Back

Index

 

生薬名・・・・沢瀉 たくしゃ

 

生薬名 沢瀉(たくしゃ)
基 原 神農本草経の上品に収載。オモダカ科 Alismataceae 沢瀉 Alisma plantago-aquatica L. var. orientale Sam. (サジオモダカ)の塊茎を乾燥したもの。
性 味 味は甘、性は寒。(帰経:腎・膀胱経)
主成分 (1)精油には furfural を含む。 (2)エタノール抽出液には alkaloid ・ phytosterol ・ asparagine を含む。 (3)水およびベンゼン抽出物には抗脂肪肝成分を含む。
薬理作用 利水・滲湿・清熱
利水作用、コレステロール降下作用、血糖・血圧の降下作用、抗菌作用、抗脂肪肝作用
臨床応用
  1. 腎炎や脚気の水腫には、沢瀉の利尿作用を利用する。
  2. 遺精・滑精・眩暈などの陰虚火旺(腎陰が不足したための“腎火”の亢盛)の症状に、沢瀉の腎火をさます効能(利尿・清熱作用に関係があると思われる)を利用する。ただし、沢瀉は湿熱の症状がないときや腎陽虚による滑精には使用すべきではない。
  3. 痰飲に用いる。
  4. 湿熱の下痢に用いる。

(附)古人は沢瀉が消渇(糖尿病はこの範疇に入る)に効果があるといっており、最近の実験でも沢瀉に血糖降下作用があることが明らかになった。しかし現在の臨床では沢瀉を糖尿病の主薬として使用することはあまりない。六味地黄丸も糖尿病に効果はあるが、沢瀉が主作用を果たすのではない。

用量 6〜15g。分量は多すぎない方がよい。
生薬画像