第9支部

五本木3丁目
鷹番1〜3丁目、
碑文谷2・4〜6丁目
地域のボランティア活動と法人会

 昭和40年代前半、都内の交通事故による死者数は、毎年7〜800人にのぼり、44年には864人が死亡、この年代の最高を記録した。
 小松川署管内ではこの年(44年)死者37人を記録、交通事故多発地帯の汚名に甘んじていた。このうちの子供の死者が13人と多く、都内の子供の全死者数148人の10%に近い、飛びぬけて多い死者数であった。
こうした状況下、地元の小松川警察署は、交通安全協会、青年会議所、町会など、関係者の協力を得ながら、現状を打開するため協議をかさねた。
 その結果、「子供自身の組織的な交通安全活動が効果的である。」との結論に達し、昭和45年11月、小松川安全協会の下部組織として「小松川交通少年団」が結成された。
 団員は管内29の小学校の4,5,6年生から選ばれた約600人。小松川警察署、同安全協会の指導の下でさっそく活動を開始した。
 交通少年団の活動はめざましく、翌46年小松川警察署管内の子供の交通事故死者数は2人、47年も2人となって、44年の13人に比べ驚異的な減少を示した。
 この小松川方式ともいうべき交通少年団の構想と成果は、都内各地域の関係者の注目するところとなり、46年以降、都内各地域で交通少年団が続々と誕生。2回の統一行事の開催を経て、49年の3月の「東京交通少年団」結成につながっていった。
 地元目黒区には、目黒、碑文谷両署があり、それぞれに交通安全協会があります。さて、我が碑文谷交通少年団の誕生は、小松川交通少年団より2年後の昭和48年3月31日、星美学園講堂において、団員120名で産声を上げています。
 ところで、なんで交通少年団なのか?との疑問もあろうかと思いますが、そこがボランティアのボランティアたる所以!初代団長は、それこそ地域のパイオニア的存在でありました故池田英二氏。
 氏は第6代目黒法人会会長として、平成7年5月〜平成9年5月の間、ご活躍されました。交通少年団を最初に立ち上げて下さったのも、池田氏です。その後団員も逐次増加し、昭和50年頃には200名を超える団員を擁していたのです。少年団の発足から10年後の昭和58年3月27日、第2代団長として、秋元久雄氏が就任。私が三代目の団長をお引き受けした平成9年3月29日までの14年間、先頭に立って指揮をとって頂いた訳です。
 ご存知の通り、秋元氏の法人会での役歴は申すまでもありません。
 会長職を3期6年間「よき経営者をめざすものの団体」のリーダーとして、ご活躍。中でも平成13年の創立50周年、社団化25周年の記念事業、式典そして記念誌「発展」の発行とすばらしい業績を残され、5月19日に行なわれた平成14年度の第29回通常総会で議長をされご退任、顧問となられたのです。
このように、すばらしい先輩に見守られながら、団員たちが、活動を通じて周囲に人々に交通安全を呼びかけ、マナーや決まりを守り、思いやりのある心を持った社会人にめざしています。
 そして、目黒区はもちろんですが、我々の活動の良き理解者であります「東京目黒ロータリークラブ」「碑文谷ライオンズクラブ」の皆様に厚く感謝申し上げます。
 終わりに、第2支部長の青木茂氏にエールを送りたいと思います。氏は目黒少年消防団を率いて活動をされています。長い間、支部長職と団の活動をされている事に、敬意を表し、氏の行動の一つ一つを学ばせて頂きながら、微力ですが、支部運営にあたらせて頂きたいと思っている次第です。
 法人会活動はもちろんですが、地域のボランティア活動にも、ご理解、ご鞭撻、ご意見を頂きながら、そして、お手伝い出来る方は積極的に参加して下さる様、お願い申し上げます。
 拙い文章をお読み頂いた事に、感謝申し上げます。

支部長/佐々木 正男
(株)ササキ工務設計



通常総会(H17.5.9)


学芸大学・東口商店街

支部活動
2007年


5月17日(木)第9支部第33回通常総会が目黒法人会館会議室で開催されました。
佐々木支部長が議長に選任され、上程議案も異議等がなく、全会一致で承認可決されました。尚、支部長が佐々木正男氏から江澤明彦氏にバトンタッチされました。総会後、河端審理担当上席により「平成19年度税制改正のあらまし」について研修していただきました。

NO
PHOTO
5月15日(火)第8支部第33回通常総会が目黒法人会館で開催されました。
鷲塚支部長が議長に選任され、上程議案も異議等がなく、全会一致で承認可決されました。総会後、河端審理上席により「平成19年度税制改正のあらまし」について研修していただきました。

NO
PHOTO
3月28日(水)洗足池湖畔の「テラスジュレ」において第9支部観桜会が開催されました。
洗足池の桜は不思議な事に、隣接する木どうしで満開なものもあれば、まだ開花していないものもありました。風情を感じながら食事をし、食後は湖畔に並ぶ出店を見て回りました。

3月6日(火)第8・9・10支部合同講演会が「めぐろパーシモンホール・小ホール」において開催されました。
演題は「エンジョイ・シニアライフ」、懇親会では津軽三味線の演奏があり、日頃、会社経営や業務に多忙な会員の皆様のリフレッシュメントとなりました。 
目黒税務署からはe-Taxによる電子申告についてのお知らせがありました。



2月2日(金)、品川プリンスホテルボーリングセンターにおいて、目黒法人会第24回ボウリング大会が開催されました。
13の支部、青年部会、女性部会がそれぞれ4名ずつの選手を送り、団体戦と個人戦が行われました。マイナス260点という大きな名誉ハンディを抱えながらも、第10支部が団体戦の優勝を飾りました。2位は第9支部、3位は第5支部でした。
個人戦優勝は第2支部の鳥塚道典氏、2位は青年部会の須賀信之氏、3位は第10支部の平野謙氏でした。
また、56歳以上のベストプレーヤーは第12支部の三森重信氏でした。
 


2006年


5月11日(木) 第9支部第32回通常総会が法人会館にて開催されました。1部の通常総会、2部の財津上席による税務研修は滞りなく終了し、3部の懇親会は同会場にて立食形式で行われました。
TOPへ戻る