令和5年度入寮生募集要項
学生寮水戸育英会学生寮のご案内
水戸育英会学生寮(通称水戸塾)を運営している公益財団法人水戸育英会は 明治12年(1879)創設の発揚社と明治37年(1904) 設立の八丁会とが 明治40年(1907)5月合併して発足しました。 当時水戸塾は本所小梅町の旧水戸藩主下屋敷内にありましたが、 関東大震災で全焼し大正14年(1925)渋谷猿楽町に新築されました。 幸い戦災にも遭わず、その後昭和40年(1965)まで維持されましたものの、 建物の老朽化のため現在の用賀に移転したものです。また、令和4年4月から建て替えが予定されています。 このようにその所在地は変わっても、 水戸塾が連綿として続けてこられましたことは、 主として寮出身者及び水戸徳川家のご援助によるものであります。 水戸育英会の総裁は旧水戸藩主徳川家の当主を推戴することとなっており、 現在は徳川斉正氏が総裁であります。 また、理事長は足立和夫義氏で、理事7名、監事2名、評議員12名が育英会運営の任に当っております。 発足以来 年の永きにわたり塾生を世に送り出し、 今や先輩塾友はあらゆる分野の第一線で活躍しています。令和5年度 入寮生募集要項
1.募集人員
30名程度
志高い、向上心のある学生を求めます。
2.応募資格
当寮より通学可能な男子大学の1学年及び2学年(受験大学未発表者を含む)で、
原則、茨城県に長年在住し、県下の高校出身者。
なお、家族の現住所が東京都内にあるものは該当しません。
3.応募期間
令和4年1月20日〜令和5年3月10日に、郵送または当寮の窓口。
4.応募に必要な書類と受験料
(イ) |
|
(ロ) | 所定の用紙の請求は在籍高校の事務室、
または下記水戸育英会まで直接請求するか案内及び募集要項をダウンロードし、
印刷をし、必要事項を記載の上郵送してください。 1.水戸育英会学生寮のご案内 2.令和3年度入寮生募集要項 3.入寮願 4.身上調書 5.面接希望日記入書 (注:pdfファイルはIEやFirefoxでは正確に表示されない場合があるので、その時は右クリックで「リンク先のファイルを保存」でファイルをダウンロードするか Google Chromeで御覧ください。どうしてもファイルを印刷することができない場合は下記の番号までお電話下さい。) |
(ハ) | 受験料 3,000円(面接日に持参) |
(ニ) | 書類と受験料は理由の如何にかかわらず返却いたしません。 |
5.選 考 日
@令和3年3月4日(木)
A令和3年3月11日(木)
※上記より希望日を選び、面接希望日記入書に記入してください。
※受験生の人数を均等に調整をするため日程を変更することがあります。
午前10時より当寮において個別面接を行います。
合否は3月4日、11日両日の結果をまとめて、3月11日午後6時玄関に掲示すると共に電話の問い合わせに応じます。
※ホームページ上では合否を掲示しません。
6.入寮手続き
(イ) | 入寮に必要な書類と手続きについては合格者にあらためて連絡いたします。 |
(ロ) | 合格者は3月31日までに入寮手続きをすること。連絡なく手続き未了の者は棄権と見なします。 |
(ハ) | 入寮に際し納入する金額(3月31日までに納入すること)
4月分寮費 : 65,000円(食費を含む毎月の寮費)
入寮費 : 30,000円 塾友会入会金 : 20,000円 |
(ニ) | 合格者は4月1日から4月4日の間に入寮すること。4月上旬に育英会のオリエンテーションと歓迎会を行います。 |
7. 注記
学生寮については水戸育英会の役員会に於いて、建替が決定されております。令和4年(2022年)4月工事開始、翌5年(2023年)2月完成予定です。
従って、令和3年の新入塾生については、大学2年時の約1年間のみ寮建替のため各自、他への転居をお願いすることになります。完成後大学3年時には新寮へ戻ることができます。
なお、塾生の転居先については、水戸塾としても要望に応じてできる限り情報提供等の支援を考えており、転居中も水戸塾生としての一体感を守るべく、会報の発行、塾生会、委員会等の諸活動は続けます
(転居中の寮費月額5万円は徴収致しません。)
また、塾生は大学院進学後の2年間も在籍が可能です。
〒158-0098
東京都世田谷区上用賀4丁目1番24号
公益財団法人 水戸育英会
電話 03-3426-7451(代)
または 03-3428-6141