MARCH
2001年03月31日(土)
今日は、なんと雪が降りました。3月中旬の温かさが、桜の開花を早めたのですが、
一昨日の雨から急に寒くなり、ついに雪。雪と桜が重なってしまいました。明日から4月
なのに、一体どうなっているの、と言いたくなりました。実験が終わってから、弓を引きました。
あまりの寒さに、身体が思うように動きませんでした。あと1ヶ月なのに、大丈夫だろうか?
2001年03月29日(木)
今日は、久しぶりに研究室を休んで、上京してきた従兄弟やうちの家族と一緒に
東京ディズニーランドに行きました。今ごろはどこも春休みなので、すごく混雑する事
を予測して、早く行きました。新しくできたプーさんのHunny Huntのファストパスを獲得
しつつ、メインの乗り物で楽しみました。しかし、10時くらいから雨が降り始め、気温も
10℃を下回り、すごく寒くなりました。ビッグサンダーマウンテンは、雨が降る中で乗った
ために、びしょ濡れとなってしまいました。雨のお陰で、客足は少し遠のいたと思うのですが、
もう少しで終わってしまうFANTILLUSIONが見れなくて、残念でした。最後に、スペースマウンテンに
乗ったのですが、やはりこれに乗らないとディズニーランドに来た気がしないな、と感じました。
2001年03月23日(金)
今日は、大学の卒業式です。自分の一つ上の代が卒業となりました。
おめでとうございます。このように言いながら、ふと自分も無事であれば
来年の今頃は卒業なんだろうな、と思ってしまいます。残り少ない大学生活
を有意義に過ごせればと、切に願っています。早く、日曜日にな〜れ。
2001年03月20日(火)
祝日なので、今日は実験もありません。そういえば、もう春分なんだよね。
つい先日冬至を迎えたと思ったら、いつのまにか昼と夜の長さが同じになっていました。
今日は、またまた弓を引きました。変な癖をつけつつあって、イメージを変えない
といけないと感じました。弓の後は、卓球を1時間やりました。多分、明日はひどい筋肉痛
なんだろうなあ・・・。
2001年03月18日(日)
今日は、久しぶりに家でのんびりと過ごしました。本を読んだり、
部屋のプリントを片付けたりと。そして、午後3時からはお馬さんを見ました。
ナリタトップロードのレコード駆けを見て、反動さえなければ天皇賞はこの馬で
決まり、というふうに私は感じました。1ヶ月後が、楽しみです。
さて、夜は弓の練習です。練習できるうちにやっておかないと・・・。
2001年03月16日(金)
昨日、韓国より戻りました。今日から本格的な実験が
スタートしました。3年生の学生実験とはかなり使用する器具が
違って、一つ一つ習得しているところです。とりあえず、今日の
実験は上手くいったようです。でも、まだまだ序の口なので、
気を引き締めて事故を起こさないように気をつけます。
2001年03月11日(日)
久しぶりの2連休であったが、日が経つのは早いものさねー。
明日から実験と言いたいところですが、何と海外に逃亡するのです。
弓道の練習が夕方にあって、終わってから家に戻り、急いで旅行の
準備をしています。3泊4日なので、あまり荷物は要らないかもね。
とにかく、早く寝て体力を蓄えないといけません。
2001年03月09日(金)
試薬がまだ届かないため、今日はTLCの練習及びMacを
使った文献の取り込み方を教えてもらいました。画面を見る時間が
長かったので、目が疲れました。明日は、師匠も休みなので私も
休暇です。しかし、早く実験がやりたくて、ワクワクしています。
せっかくの休暇なので、思いっきり寝たいと思います。
そういえば、Chem Draw の特訓もしないと・・。
2001年03月06日(火)
今日より、9時30分から研究室という生活がスタート
しました。研究テーマが言い渡されて、やる気がみなぎってき
ました。が、その前に色々と準備することがたくさんありまして、
今日は器具の洗浄及びTLC板の切断などを行いました。
この調子で、研究室生活を送っていきたいと思います。
2001年03月03日(土)
研究室が休みなので、今日は友達と日帰り旅行をしました。高校時代に
勝浦で合宿したことがありまして、以前から気になっていた鉄道が2つあり
ました。1つは、いすみ鉄道。もう1つは小湊鉄道でした。
東京に集合し、まず京葉線を使って蘇我に出ました。そして、外房線を
使って大原に行きました。つばき園を見てから昼食を取り、そして、大原始発
のいすみ鉄道(そこは夷隅郡なのだが、ひらがなで表記)に乗りました。地元の
高校生が多く乗車していて、とても第3セクターとは思えないものでした。
私たちは終点まで乗ったのですが、一緒に乗っていた学生もいまして、驚き
ました。さて、終点は上総中野駅です。そこで、小湊鉄道に乗り換えまして、
市原市の五井駅へ行きました。3時台でしたので、のべ40人ほどしか乗車して
いませんでした。
さて、一向は木更津へ向かいました。そこは、「世話情浮名横櫛」という
歌舞伎の名作の舞台となったところで、切られ与三・こうもり安の墓もありま
した。さらに、ドラッグストア与三郎も訪ねた私たちは、高速バスを使って
憧れ(?)のアクアラインを通り、海ほたるに寄り道をしつつ、川崎へと
戻ってきました。日帰りにしては、盛り沢山の内容で、非常に充実して
いました。もう一度、このような旅をしてみたいものです。
2001年03月01日(木)
今日が、研究室生活最初の日となるはずでした。が、2人の指導教員のうち
片方のS先生が熱で出講できないために、今日は一般的な話で終わり、代わりに
3日間の休暇と土の採集のための試験管5本をいただきました。急に休暇と言われて
も、という感じです。しかし、明日ものんびりできるわけだから、万歳といったと
ころです。
BACK