大森青べかカヌークラブ
内   川

大森青べかカヌークラブの母川である内川は、専門用語でカンチョウ河川(感潮)です。
潮の干満で水位が変わる水源の無い川、言うなれば掘割です。

干満の差は最大で2mあります。干潮と満潮の川姿の変わり様には、驚かされます。
干潮では、底に堆積したヘドロ、投棄自転車が無残な姿をさらします。

しかし、 水をたっぷり湛えると、そんなことは何も無かったような顔をします。
以前は水源があったのですが、今はJRの線路までの1.5Kmの短い川となっています。
ですから、いつもゴミと海水が行ったり来たりしています。

穏やかな内川ですが、底は大量のヘドロが堆積しています。
水温が上がる夏場の特に干潮時は、太陽の熱で川底が暖められて
メタンガスの発生量が多くなります。
息をこらえて漕ぎ抜けるのは不愉快そのものになります。

 私(長谷川)は、昭和40年代の小学生時代に内川橋のたもとにある原木塾に通っていました。つるかめ算が判らず情けない思いをしていた時、内川は真っ黒いどぶ川としての印象が強く残っています。中学は、内川に面した大森第八で、毎日見ていました。内川の岸には、マルハソーセージ工場、今もあるデイベンロイ(貸しタオル業)工場、その他メッキ屋等がたくさんありました。高度経済成長時代であり、排水規制が緩く酷く汚れていました。

 10年程前、内川があまりにも臭いので暗渠にしてしまえ!という計画がありました。
しかし、増田直也
(カヌークラブを一緒に作った人物・最近は森が崎下水処理場屋上でのコアジサシ繁殖の立役者)
によって内川が救われたのです。増田はこよなく内川を愛し、行政に訴え、署名運動を行い、暗渠計画を撤回させたのです。



平日でもたくさんつり人が来ています。(蓮沼から来たつり人。ハゼが10匹入っていました)
釣りが出来るのも増田のおかげです

 ところでなぜ、どぶ川なのかと言うと、上流のJRの線路下に幅6mのアルミ製扉があり、
ある量の雨が降ると
未処理下水 が流されるからです。このある雨量というのが、
下水道担当者も良く判らないのです。

 


 
水質を改善するために大田区が設置した曝気装置

 大田区は、汚れ悪臭を放つ内川をきれいにしようと、強制酸素吸入器を内川に取り付けました。
酸素を送り込むことで有機物を分解する(酸素大好き)微生物を活性化する仕組みです。
3ヶ所に設置され、
おかげで水質が良くなっています。河口は赤潮で透明度が無くとも、
内川は澄んでいることがしばしばあります。



しかしなぜ、我々大田区民の税金を使って内川の水質を良くするのでしょうか?

汚濁原因は、未処理下水しかありません。
ならば、下水道局からも維持管理費用を負担してもらったらいかがでしょうか?

 もっと知りたい