残留基準パブコメ20/05/13〜06/11 募集


カルボフラン
受付番号 202006100000992203
提出日時 2020年06月10日13時02分
提出意見 ■カルボフランの残留基準についての【意見】である。

【意見1】小麦ら115種の農作物及び畜産品28種の残留基準を削除することに賛成である。
 [理由]1、適用のない食品に残留基準を設定する必要はない。
  2、有機リン剤と同様アセチルコリンエステラーゼ活性を阻害するカーバメート系の殺虫剤である。このような神経毒性のある農薬は、できるだけその摂取を減らすべきで、基準を低値にすべきである。
  3、ラットの2世代繁殖試験及び発達神経毒性試験において児動物の生存率低下、ラットの発達神経毒性試験において産児死亡数増加及び児動物の発達遅延が、認められている。このような農薬は。できるかぎりその摂取をへらすべきで、そのため、基準を低値にする必要がある。


【意見2】魚介類の残留基準を0.05ppmとすることに反対である。残留実態を調査し、もっと低値にすべきである。
  [理由]1、カルボフランは国内では使用されていないが、ベンフラカルブ及びカルボスルファン由来の成分として、魚介類を汚染することが懸念される。
   2、非水田PECtier1を1.1μg/Lとした上、BCFについては。実測値が得られておらず、オクタノール/水分配係数(log10Pow)から得た8.3L/kgをもちいて、推定残留濃度が0.046mg/kgと算出され、基準が0.04ppmとされている。
   3、TMDIへの寄与率が一番が高い。


【意見3】ミネラルウォーター類を一律基準以下の0.007ppmにしたが、もっと低値にすべきである。
  [理由]水道水監視項目の目標値の一般的算出方法では、0.0004ppmである。
     ADI(mg/kg/日)×0.1×体重(kg/人)÷2(L/日)、
    ADIを0.00015mg/kgすると、 0.00015 × 53.3 ÷2= 0.00039


【意見4】全体的に残留基準が高い。残留実態を調査し、もっと低値にすべきである。
 [理由]1、推定摂取量TMDIの対ADI比は、下表のようで、多くの食品で、残留基準より低い暴露量(作物残留試験の平均値)を仮定し、EDIとして、低くみせかけている。たとえば、米:残留基準0.01ppm→暴露量0.001ppm。ピーマン:0.01→0.0097ppm である。

 区分    国民全体   幼小児     妊婦   高齢者
摂取推定量  TMDI   EDI  TMDI EDI   TMDI EDI    TMDI   EDI
μg/人/day)15.8   3.9   6.1  1.9    7.7  2.8    18.5   4.4
 ADI比(%) 190.7   47.3 244.8 77.1 87.4 32.3 219.5 52.2


2、短期推定摂取量 ESTIの算出では、暴露量を残留基準以下にした食品が 国民全体で11種、幼小児で5種ある。たとえば、米:残留基準0.01ppm→暴露量0.001ppm。ピーマン:0.01→0.0097ppm である。
   対ARfD比が70%なのは、国民全体で、さといも、しょうが、れんこん、ぽんかん、     幼小児で さといも、ピーマン、しょうが、れんこんである。

以上