| Back |
| ■生薬名・・・・猪苓 ちょれい |
| 生薬名 | 猪苓(ちょれい) |
| 基 原 | 神農本草経の中品に収載。サルノコシカケ科 Polyporaceae 猪苓菌 Grifola umbellata (Pers.) Pilat (チョレイマイタケ)の菌核を乾燥したもの。 |
| 性 味 | 味は甘・淡、性は平。(帰経:腎・膀胱経) |
| 主成分 | ergosterol ・ 非晶形多糖類・微量の biotin |
| 薬理作用 | 利水滲湿・清熱 利尿作用 |
| 臨床応用 |
|
| 用量 | 6〜15g |
| 使用上の注意 | 補益性がなく、服用しすぎると利尿過多による口渇・煩躁などの脱水症状(傷陰)を引き起こすので、ふだん尿量の多いものは服用すべきでない。また、利尿する必要はあるが過度になっては困るときには、茯苓を用い、猪苓は使用しない。 |
| 生薬画像 | ![]() |