14日連続となりました。朝9時に行ったのだけど、 スケールの大きい実験をやっていたので、抽出にかなり手間取り、さらに 濃縮も大変でした。矢上を出たのは13時くらいになっていました。その後は、 地元でご飯を食べて、馬さんを見る。今週は、またまた見るレースにしておきました。 その後は、夕方までごろんとなり、妹が新歓合宿から帰ってきたので、ご飯を買いに 行きました。このようにして、連休の1日目が過ぎ去りました。何か、休みを無駄に している気がしております。




2002年04月27日(土)
 今日は、基本的には図書館で、文献を探しておりました。昨日仕込んだ 反応が終わっていなかったので、明日反応を上げることにして、今日はさっさと 帰宅しました。そして、久しぶりに夜のドライブをしました。調布まで30分で 行く事ができました。そこで思ったことは、結構電車の便は悪いのだと。電車だと かなり回り道しているように思えました。明日は、早朝から矢上にいくつもりです。




2002年04月26日(金)
 学生実験のTAも3回目。今回と次回は、何と化学科の2年生にあたるのです。 学科の後輩なので、指導にも熱がはいりました。今回は、みんなが頑張ってくれたので、 4時40分には、全員のディスカッションが終わりました。サークルの後輩のS君は、 パートナー(←妹の高校時代の同級生)と息がぴったりあっていました。
 矢上に戻ってからは、ちょっと実験をして、勉強会。なんとか、自分の当番を 終わらせることができました。といっても、輪講がもうそろそろなので、かなり焦り モードです。一つ反応を仕込んでから、24時に帰宅しました。




2002年04月21日(日)
 研究室に入ってから、初めて日曜日に登校しました。といっても、滞在は3時間 程でしたが。昨日始めた反応が心配だったので、様子をみに行きました。どうやら、 大丈夫のようです。一つ反応を上げて、抽出・濃縮まで終わらせました。明日は、 カラムと次の反応の仕込みです。
 3時くらいからは、家でゴロゴロとしていました。また、明日から学校です。 かなり休みたい気分でしたが、頑張ります。




2002年04月19日(金)
 学生実験のTAも2回目。だいぶ要領がつかめてきましたが、結局時間内に 終わらない人が結構でてしまいました。それも、僕のせいですね。矢上に戻ってからは、 ちょっと実験をしました。もちろんのこと、勉強会もありましたけど。まさか僕まで 回るとは思わず、ろくに予習をしていませんでした。来週は頑張ります。




2002年04月12日(金)
 朝から混合物のNMRスペクトルをとって、絶対定量。そうこうしているうちに、 私のTAデビューの瞬間がやってきました。2年生の化学実験を担当することになり ました。何と、最年少タイ。私が実験の大まかな説明、ディスカッション、さらには レポートの採点もやることになりました。今日は初めてだったので、要領がつかめて いなくて、2年生に迷惑をかけてしまいました。本当に申し訳ない。今日思ったことは、 @塾内高校時代に弓道をやっていた人は、なぜか毎年1人は化学系に進学する、Aディスカッションは 個別ではなく、まとめてやったほうがよい、などです。




2002年04月10日(水)
 朝からいつものように実験。3時限に講義がありました。初回ではありましたが、 時間いっぱいまでやっていました。眠気との戦いでした。それからは、実験だったのですが、 原料が残っていたので、Overnightにしておきました。明日はカラムなどの予定です。 久しぶりに脱塩装置を使ったのが懐かしかったです。




2002年04月06日(土)
 朝から三田に行ってきました。大学院の入学式です。どうせ、半分は理工学研究科なの だから、日吉でやってくれればいいのに、といった感じです。9時からたった40分で終了し、 その後は矢上に行きました。午後から専攻ガイダンス・奨学金ガイダンスがあり、夕方から 実験をしました。といっても、カラムです。今日は、初めて土曜日だというのに、23時過ぎ まで残っておりました。これからは、常習になると思われます。




2002年04月04日(木)
 大学の入学式は昨日行われました。今日から1年生も私服になるため、勧誘合戦も さらにヒートアップ。私を1年(←M1も一応は1年生?)と誤解したらしく、3つのサークルから 勧誘を受けました。これで5年連続です。ちょっと嬉しかったです。




2002年04月02日(火)
 今日は、朝ちょっと実験をしてから、日吉の学生実験TAのミーティングに行ってきました。 私は若年ながら、2年生の実験を担当することになりました。ミーティングは早く終わったのですが、 3年ぶりのテーマだったので、デモ実験をやることにしました。しかし、未知試料中に含まれる アルコールの成分比がなかなか合いませんでした。結局、17時までやり、あきらめモードで 矢上に戻りました。その後は、塩化チオニルをもちいた反応を仕込み、22時30分に帰りました。
 帰り道として、日吉キャンパスを通ったのが間違いでした。生協食堂から、大きな声がしたので、 久しぶりにたまりとりに参戦することにし、弓道のたまりに行きました。自分より2つ以上下の後輩と 1時間半にわたり、酒盛りをしていました。そんなことをしたため、帰宅したのが1時近くでした。




2002年04月01日(月)
 今日から、新年度がスタートしました。私も、入学式は経ていないのですが、今日より修士課程 1年となりました。自覚をもって、色々と行動をしたいと思います。まずは、抱負から。とりあえず、 毎日毎日を大切にして、実験に励みたいです。何しろ、8月なんてあっという間ですからね。
 ところで、本日はお花見がありました。矢上の12棟の裏にスペースがあり、そこでお花を見ながら お酒を飲むという会です。何と、今年はうちと隣の研究室を含め、4つの研究室合同で行いました。 16時からお酒が入っていました。その後、19時から2次会がとくやでありました。飲みの席において、 ピンポンパンゲームや山手線ゲーム、パチパチセブン(←全部分かりますか?)をやるということは、 必ずお酒が絡みます。何しろ、負けると飲むですから。今日分かったことは、私はピンポンパンゲームは いけるが、パンが2回以上になると、ピンで人をさしてしまうこと。これから鍛えていきたいと思います。
 その後は、3次会だったのですが、明日のことを考えて帰りました。新年度初日からハードでした。