Back

Index

 

生薬名・・・・麦門冬 ばくもんとう

 

生薬名 麦門冬(ばくもんとう)
基 原 ユリ科 Liliaceae 沿階草 Ophiopogon japonicus (Thunb.) Ker-Gaw. (ジャノヒゲ)の塊状根を乾燥したもの。
性 味 味は甘・微苦、性は微寒。(帰経:心・肺・胃経)
主成分 多量のブドウ糖・粘液質・少量の β-sitosterol ・ビタミンA類物質
薬理作用 潤燥生津・化痰止咳
解熱・消炎・鎮咳・去痰・利尿・強心・強壮作用、抗菌作用
臨床応用 天門冬とほぼ同じである。
  1. 燥熱の咳嗽(乾咳・無痰・喀血・咽乾・口乾などの燥と熱の症状を呈するもの)に用いる。肺陰虚の慢性咳嗽に適用する。肺結核・慢性気管支炎・慢性咽喉炎などの咳嗽に使用する。
    古人は、外感(感染症)による燥咳には麦門冬を使用してはならないと言っている。麦門冬は性質が滋潤でしつこいため、肺を滋補するが痰を生じやすく、解表には不利であるという理由である。実際には、発熱・鼻閉・悪寒・悪風・無汗などの症状がある重症の感染症で、発汗解表が必要なときには麦門冬を使用すべきでないが、高熱や鼻閉がなく燥咳だけの軽症には使用してよい。
  2. 発熱性疾患の後期で、便秘・熱感・煩渇などの脱水(津液消耗)の症状があるときには、清熱涼血薬を配合して清熱を強化する。
    発熱疾患回復期の陰虚・血虚には、麦門冬に滋陰補血薬を配合して補益調整する。
  3. 強心に用いる。とくに、大量に汗が出る・頻脈・血圧低下などのショック・虚脱の症状があらわれたときに適用する。
用量 6〜18g。強心には大量に用いる。
使用上の注意
  1. 麦門冬と天門冬の比較:麦門冬は清肺潤燥の力が強く、天門冬は滋補肺腎の力が強い。肺結核の燥咳には天門冬と麦門冬を同時に使用する。
  2. 寒涼薬に配合するときには生で用い、補益薬に配合するときには酒炙する。
  3. 気虚・胃寒(脾胃陽虚)・泥状便には使用しない。
  4. 麦門冬心(胚芽)を服用すると胸部の熱感を生じやすいので、養肺陰の薬物として使用するときには心(胚芽)を除去すべきである。
生薬画像