III ディベートは何に役立つのか・前半

アメリカでは既に定着し、弁護士や政治家の多くが、
大学などで正式なディベートの講義を経験しているといいます。
(議員や州知事、連邦裁判所の裁判官や閣僚の約7割は、
 高校や大学で正式なディベートを経験していて、
 その全員が、その経験が仕事に役立っていると述べた。
 またディベートをしなかった残り3割の約半数は、
 学生時代にディベートを経験しなかったことを後悔している)
日本でも近年、企業による研修でデイベートを取り入れる動きがあり、
国語教育の場面でもその裾野を広げつつあります。
なぜディベートは、社会的に有用なものと見なされ、活用されているのでしょうか。
「道具」としての観点、「学問」としての観点、この2つから見ていきます。

[道具としての観点]

■プレゼン能力の向上
たとえば運動をする時は、何らかの負荷をかけることで筋力のアップを図ります。
ディベートにも同じことが言えます。
ディベートでは、意味を持ったルールと限られた時間の中で、
論理的な主張を組み立て、口頭で発表していく必要があります。
つまりディベートでは、自分の主張を最低限の時間で、
効率よく正確にまとめながら発言していく必要があるのです。
これにより、何を強調して何を削れば議論がスムーズに進み、
そして自分の主張をクリアーかつ正確に伝えられるのかが分かるようになります。
何より、ディベートでは口頭以外でのプレゼンテーションは認められません。
つまり実際にスピーチする場面で、話を分かりやすく噛み砕き、
適切な速度や抑揚で話す努力が必要になります。
これが、目に見えて分かるディベートの効果です。

■情報整理力と理解力の向上
試合に臨む過程で、どうしても資料というものが必要になってきます。
しかしその資料の数は半端ではありません。
自分の目当ての資料を探し出し、数百冊・数千点は下らない資料を実際に収集し、
整理し、使いこなしていくという経験を経ることで、力が身につきます。
特典としてかかりつけの図書館の司書の人と知り合いになれます。
また、試合中は反論を考えるために、相手のスピーチをしっかり聞き取って理解しつつ、
要点を整理して頭の中と手元のメモに残していく必要があります。
音声情報の整理力とも言えます。
そして、膨大な情報をしっかり理解することが求められる環境の中で、
情報に対する理解力を深めることができます。

■論題選択上の理由
これは必ずしもディベート固有のメリットではありませんが、
競技ディベートではほとんどの論題が、深刻な時事問題を扱います。
そしてディベートのための調査を続けていくうちに、
自分達をはじめとして世間一般の人々が、いかに無知であるか、
より深いところにある知識や事情、考え方を知らないかが明らかになります。
これにより、外交・政治・企業戦略、様々な場面において知識を活用できるほか、
「正しい」「深い」事情を把握することで、誤った観念を取り除き、
社会的インテリジェンスの向上に結びつけることができます。

■ディベート・コミュニティー
ディベーターには、上記のことに精通した人が多くいます。
彼らと知り合いになることで、ディベートの効果をより強いものにできます。
社会に出てから、Think Tankとしての役割も果たすことになるでしょう。



←一覧へ戻る     「IIIディベートは何に役立つのか・後半」へすすむ→