範馬刃牙
第168話「初対決」
バキ君のイメージ力により、T−レックスとトリケラトプスとプテラノドンが合体した!!
そのうち、大量にイメージ合体して、
シャドウブラキオサウルスの背中から滑り降りるような必殺技を編み出しそうですね
なんかもう、右手がドリルになるぐらいなら納得できそうな自分がいます
でも納得したら、格闘漫画読者としての敗北になりそうなんで、意地でも認めませんが
ともかく超竜形態になったバキ君がピクルに迫ります
「(こんな怪物 見たことないッッ
T−レックスの牙と――尾・・・・・・ッッ
トリケラトプスの脚と――角・・・・・・ッッ
プテラノドンの翼と――爪・・・・・・ッッ
たった一頭に備わる強敵三頭の能力
一頭ずつが十分に怪物
その強さは―――余す所なく我身に刻み込まれている)」
ピクルには完全にバキ君がドラゴンモードに見えているようです
まぁ、妄想力で飛んだり傷ついたりしちゃうある意味超能力者ですから、
ほっとくとほんとに角やら牙が生えてくるかもしれません
股間の角が、現実の三倍ぐらい大きくなってたりね
(お前もお前で何故なにがなんでもシモネタに走ろうとするんだ)
「(来る・・・!!
牙が・・・・・・ッッ 角が・・・・・・ッッ
爪が・・・・・・ッッ 嘴が・・・・・・ッッ
いっせいに・・・・・・!!!)」
バキのイメージパワーに翻弄されるピクル
ここまでくると、バキ君が幻術でも使ってるんじゃないかと思いますね
日本で有名な幻術と言えば、「呑馬術」というものがありまして
これが暗幕を利用して、隠した馬をまるで人間が呑みこんだように見せる手品なのですが、
なんでそんなものに人々が簡単に引っ掛かったかという理由として、
こっそり幻覚剤を撒いて観客を催眠状態にしたという説があります
観客小屋で行われるのはともかく、往来で行う呑馬術に暗幕トリックは無理があると思うので、
私はこの「忍者が行う幻覚剤を使った手妻」という説を好んでるですけど、
バキ君も同じような事やってたりして(オイ)
そう考えてみると、バキ君がいつも振りまいてる尿が怪しいと思うんですよ
もしやあの尿に幻覚成分が含まれているとか!!?
(それはそれでただの奇人変人じゃねぇか)
まぁ、「空想科学:リアルシャドーの謎」はともかく、爆竜バキ君がピクルに迫ります
「刃牙が仕掛けるッッ」
「(天才と言う他ないここまでの展開・・・ッッ
しかし ここからどうする!!?
現実の刃牙さんの体重は―――恐竜の100分の1以下!!!)」
まぁ、妄想で空を飛ぶんですから、妄想で重くなっても不思議ではないんですが、
やはり演出で済ませていい部分とデータ的な裏付けが必要な部分はやはり違いますからね
人型恐竜となったバキ君が烈先生達に心配されながらも突っ込みます
そして両手を牙のように広げてピクルを襲撃!
そのままピクルの手首に喰らいつきました
「(いかに”白亜紀”最強とは云え
こと”格闘技”においては素人同然
その激痛をT−レックスの牙に錯覚するのも無理はなく)」
なんと、バキ君は両手でピクルの手首を極めながら投げをうちました
その様は、まるで肉食獣が獲物の肉をねじるように咬み切るが如し
ピクルは関節をひねられる痛みを、牙による痛みと誤認されながら投げ捨てられます
ここら辺は、確かに恐竜の動きを模した動きですね
差し詰め、角や嘴は肘や膝を使った一撃になるのでしょうか?
「ヘイッ」
ピクルが困惑していると、
バキ君が声をかけながら強襲します
なんかやたら元気ですが、落下のダメージは抜けたんでしょうか?
妄想の力で回復したんでしょうか
「(刃牙さんッッ それはヤリ過ぎだッ)」
「まともに当たる気か!!?」
「(思い上がるな刃牙・・・ッッ)」
花山さんの一言に、全読者がシンクロした瞬間です(オイ)
すぐ調子こかせてもらうとかばかり父親に似ちゃってるんで、見てる方はイライラヒヤヒヤですよ!!
しかし、回復はともかくこのタックルは無茶苦茶です
花山さん並のパワーがあればともかく、バキ君の体格では・・・・・
って、よく考えればバキ君はよく分からない範馬パワーでオリバさんに力勝ちしてましたね
うん、納得できないけどこれでピクルに力で勝っても理解せざるをえなくなりそうです
しかし、ピクルもこのままただ負けるような雄ではありません
垂直に立つようにして、ピクルは柵を蹴りつけてバキの突進に対抗します
「(そう―――どの好敵手とて
出逢ったときには初対決・・・・・・!!!
初対決は・・・ッッ 初めてではない!!!)」
ピクルとてまた古代の王者
王位につく者には未知なる敵と絶えず闘い続ける義務があります
果たしてピクルは、この新しい挑戦者を退ける事ができるのか!!?
『修羅の門』でも、「陸奥圓明流は表舞台に出なければ地上最強でいられた」と言われていました
どんな技でも、研究されてしまえば弱みを見つけられてしまいます
逆を言えば、「相手に知られていない技」というのは、それだけでアドバンテージとなります
しかし、恐竜は「環境に適応」する事はあっても、相手を研究して闘い方を変える事はしません
現代では相手の研究が闘いの基本ですが、ピクルにとっては相手を知らぬ事が闘いの基本でしょう
恐竜時代最強として上り詰めてからは既知の相手を捕食するばかりだったでしょうが、
ピクルがまだ若かったころは、今のように「初対決」を繰り返していたのが言わば原点だったと思われます
原点に立ち返ったピクルは、恐怖を捨て去ってバキに相対する事ができるのか!!?
・・・・・・これで来週、激突するフリしてピクルを投げようとしたら大したペテン師ぶりですよね