パソコン用キーボードデスクの製造工程の作業進捗状況 |
|
只今、パソコン用キーボードデスクの製造を着々と進めています。 |
|
1、 アクリルショップで、1ロット分の天板、側板、背板、底板のサイズに切断し、各切断面をカンナ仕上、磨仕上にしたアクリル板を注文した。これから先場合によっては、この切断作業は、親戚の工作機械を借りてできるかもしれない。磨仕上は自分で後で端面を鏡面仕上げすればいい。 |
2、背板、側板については、コの字型に切り抜く必要があるので、専用の工作機械を借りて、工作した。工作機械を借りに行ったところには、木工の職人さんが作業していたので、その人たちと友人関係になったら、作業量が増えたときに手伝ってもらうことができるかもしれない。 |
|
梱包用の資材については、家の近くに専門店があるので、そこで緩衝材、段ボールの相談に乗ってもらおうと計画している。 |
友人が雑貨店を開く予定をしているので、そこにある程度の在庫を置かしてもらい、電話による注文、宅配便に依る配送を手伝ってもらおうと思っている。場合によっては、在庫管理、帳簿処理も頼めるかもしれない。 |
|
これから、表に出る端面の鏡面仕上げを行っていく。 |
|
ダイグラインダとそのオプションの軸径3mmコレットチャックが届いた。 |
一般的なステンレス用の研磨剤、白棒が届いた。 |
フェルトのバフが届いた。 |
2010年12月12日 プラスチック専用の研磨剤、白棒が届いた |
|
あとは、充電用電動ドライバー、トリマ、ダイグラインダーに2種類のバフを取り替えながら試してみて、プラスチック専用の白棒を使って、アクリルの鏡面仕上げをやってみる。その際、アクリルを何枚か重ね、両側を木材で挟みそれをバイスで挟んでから、バイスで作業机に固定する。そしてルータ切断面の艶消し部分が、鏡面仕上げできるか試してみる。 |
それができたらいよいよアクリル船用接着剤で接着する。そのためには、木材を使って、支持具を作らなければならない。作業が標準化できるようだったら、内職の主婦にやってもらうこともできるかもしれない。まずは知り合いの主婦にたのんで、やってもらうか。 |
知り合いの自動車工場(株)プロスタッフネキストに、技術指導を頼みに行くも、所長は今日は休みで、木曜日にまた来ることを約して、自動車工場を後にした。 ゆくゆくは、作業量が増えた場合には、自動車工場のこの友人に、端面の鏡面仕上げを頼むこともできるかもしれない。 |
|
2010年12月14日 自動車整備工場で、アクリルの鏡面加工の技術を教わる。その後サルサパーティーでショーに出るので、帰ってすぐにシャワーを浴びて、時間ぎりぎりに、3時からのショーの直前練習に向かう。 |
|
最終的には、材料を購入し、親戚の工場で工作機械を使って、切断と成形を行い、磨仕上は自動車の修理工場のその友人に頼み、接着は内職を利用し、販売と配送の受付はは知合の雑貨屋に頼み、在庫管理もそこに頼む、経理もお願いする、という計画。そうなれば、コストの劇的な削減が可能になるはず。 |
2010年12月16日 Yahooで検索してみたら、8番目に出ている。これなら皆さまのお目にとまるかも。 |
2010年12月20日 Yahooで検索したら、8位。 Googleでキーボードデスクで検索したら2位に出て来た。ちなみに、パソコン用キーボードデスクで検索すると、上位に現れる。 |
|
2010年12月28日ショッピングカートで購入可能とするために、データベースの使えるディスクスペースをホームページ用にレンタルすることを決めた。ドメインは、keyboarddesk.jpを予約した。おそらくURLは、http://www.keyboarddesk.jp
となる。 |
|
2010年12月31日 親戚にマシニングセンターで加工させてもらうことができるか、1月6日に部材と加工見本を持参して見てもらう行く約束をした。 |
着々と準備を進めておりますので、乞うご期待。 |
|
ちなみに、アクリルショップで本製品と同じものを注文で作ると、しばらく前に8,000円以上かかると言われました。ガソリン代が値上がりしたころにアクリルの材料費が2割位値上がりしたので、今なら1万円くらいだと思います。それを皆様にリーズナブルにお届けするために、自主制作に踏み切りました。サラリーマンが休日返上で頑張っています。もう少々お時間を下さい。 |
|
|
あなたは 人目のお客様です。(延べ人数) |
あなたは 人目のお客様です。(個別人数) |
|
Updated on 31stth,Dec 2010 |
Copyright (C) 2010 All Rights Reserved 三野知男 |
トップページ |