水戸塾のすすめ

令和5年度入塾 国士舘大学法学部法律学科 菊池優斗

こんにちは、茨城県私立茨城高等学校出身、現在国士館大学法学部法律学科3年生の菊池優斗です。 現在私たちが住んでいるこの水戸塾は、他の学生寮では体験することができないような経験をすることができます。その中でも特に紹介したいところが3点あります。 1点目は、自治寮であることです。水戸塾のリーダーである塾長、副塾長の他に金銭面の管理をする会計委員や普段の生活に必要な備品の手配をする施設管理委員など10個の委員会があります。これらの委員会がそれぞれ仕事をすることによって、自分たちの生活を支えているのです。新入生の皆さんも1年生の後期からは委員会に所属することになるので、私たちと一緒に水戸塾を作っていきましょう! 2点目は、行事がとにかく多いことです。水戸塾には、年に1度開かれる塾祭や塾旅行、スポーツ大会など数えきれないほど様々な行事があります。その行事を通して、同期はもちろん、先輩や後輩とも仲を深めることができます。 3点目は、コミュ二ティです。水戸塾は先輩、後輩の関係はもちろん、とにかく仲が良いことです。みんな、茨城出身というルーツを持ち一緒に生活しているからこそ、なんでも相談しあえる家族のような関係になれます。水戸塾で培った関係性は、かけがいのないものとなるでしょう。 新入生の皆さんも私たちと一緒に楽しい学生生活を送りましょう!この3点の他にもっと紹介したいところはありますが、この文章で少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ、水戸塾へ見学にいらっしゃってください!塾生がいつでもご案内いたします。

令和6年度入塾 東京大学教養学部前期課程理科一類 矢野幸生

こんにちは。茨城県立水戸第一高等学校出身、現在東京大学教養学部前期課程理科一類2年生の矢野幸世です。 この文章を目にしてくれている皆さんは今、東京での大学生活を目指して受験勉強に励んでいる、もしくは受験を終えどんな生活を送ろうか迷っている最中かと思います。僕もみなさんと同じように迷い、水戸塾での生活を選択しました。 水戸塾の最大の特徴は、自治寮であることだと思います。掃除やゴミ出し、備品管理といった日常生活に関わることから、数々の行事の運営や会計の管理まで、学生が自ら考え生活を送ります。日本に学生寮は沢山ありますが、このような経験ができる場所はそう多くありません。自治を通して塾生と協力し、絆を深めていくという過程は、一生モノの貴重な経験となるでしょう。 皆さんと一緒に生活できることを楽しみにしています。

令和7年度入塾 早稲田大学教育学部数学科 片岡成流

こんにちは。茨城県私立土浦日本大学中等教育学校出身、現在早稲田大学教育学部数学科1年の片岡です。大学進学を機に、東京で住まい探しをする茨城県出身の学生もいると思います。当然、大学近くにした方がいいのか、駅近にするべきかなどの悩み不安があると思います。そこで、入塾して間もない私だから言える水戸塾の魅力を、悩める皆様にお伝えします。 同郷である安心感、寮生自らが運営する自治寮、駅からのアクセスの良さ、品のある住宅街、週6日の健康的な朝晩飯、何不自由のない整った設備。今思いつくだけでもこれほどありますが、特に先輩と同期との仲の良さが水戸塾の特徴だと思います。集団で生活することにおいて重要なのがコミュニケーションであり、社会に出るにあたっても必要なスキルの1つです。同郷が同じであることから話題が生まれ、親睦も深まって、入塾前の不安も雲一つなくなるでしょう。寮の当番や委員会などの水戸塾のことはもちろん、履修の組み方やバイト、水戸塾周辺のおすすめのお店、将来の話など普段の生活についても先輩に聞き放題なので、新生活のスタートダッシュを切るにはぴったりです。他にも水戸塾では塾生全員で多くのイベントを開催したり、寮内で毎日話題が尽きないので1日1日違った濃い時間を過ごせると思います。もちろん、1人1部屋あるので自分の時間を大切にしながら寮生と関わる時間を作ることもできます。 このすすめを読んで少しでも水戸塾の魅力が伝わり入塾したいと思ってくれたのなら幸いです。皆様と濃く忘れられない4年間を過ごせることを楽しみしています。